-
1/14
-
2/14スーパースポーツ「YZF-R1」ゆずりの走りが特徴のネイキッドモデル「MT-10」。新型は2世代目のモデルにあたり、2021年の「EICMA」(ミラノショー)で世界初公開。日本では2022年秋に発売された。
-
3/14ヤマハ得意のクロスプレーン型クランクシャフトを用いた1リッター直列4気筒エンジン。吸排気系とインジェクションセッティングの見直しにより、出力の向上とリニアなトルク特性を実現している。
-
4/14タンクカバーの左右上面に配された「アコースティック・アンプリファイア・グリル」。吸気ダクトの“鳴り”をライダーに聞かせるための工夫で、加速時には伸びやかなサウンドを楽しめる。
-
5/14全車に装備されるフルカラーの4.2インチTFTメーター。メーター表示の切り替えはハンドル右のダイヤル式コントローラーで、ライディングモードの設定やクルーズコントロールの操作などは、ハンドル左のスイッチ類で行う。
-
6/14ブレーキは前がラジアルマントの対向4ピストンキャリパーとφ320mmのダブルディスクの組み合わせ、後ろはシングルピストンキャリパーとφ220mmのシングルディスクの組み合わせだ。
-
7/14フロントブレーキにはレバーとシリンダーが直交するブレンボ製の純ラジアルマウントシリンダーを採用。リニアでダイレクトな操作性を追求している。
-
8/14タイヤには同車専用設計の「ブリヂストン・バトラックス ハイパースポーツS22」を採用。サイズは、前が120/70ZR17、後ろが190/55ZR17だ。
-
9/14今どきのハイパワーモデルらしく電子制御も充実。IMU(慣性計測ユニット)の採用により、トラクションコントロールはバンク角の深さも考慮して駆動力を制御するようになった。
-
10/14トラクションコントロールやスライドコントロール、リフトコントロールは、相互に連動して作動。もちろん、介入レベルの調整やシステムのカットも可能となっている。
-
11/14「SP」の足まわりには、オーリンズ製のスプールバルブを内蔵した電子制御サスペンションを採用。シチュエーションに応じて好適な減衰特性を提供してくれる。
-
12/14カラーリングは全4種類となっているが、「SP」で選べるのは写真のシルバーのみ。ベースグレードでは選択できない同仕様の専用色となっている。
-
13/14ヤマハMT-10 SP ABS
-
14/14

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
