-
1/17新型メルセデス・マイバッハSクラス
-
2/17フロントグリルには“MAYBACH”のロゴが備わっている。
-
3/17ウィルヘルム・マイバッハ(写真左:1846~1929年)と長男で後継者のカール・マイバッハ(同右:1879~1960年)。
-
4/171884年にゴットリープ・ダイムラーとウィルヘルム・マイバッハが完成した4サイクルの小型高速ガソリン機関。この発明によって、自動車の実現が可能になった。
-
5/171901年に登場した初めて“メルセデス”の名を冠した「35HP」。病床にあったゴットリープに代わって、マイバッハと、ゴットリープの長男パウルが完成させた。チャンネル断面のはしご型シャシー、ゲート式変速機構、半だ円リーフスプリングでつったサスペンション、ハニカム式ラジエーター、円形ステアリングホイールというレイアウトを採用し、これがその後に続く自動車の標準的な形態となった。
-
メルセデス・マイバッハ の中古車webCG中古車検索
-
6/172年の開発期間を経て、1921年のベルリンモーターショーで初の生産型である「W3」を発表した。5.4リッターの直列6気筒エンジンを搭載した高級車であった。
-
7/17マイバッハの顧客は世界各国の著名人が多かった。これはエチオピア皇帝が注文した「W5」のリムジン(1928年)。
-
8/17マイバッハの新しいV12モデルの登場を告げる広告。この時代、ドイツでV12エンジンを搭載するのはマイバッハだけだった。
-
9/17ダイムラーが所有している、マイバッハの象徴として使用している1932年「DS8ツェッペリン」。重厚なソフトトップを備えたコンバーチブルだ。
-
10/17「DS8ツェッペリン」のフロントには、マイバッハのエンブレムとツェッペリンのロゴが備わる。このエンブレムは現代のメルセデス・マイバッハのクオーターピラーにも備えられている。
-
11/17「DS8ツェッペリン」のV12エンジンは7973ccの排気量から197bhp/3200rpmを発生。重厚なボディーを架装しても、最高速は170km/hに達した。
-
12/171933~1934年の「マイバッハ・ツェッペリン」。この時期としては極めて先進的かつ空力的な、シュポーン製のボディーを架装している。
-
13/17マイバッハ・モトーレンバウの工場上空に飛来した、同社製エンジンを搭載したツェッペリン飛行船。
-
14/17旧西ドイツ国鉄が使用していた「V200形ディーゼル機関車」(1959年)は、マイバッハ製のディーゼル機関とトランスミッションを用いていた。
-
15/17長く歴史のなかに封じ込められていた感のある“マイバッハ”の名は、2002年に当時のダイムラー・クライスラーによって、高級リムジンの名としてよみがえった。
-
16/172021年に登場した最新モデルはメルセデス・マイバッハブランドを冠している。
-
17/17省エネルギー旋風が吹き荒れるなか、最新の「メルセデス・マイバッハSクラス」にもV12エンジンが引き続き搭載される。ドイツ初のV12車であるマイバッハには、やはりそれが不可欠だからだろう。

伊東 和彦
メルセデス・マイバッハ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられるNEW 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
新着記事
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。