-
1/112021年4月、就任会見に臨む本田技研工業の三部敏宏 代表取締役社長。会見で触れられた「2040年以降はグローバルでガソリンエンジン車の販売を行わない」という方針は、大きな衝撃をもって迎えられた。
-
2/11三部敏宏 本田技研工業社長の会見から5カ月後の2021年9月末、本田技術研究所の新社長である大津啓司氏(写真)は、ホンダの“具体的な取り組み”について説明した。写真中央はそのひとつである電動垂直離着陸機「ホンダeVTOL」の模型。
-
3/11自動車の世界ではガソリンエンジン車から電気自動車や燃料電池車への移行を進めるホンダ。航空機の分野では、ガスタービンパワージェネレーションシステム(写真)を使ったハイブリッドシステムの開発が進められている。
-
4/11「ホンダeVTOL」の完成はまだ先だが、運用可能な機体は100%実現できるという。
-
5/11ホンダの資料から。「eVTOL」の開発には、小型航空機「ホンダジェット」はもちろん、モータースポーツの最高峰であるF1や、電気自動車、自動運転車などで培ってきたコア技術が生かされている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/11「eVTOL」を使ったモビリティーエコシステムのイメージ。地上を移動するモビリティーとの連携が想定されている。
-
7/11「eVTOL」は、ガスタービンハイブリッドシステムが発生する電力で複数のローターを駆動し飛行する。一機あたりの定員は4人。
-
8/11時間や空間の制約を超える“4次元のモビリティー”ともいえるのが「アバターロボット」。この分身ロボが普及した社会では、例えば、医師が遠隔地から救急患者を診ることも可能になる。
-
9/11ホンダは現在、JAXAと共同で宇宙領域における研究・開発を行っている。写真は、月面における循環型再生エネルギーシステム活用のイメージ。
-
10/11水を使った循環型エネルギーシステムを可能にする装置(展示用)。太陽光を使った発電・蓄電システムもイメージされやすいが、大型のバッテリーを地球から輸送することが前提となるなど課題が多いという。
-
11/11本田技術研究所の大津啓司社長は、これから新たなモビリティーの創造を通じて移動にまつわる価値を変え、社会をより良く変えていくと意気込む。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングホンダ
関連キーワード






























