ヤマハ・トリシティ300(CVT)
転ばぬ先のモビリティー 2021.01.26 試乗記 フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。とっておきの特技がある
その日は、レインウエアが必要なほど雨が降っていた。普通の二輪取材なら己の行いの悪さにため息をつき、撮影を強行する編集部の無慈悲さを苦々しく思うところである。
しかしながら、用意されたのは普通の二輪ではなく、ちょっと変な三輪だ。2014年に発売された「トリシティ125」以来、ヤマハが力を注いでいる“LMWモデル”の最新作トリシティ300である。雨で滑りやすくなった路面は、テストとしては案外悪くない。
実際、三輪がもたらす接地感の高さは二輪の比ではない。ぬれたマンホールのフタなど、バイクにとっては恐怖の対象でしかないが、三輪なら挙動をほとんど乱すことなく通過。レインコンディションのサーキットなら、コーナーでスポーツバイクを追い詰め、あるいは引き離すことができるほど、すぐれたスタビリティーを発揮する。
LMWとは、Leaning Multi Wheelsの略称だ。複数のホイールをリーン(傾斜)させて曲がる乗り物のことを指し、つまり「見た目は三輪車だけど、走りはバイク」という意味がこもっている。子ども用の三輪車はハンドルを大きく切って曲がる必要があるが、その操舵方法とは根本的に異なるというわけだ。
ただし、子ども用三輪車には見逃せないメリットがある。タイヤのトレッド幅が広く、しかもリジッドのために車体が安定しているところだ。結果、ちょっとやそっとでは転びにくい構造になっている。
「だったらトリシティにも、その要素を加えればいいんじゃない?」という、実に素直な発想がトリシティ300の原点だ。それが「スタンディングアシスト」と呼ばれる機能で、一定の条件下でボタンを押せば、車体が左右に傾かないように固定することができる。これでどうなるのかといえば、両足を地面から離しても倒れることなく、停止していられるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |