誰におすすめ? ベストグレードは? トヨタのコンパクトHV「アクア」を分析する
2021.11.11 デイリーコラム身近なところにいるライバル
新型「トヨタ・アクア」が2021年7月にデビューしてから、約4カ月が過ぎた。登録車の新車販売ランキング(一般社団法人日本自動車販売協会連合会・乗用車ブランド通称名別順位)で順位を見ると、8月は3位、9月は2位、10月も2位と、販売も健闘しているようだ。そこで当記事では、あらためて「アクアがどんなクルマなのか?」を掘り下げてみたい。「ヤリス」とはどう違うのか、どんな人におすすめなのかを解説しよう。
アクアを考えるとき、避けては通れない存在がある。それが同じトヨタのコンパクトカーであるヤリスだ。アクアとヤリスは同じプラットフォーム、同じパワートレインを使う、同じクラスのコンパクトカーだ。言ってしまえば兄弟のような関係である。しかし、似ているからこそ、その2台の違いに注目するほど、アクアの個性がより鮮明に見えてくる。そんなわけで、まずはアクアとヤリスの比較から始めよう。
プラットフォームは、どちらもコンパクトカー用の「TNGA」プラットフォーム(GA-B)を使用する。ボディー寸法は、アクアが全長×全幅×全高=4050×1695×1485mm、ホイールベース=2600mm。ヤリスが全長×全幅×全高=3940×1695×1500mm、ホイールベース=2550mmだ。似たようなサイズだが、アクアのほうが全長が110mm長く、ホイールベースも50mm長い。この違いにより、室内空間と荷室の広さはアクアが勝る。またアクアはバックドアの開口部も上下で800mmと大きい。荷室については、使い勝手の面でもアクアが上といえるだろう。
バッテリーの違いがもたらす走りの差
パワートレインはハイブリッド専用車のアクアが1.5リッター3気筒エンジン+モーターで、システム最高出力が116PS(85kW)、燃費はFF車で33.6~35.8km/リッターとなっている。一方、ヤリスは1リッターと1.5リッターの純エンジン車もあるが、ハイブリッド車にはアクアと同じパワートレインが搭載され、その燃費はFF車で35.4~36.0km/リッターである。燃費でヤリスが上回るのは、車両重量がやや軽いのが主な理由だろう。とはいえ、その差は1~2km/リッターほど。お財布への影響は、ほんのわずかなモノだ。
ハイブリッドに使う二次電池は、ヤリスがリチウムイオン電池(容量4.3Ah)だけなのに対して、アクアは同じリチウムイオン電池をエントリーグレードに、新開発のバイポーラ型ニッケル水素電池(同5.0Ah)をその他のグレードにと使い分けている。
この点、ちょっと電池に詳しい人なら「上級グレードに古いニッケル水素電池を使うの?」と思うかもしれないが、新しいバイポーラ型ニッケル水素電池は、既存のニッケル水素電池より高出力化&小型化されており、結果的にモジュール全体で約2倍の出力を実現したという。これにより、アクアはヤリスよりEV走行できる速度領域が拡大。ヤリスがだいたい20km/hまでなのに対し、アクアの上級モデルは、およそ40km/hまでの速度域をモーターだけで走れるようになった。
加えて2台の違いとして挙げたいのが、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントの有無だ。これをアクアは全車標準としたのに対し、ヤリスではメーカーオプションとなっている。万一の災害時はもちろん、アウトドアレジャーでも活用できる装備だけに、この差は大きいのではないだろうか。
ニッポンのコンパクトとして幅広いカスタマーに訴求
まとめると、2台の違いは「若干アクアが大きくて、室内・荷室が広い」「パワーは同じで、燃費はちょっとヤリスがいい」「EV走行領域はアクアのほうが広い」「アクアは給電能力が標準」となる。この差から感じられるのは、アクアのほうが実用性が高いというか、想定される用途が幅広いということだ。
トヨタの開発者も、両車の違いを「アクアは国民車として日本に合ったクルマをつくりたかった」「ヤリスは操る楽しみが主眼であり、運動性能を重視しているが、アクアはダウンサイザーのお客さまも多いので、上質さや洗練された雰囲気を大切にしている」と説明。実際、アクアは静粛性や取り回しのしやすさも磨きこまれている。
加えて挙げると、アクアは先代モデルの販売のうち、約3割がビジネスユース(社用車)であったという。つまり、フリート顧客にクルマ初心者、そしてダウンサイザーと、幅広いユーザーがターゲットとなっているのだ。グローバルカーのヤリスに対し、アクアはこの2代目で日本国内専用車となったが、そのカスタマーの幅広さからして、まさに“日本の国民車”といえる存在なのだ。
かように幅広いカスタマーに訴求するアクアだが、ではアナタなら、どんな仕様を選ぶべきか。アクアにはエントリーグレードから順に「B」「X」「G」「Z」という4つのバリエーションがある。「グレードが多くて迷いそう」と思うかもしれないが、意外や中身はシンプルだ。まずBグレードは、装備が簡素で電池も通常のリチウムイオン電池を搭載する。軽量なので燃費性能は最も優れるが、これはハッキリ言ってビジネス向けだ。普通に使うなら、下から2番目のXがエントリーで、次のGがミドル、そしてZが豪華装備の最上級となる。ここから“松竹梅”の感覚で選べばいいだろう。
3グレードの主な違いは、内外装の仕様やインフォテインメント関連の装備となるが、注目してほしいのはむしろ快適性の差。XよりGやZのほうが遮音が入念で、またスーパーUVカット/IR<赤外線>カット機能付きフロントドアガラスや、空気清浄効果のある「ナノイーX」が標準装備されるのだ。夏の暑さや日焼けが気になる人、小さな子供を乗せる機会が多い人などは、この点にも留意しておくべきだろう。
気になる“あのクルマ”との違い
最後に、ライバルについてもちょっと触れておきたい。アクアの最大の競合車種は、最新モデルでハイブリッド専用車となった「日産ノート」だろう。キャラクターが優等生的でアクアに類似しているうえに、サイズ的にも全長×全幅×全高=4045×1695×1505mm、ホイールベース=2580mmと、これも非常に近いのだ。くしくもパワートレインの最高出力は116PS(85kW)と、これまたアクアと同じだ。
しかし、ノートのハイブリッドシステム「e-POWER」は、タイヤの駆動はモーター、発電はエンジンと、役割を完全に分けていることが特徴だ。走行はすべてモーター駆動となるので、ドライブフィールは非常に電気自動車に近い。アクアとの最大の違いは、このフィーリングではないだろうか。未来的な走りを求めるならノートがおすすめ。ただし燃費はアクアが勝るので、そこにこだわらないならアクアがおすすめ、となるだろう。
ちなみに、2021年11月10日時点におけるアクアの納車待ちは、約3カ月とのこと。最近は半導体不足などで納車待ちが延びる車種が増えており、このクルマも、今後納期がどうなるかは不透明である。欲しい人は、早めにディーラーに相談してみよう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=トヨタ自動車、日産自動車/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?