-
1/172023年6月21日の発表会より、トヨタ自動車のデザイン部門を統括するサイモン・ハンフリーズ執行役員と、新型の「トヨタ・アルファード」(写真向かって左)と「ヴェルファイア」(同右)。
-
2/17豊富なラインナップが用意されていたこれまでの「アルファード/ヴェルファイア」だが、発表時点における新型のグレードはおのおの2種類と、非常に少ない。写真は「ヴェルファイア」の「エグゼクティブラウンジ」(写真向かって左)と「Zプレミア」(同右)。
-
3/17ボディーカラーは、「ヴェルファイア」が「ブラック」「プラチナホワイトパールマイカ」の2種類。アルファードがそこに「プレシャスレオブロンド」を加えた3種類となっている。
-
4/17現状における標準車のラインナップは、プレミアムナッパレザーや合成皮革のシートを備えた上級仕様ばかりだが、「アルファード」の福祉車両はファブリックと合成皮革のコンビシートを備えた「G」グレードとなっている。
-
5/17今のところ、新型「アルファード/ヴェルファイア」に設定されるシートレイアウトは、2列目キャプテンシートの3列7人乗りのみ。ミニバン市場では8人乗りの需要も根強いので、いずれは2列目ベンチシートの8人乗りも追加されるかもしれない。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/17トヨタが想定する「アルファード/ヴェルファイア」の月販基準台数は8500台。それが向こう2~3年分のバックオーダーを抱えているとは……。価格帯が500万~900万円の高額車種としては、すごい人気である。
-
7/17「プリウス」などでも見られたとおり、トヨタでは“納車待ち○年”という人気車種でも、サブスクリプションサービスのKINTOでなら短納期で利用できるケースがある。ちなみに新型「アルファード/ヴェルファイア」だと、前者が5万0490円~、後者が6万3800円~の月額料金で、サービスが用意されている。
-
8/17主にオーナーカー需要を想定した「ヴェルファイア」。デザインに見る「アルファード」との違いは先代のほうが大きかった印象で、新型では“走り”や仕様、専用グレードの設定など、総合的な施策でキャラクターの差異化が図られている。
-
9/17「ヴェルファイア」だけに設定される2.4リッター直4直噴ターボエンジン。既存の3.5リッターV6エンジンに代わるもので、最高出力279PS、最大トルク430N・mを発生する。
-
10/17「ヴェルファイア」ではサスペンションに独自のチューニングを加えているほか、ボディーにラジエーターサポートとサイドメンバーをつなぐフロントパフォーマンスブレースを追加している。
-
11/17かつての「ヴェルファイア」はネッツ店の専売モデルで、そのネッツ店は、トヨタの販売チャンネルのなかでも若者や女性をターゲットにしたものだった。ちなみに「アルファード」が販売されていたトヨペット店は、ざっくり言うと、裕福なファミリー層や高齢層をターゲットにした販売店という感じだ。
-
12/17パワフルな「デュアルブーストハイブリッド」の設定について関係者に聞いたところ、「『レクサスLM』との兼ね合いもあるので、今のところは考えていない」とのことだった。うーん、残念。
-
13/17豊田章男会長の「アルファード」にまつわるエピソードを語るサイモン・ハンフリーズ氏。豊田氏は、役員だった2004年にセダンのショーファーカーからアルファードに乗り換え、以来3世代のアルファードを乗り継いできたという。
-
14/17突然の言及だったので、写真のピンボケはご容赦あれ。「『センチュリー』の派生モデルを出す」と語るハンフリーズ氏の背後に映るのは、どう見てもSUVである。
-
15/17SUVのショーファーカーといえば、アメリカの「キャデラック・エスカレード」や「リンカーン・ナビゲーター」が嚆矢(こうし)となったジャンルだ。今日ではメルセデス・ベンツやレンジローバーなど、名だたるブランドがそれを想定した製品を投入している。
-
16/17「レクサスLX600“エグゼクティブ”」の2列目キャプテンシート。グローバルでは悪路をものともしないクロカン車のショーファーカー需要も確かにあり、現地の架装会社が「トヨタ・ランドクルーザー」や「レクサスLX」などの後席をキャプテンシートにした送迎車も見受けられるという。
-
17/172023年の中国・上海ショーで発表された新型「レクサスLM」。ユーザーにとって好適なクルマの形は、マーケットや用途によって違って当然だ。それはプレミアムカーやショーファーカーでも同じのはずで、クルマの形やありかたは、もっと自由でいいと思う。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























