-
1/8F1第13戦ハンガリーGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真左から2番目)、2位に入ったメルセデスのルイス・ハミルトン(同左端)、3位でレースを終えたメルセデスのジョージ・ラッセル(同右端)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/810番グリッドから今シーズン8勝目を飾ったレッドブルのフェルスタッペン(写真)。予選Q3最後のラップで突如パワーロスに見舞われ後方からのスタートとなったが、レースでは早々に上位に駒を進め、360度スピンを経験しながらもトップ奪取に成功。ドライバーズランキング2位のシャルル・ルクレールが6位に終わったことで、チャンピオンシップでのリードは80点に広がり、最高の状態で夏休み後の残り9戦に向かうことになった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8メルセデスのハミルトン(写真)は2戦連続の2位。予選では、僚友ジョージ・ラッセルがポールポジションを奪う一方、DRSが開かないトラブルに見舞われてアタックを諦めざるを得ず7位。レース後、「予選でのトラブルがなければ勝利を狙えた」と自信にあふれるコメントを残すほど、レースでのメルセデスは強さを取り戻していた。これで5戦連続の表彰台となり、ドライバーズランキングでも5位カルロス・サインツJr.に10点差まで詰め寄ってきている。(Photo=Mercedes)
-
4/8メルセデスのラッセル(写真)は2戦連続の3位。金曜日はトップから1秒近く遅れ、土曜日の雨のプラクティスでも2秒近く遅かったのが、ドライになった予選では見違えるような速さで自身初ポールを奪取。本人も「信じられない」と連呼するほどの大逆転だった。レースでは、雨を期待してソフトタイヤを選んでスタートしたというが、降水量は大したことはなく、フェルスタッペン、そして終盤にはソフトタイヤで猛追する僚友ハミルトンにも先行を許してしまった。(Photo=Mercedes)
-
5/8ハンガリーで惨敗のフェラーリは、カルロス・サインツJr.(写真前)が予選2位から4位、シャルル・ルクレール(同後ろ)は同3位から6位。トップを周回していながらも、ルクレールは遅いハードタイヤに難儀し、結果的に3ストップを行い大きく順位を落とした。レース後、チームは「ハードはレース終盤で速くなるシミュレーションを立てていた」と説明したが、ルクレールはチーム側の判断に疑問を抱いていたことを明かしていた。コンストラクターズチャンピオンシップで首位レッドブルに97点もの大量リードを許しているフェラーリは、30点差で3位のメルセデスを心配しなければならなくなってきた。(Photo=Ferrari)
-
6/8プラクティスから好調だったマクラーレンは、予選でランド・ノリス(写真)が今季ベストタイとなる4位、ダニエル・リカルドも9位とダブル入賞に向けて好位置を得た。しかしレースでは、ノリスが後方スタートのフェルスタッペン、ハミルトン、セルジオ・ペレスにかわされ7位で入賞を果たすも、リカルドは接触によるペナルティーなども影響し15位。コンストラクターズランキング4位につけるライバルのアルピーヌは、フェルナンド・アロンソ8位、エステバン・オコン9位と2台そろって入賞し、マクラーレンに対する4点のリードはキープした。(Photo=McLaren)
-
7/8アルファタウリはハンガロリンクでグリップ不足に苦しみ、予選では角田裕毅が16位。ピエール・ガスリー(写真)はトラックリミットで最速タイムを抹消され、ペースも伸び悩み19位と下位に沈んだ。ガスリーはパワーユニット交換でピットレーンスタートとなるも、セットアップを変えたことが奏功し12位まで挽回して完走。一方の角田は「終始グリップが感じられない」というマシンに苦しめられ、19位でレースを終えている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8今シーズンを最後に引退することを表明したセバスチャン・ベッテル(写真)。2007年の第7戦アメリカGPでロバート・クビサの代役としてBMWザウバーからGPデビュー。シーズン途中からの参戦とはいえ、ルイス・ハミルトンとは“同期”で、この2人だけで過去15年間に11のタイトル(ハミルトン7回、ベッテル4回)を獲得している。初戴冠はハミルトン(2008年)のほうが早かったが、キャリアのピークはベッテルのほうが先。名デザイナーであるエイドリアン・ニューウェイの“ブロウン・ディフューザー”を武器としたレッドブルを駆り勝利を重ね、2013年には9連勝達成。2010年~2013年まで4連覇と破竹の勢いを誇った。なおアストンマーティンの空いたシートに誰がつくかは未定。チームはビッグネームを欲しており、うわさではフェルナンド・アロンソやダニエル・リカルド、あるいはリザーブドライバーであるニコ・ヒュルケンベルグや、ベッテルがかわいがるミック・シューマッハーなどの名前が挙がっている。(Photo=Aston Martin)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
モータースポーツのムードがただよう特別な「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ(ISG)」登場NEW 2025.9.19 メルセデス・ベンツ日本は2025年9月18日、台数100台の限定車「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペMANUFAKTUR Edition (マヌファクトゥーアエディション) (ISG)」を発表。同日、注文の受け付けを開始した。納車は2025年9月以降になる見込み。
-
5台限定 オーロラをイメージした特別な「メルセデス・マイバッハS680」発売NEW 2025.9.19 メルセデス・ベンツ日本は2025年9月19日、台数5台の限定車「メルセデス・マイバッハS680 Edition Northern Lights(エディションノーザンライツ)」を発表。同日、注文の受け付けを開始した。納車は同年9月下旬以降になる見込み。
-
日産が新型「ルークス」のラインナップと価格を発表 販売は今秋スタートNEW 2025.9.19 日産自動車は2025年9月19日、フルモデルチェンジした軽乗用車「ルークス」のラインナップと価格を発表した。今回のモデルは、2009年12月に登場した初代モデルから数えて4代目にあたる。販売開始は今秋を予定している。
-
三菱が軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」と「eKスペース」のラインナップと価格を発表 2025.9.18 三菱自動車は2025年9月18日、フルモデルチェンジした軽乗用車「デリカミニ」と「eKスペース」のラインナップと価格を発表した。同年10月29日に販売を開始する。新型デリカミニは196万4600円から、新型eKスペースは174万9000円から。
-
ホンダがスポーティーなSUV「ヴェゼルe:HEV RS」の情報を先行公開 2025.9.18 本田技研工業は2025年9月18日、SUV「ヴェゼル」に新グレードとして追加を予定している「ヴェゼルe:HEV RS」のオフィシャルサイトを開設。同年10月の発売に先駆けて情報を開示するとともに、予約注文の受け付けを開始した。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。