-
1/16
-
2/16国内では2020年秋に発売された、ヤマハの三輪バイク「トリシティ300」。同ブランドはほかにも、「トリシティ125/155」「ナイケン」といったスリーホイーラーをラインナップしている。
-
3/16「トリシティ300」最大の特徴となる、2輪構成のフロントサスペンション。優れた走行安定性・制動安定性が得られるほか、段差などの衝撃を低減できるメリットがある。
-
4/16メーター表示は液晶タイプ。フルカラーではなく白黒だが、視認性に優れるデザインとなっている。
-
5/16「トリシティ300」は、サスペンションではなく車両のリーニング機構をロックすることで直立した状態をキープできる。写真はこの「スタンディングアシスト」機能を効かせた状態で、サイドスタンドを使うことなく“立って”いる。
-
6/16ウインドシールドは、一段と高さのある「ハイスクリーン」や小ぶりな「スポーツスクリーン」にも変更できる(オプション)。
-
7/16「スタンディングアシスト」のスイッチは左側のグリップ付近に配置される。作動状況は、メーター内のインジケーターに加え、ブザー音でも通知される。
-
8/16フロント2輪という特異なLMWテクノロジーの優位性は、ぬれた路面や砂混じりの道路などで実感できる。
-
9/16ライダーの左前方には、パーキングブレーキのレバーが備わる。機構としては、ヤマハ初のラチェットレバー式を採用。操作時の感触にもこだわったとアピールされる。
-
10/16ヤマハの実証テストによれば、LMWのモデルは、通常の二輪車よりも視野が広くなるため、走行安定性の高さと相まって運転時の疲労が抑えられるという。
-
11/16パワーユニットは292ccの単気筒エンジン。重めの車重に配慮して、車格(250ccクラス)を超える排気量とされている。
-
12/16シート下の荷室容量は約45リッター。フルフェイスヘルメットが2個収納できる。開閉機構にはダンパーを装備。LED照明も備わる。
-
13/16ボディーカラーは試乗車の青系グレーのほか、マットなグレーと緑系のグレーが選べる。スーツやジャケット、革靴とのマッチングにも配慮したカラーラインナップといえる。
-
14/16ヤマハ・トリシティ300
-
15/16イグニッションスイッチのそばには、給油口とシートのロック解除ボタンが並ぶ。
-
16/16ブルーのアクセントが目を引くフロントホイール。車輪のサイズは前後とも14インチと、同クラスの平均的なサイズ(13インチ)よりも大きい。

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。