-
1/20
-
2/20ランドローバーのプレミアムコンパクトSUV「レンジローバー イヴォーク」。2代目にあたる現行型は、新世代アーキテクチャーとともに2019年に登場した。
-
3/20タッチスクリーンの採用により、煩雑なスイッチ類を排したインストゥルメントパネルまわり。豊富に用意される内装色の中から、試乗車には「クラウド/エボニー」のツートンが採用されていた。
-
4/2012.3インチ液晶のデジタルメーターには、ナビゲーションと連動した地図画面も表示可能だ。
-
5/202021年モデルでは、「P250」エンジンはスポーティーな「R-DYNAMIC」シリーズのみの設定となる。標準モデルとの組み合わせが選べるのは、2020年モデルまでとなった。
-
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索
-
6/202枚のタッチスクリーンで構成されるセンタークラスター。空調は下段のスクリーンとダイヤル式のコントローラーで操作する。
-
7/20シートなどの表皮には、ウール(羊毛)や植物由来の繊維を用いたものも用意。環境負荷の少ないマテリアルの採用が進んでいる。
-
8/20荷室容量は472リッターで、後席をたためば1156リッターまで拡張可能。オプションで、荷物の固定に便利なフロアレールなども用意される。
-
9/20プレミアムカーらしく、さまざまな快適装備や運転支援システムが用意される「イヴォーク」だが、あれもこれもと選んでいると、オプション価格が青天井になるのでご用心。
-
10/20「クリアサイトグラウンドビュー」を使えば、通常は運転席からは視認できない、車体前方下部の路面状態を確認できる。(写真は2020年型「ファーストエディションP250」のもの)
-
11/20ボリューミーな車体に映える大径のタイヤ&ホイールも「イヴォーク」の魅力。試乗車には雪上走行に備え、ノキアンのスタッドレスタイヤが装着されていた。
-
12/207つの走行モードからなる「テレインレスポンス2」の操作画面。パワートレインやサスペンションなど、各種制御を個別に調整できる「コンフィギュラブルダイナミクス」もオプションで用意される。
-
13/20高い悪路走破性は、電子制御の賢さはもちろん、オフロードを考慮した基本設計があればこそ。2代目にあたる現行型は、初代より100mm深い600mmの最大渡河水深を実現している。
-
14/20249PSの最高出力を発生する「P250」2リッターガソリンエンジン。2021年モデルでは、同エンジンに加え、最高出力200PSのガソリンエンジンと同204PSのディーゼルエンジンが用意される。
-
15/20現行型「イヴォーク」の意匠は、「ヴェラール」から導入されているデザインコンセプト「reductionism」(リダクショニズム=還元主義)に沿ったもの。ボディー表面の凹凸を極力排した、シンプルな造形が特徴だ。
-
16/20「レンジローバー」としては最もカジュアルなモデルながら、充実した装備や上質な内外装、高い走破性能を有する「イヴォーク」。“小さな高級車”と呼ぶにふさわしいモデルに仕上がっていた。
-
17/20ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250
-
18/20
-
19/20
-
20/20

藤野 太一
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。