「第2世代GT-R 実車と模型の展示会」の会場から

2023.08.03 画像・写真 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2023年7月30日、神奈川県横浜市にある日産自動車横浜工場2地区において「第2世代GT-R 実車と模型の展示会」が開かれた。これは2023年に日産が創立90周年を迎えたことを記念したイベントの第1弾として企画されたもので、発案者は同工場に勤務する「日産GT-R」(R35)のオーナーにしてプロ級の腕前を持つモデラーでもある社員。横浜工場は現存する日本最古の自動車量産工場であり、今もエンジン博物館を含むゲストホールとして使われている1934年完成の旧本社ビルのある日産創業の地。加えてイベントタイトルにもある第2世代GT-RことR32~R34の「スカイラインGT-R」と、R35が搭載するエンジンの生まれ故郷でもある。

集まったGT-Rの実車は59台。内訳はR32が10台、R33が8台、R34が3台、R35が38台で、ほかにゲストとして「スカイライン2000RS」(R30)や「レパード」(F31)なども並べられた。いっぽう模型は、プロモデラーの作品を含むGT-Rのモデルが約50台、ほかの日産車のモデルが100台以上展示された。

模型が展示された屋内会場では、第2世代GT-Rをよく知るゲストによるトークショーも実施された。登壇者は1986年に日産に入社以来パワートレインの開発に携わり、現在は「e-POWER」の開発主管を務める仲田直樹氏、そして2019年からSUPER GTのGT500クラスでGT-Rと「Z」を駆る平手晃平選手。仲田氏はニスモ出向時代に「R34 NISMO」の「Sチューン」や「Zチューン」を企画し、本社に戻ってからはR34の最後の限定車「ニュル」用のRB26DETTのチューニングを担当。R35用のVR38DETTの初期段階の開発にも携わった。いっぽうプライベートでは、かつてはR32とR34、現在はR35 GT-Rのオーナーであるという。対して平手選手は、トヨタに在籍していたころからプライベートでは父親の所有していたR32 GT-Rに「こっそりと」乗っており、現在は父親から受け継いだそのR32とR35の2台を所有して日常的に乗っているそうだ。

このように公私ともに第2世代GT-Rに精通した2人だけにトークは興味深かったが、印象に残ったのは「VR38DETTの最高出力は2007年のデビュー当初は480PSで、2008年の年次改良で485PSに上がったが、実は何もスペックは変えていない」という仲田氏の話。初めは個体によるバラつきを見込んで公称を480PSに抑えていたのだが、横浜工場にある「匠(たくみ)のライン」と呼ばれる専用エリアでトップクラスのビルダーが手作業でエンジンを組んだところ、まったくといっていいほど個体差が認められなかったため、485PSに変更したのだという。

同日、横浜工場の敷地では「日産車フェアin横浜」と題された地元ディーラーの共催による大商談会も開かれていた。そこから流れてきた来場者を含め、猛暑にもかかわらず盛況だった会場から、参加車両を中心に紹介しよう。

(文と写真=沼田 亨)