-
1/14高い燃費性能と優れたユーティリティー性を併せ持つ、トヨタのハイブリッドコンパクトカー「アクア」。現行型は2代目のモデルにあたる。価格は198万円から259万8000円。
-
2/14「アクア」と主要コンポーネンツを共用する「ヤリス」。トヨタは同じBセグメントに2つのコンパクトカーをラインナップしているのだ。価格は199万8000円から252万2000円(ハイブリッド車のみ)。
-
3/14中身も外身も引き締まった「ヤリス」に対し、ゆとりある車内空間が「アクア」の特徴。後席の居住スペースはこちらのほうが広く、荷室容量も大きい。
-
4/14「アクア」と「ヤリス」のハイブリッド車には、基本的に同じパワートレインが搭載される。
-
5/14車体の軽さもあってか、カタログ上の燃費では「ヤリス」のハイブリッドモデルに軍配が上がる。
-
トヨタ アクア の中古車webCG中古車検索
-
6/14エントリーグレードの「B」を除き、「アクア」に搭載されるバイポーラ型ニッケル水素電池。ひとつの容器内でセルを背中合わせに積層したような構造が特徴で、コンパクト化と高出力化を実現している。
-
7/14「アクア」では全グレードにAC100V・1500W電源が標準装備される。
-
8/14初代のころから、幅広いカスタマーをターゲットとしてきた「アクア」。さまざまな用途に応える懐の深さが身上だ。
-
9/14「B」「X」「G」「Z」の4つのグレードが設定される「アクア」だが、最廉価の「B」はいわゆる“ビジネス仕様”。内外装は簡素で、装備もシンプルなものとなっている。
-
10/14最上級グレード「Z」には、アルミホイールや10.5インチの大画面ディスプレイオーディオなどが標準装備される。
-
11/14「G」と「Z」(写真)の2グレードは、フロントウィンドウが高遮音タイプとなっていたり、空調に空気清浄効果のある「ナノイーX」機能が付いていたりと、快適性でも下の2グレードと大きな違いがみられる。
-
12/14ライバル関係にある車種といえば、この世代からハイブリッド専用モデルとなった「日産ノート」が挙げられる。価格は202万9500円から244万5300円。
-
13/14「トヨタ・アクア」ではエンジンとモーターの両方がタイヤを駆動するのに対し、「日産ノート」のパワートレインでは、エンジンは発電に専念し、タイヤを回すのはモーターの役割となる。この仕組みの違いが、運転感覚にも表れている。
-
14/14コロナ禍や半導体不足などの影響により、新車の“納車遅れ”が問題となっている昨今。「トヨタ・アクア」も現時点で「納期は3カ月程度」とアナウンスされている。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
トヨタ アクア の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?