-
1/251970年10月にデビューした「ホンダZ」。グレードは下位からシングルキャブ仕様の「ACT」「PRO」、ツインキャブ仕様の「TS」「GT」「GS」の5種。これはGSだがグレードによる外観の差異は小さく、下位グレードにそうとは分からない響きの名称を用いたのも新しかった。
-
2/25クーペというよりスポーツワゴン的な「ホンダZ」のサイドビュー。黒に見えるダークグレーの枠でガラスを囲んだテールゲートは、その形状から“水中メガネ”の異名をとった。
-
3/25「ホンダZ」のインテリア。これは「GT」で、オーバーヘッドコンソールなどが備わる。
-
4/25トップグレードの「GS」には“ゼロブラック”と称するマットブラックが専用色として用意された。21世紀以降になって純正色として採用され始めたと思われているマットカラーだが、半世紀以上前にホンダが導入していたのだ。サイドストライプはオプション。
-
5/25オプションをフル装備した「三菱ミニカ スキッパーGT」。38PSユニットを積んだトップグレードである。ちなみにボンネット上にあるのは、当時の「ポンティアックGTO」に倣ったタコメーター。こんなものまで用意されていたのだ。
-
6/25「三菱ミニカ スキッパー」のリアビュー。リアウィンドウは開閉可能なグラスハッチ。テールには“スクープドウィンドウ”と称するスモークウィンドウが設けられている。
-
7/25「ダイハツ・フェローMAXハードトップGXL」。レザートップ張りのボディーに40PSユニットを積んだトップグレード。うがった見方をすれば、「豪華な軽」という矛盾した存在の象徴的なモデルともいえる。
-
8/25「世界一コンパクトなハードトップ」とうたった「フェローMAXハードトップ」の広告より。全長3mのMAXの後方は全長5.3mの「マーキュリー・サイクロンGT」。これでもフルサイズではなくインターミディエート(中間サイズ)なのだから、当時の米車は軽とは対照的にデカかったわけだ。
-
9/25「ふたりだけのクーペ」とうたって登場した「スズキ・フロンテクーペ」。キャッチフレーズは甘く響くが、スペシャルティーカーというよりスポーツカーに近かった。
-
10/25「フロンテクーペ」の原案となった、イタルデザイン(ジウジアーロ)がスズキに提案した「マイクロユーティリティタリア」。同じくイタルデザインが手がけた「キャリイ バン」に通じる造形のシティーコミューターだった。
-
11/25「フロンテクーペ」の1200mmという全高は、1960年代生まれの国産小型2座スポーツである「ホンダS600クーペ」(1195mm)とほぼ同じだった。
-
12/251971年9月に2シーターのみでデビューしたが、市場の要望から1972年2月に2+2(定員4人)の「GXF」(写真下)が追加された。
-
13/25コンセプト、構造ともに翌1972年にデビューする初代「シビック」の縮小版的なモデルだった「ホンダ・ライフ」。駆動方式はもちろんFFだが、日本で初めてジアコーザ式を採用していた。
-
14/25「ホンダ・ライフ」のカタログより、実用的な4ドアの“大人の軽”であることを強調したカット。初期の広告やテレビCMでは夫婦と子供2人の家族をフィーチャーし、ファミリーカー需要に訴えていた。
-
15/251972年4月に追加された「ライフ ツーリング」。スポーティーに仕立てた2ドアボディーにツインキャブ仕様の36PSユニットを積み、トップグレードの「GS」(写真)には5段MTが標準。ライフ本来のコンセプトからは、いささか外れたモデルだった。
-
16/25時流をフォローすべく、「スバル360」や「R-2」のやさしい表情から、ついに怒り顔になってしまった「スバル・レックス」。ラテン語で「王」を意味する車名に、軽市場の王座奪還の悲願が込められていた。
-
17/25「マツダ・シャンテ」。ボディーは2ドアのみ、エンジンも35PSを発生する1種類だけだった。かつてのキャロルと同様にほとんど変更がないまま1975年までつくり続けられ、軽規格の改定とともにフェードアウトした。
-
18/25「ライフ」がベースとなり、エンジンが水冷化された「ホンダZ」。ホイールベースが80mm延長されノーズが長くなったことが、1ページ目の空冷モデルと比べればお分かりだろう(フロントホイールアーチとドアまでの長さが異なる)。
-
19/25「ホンダZハードトップ」のカタログより、パープルのボディーカラーに合わせた服装の女性をあしらったファッショナブルなカット。スポーティーさよりもオシャレなイメージを前面に押し出すようになった。
-
20/25「三菱ミニカ スキッパーIV」。4ストロークエンジンへの換装とともにボディーカラーも以前のイエローやオレンジを含む全7色からこのシルバーメタリックやホワイトなど4色に減らされ、“こしゃく”な雰囲気は影を潜めた。
-
21/251973年5月のマイナーチェンジ後の「ダイハツ・フェローMAXハードトップ」の、40PSから37PSにデチューンされたトップグレード「GSL」。記憶にはないが、先の「ホンダZハードトップ」といい、当時は紫がはやっていたのか?
-
22/251976年5月、軽規格改定に合わせてボディーを拡大、2ストローク3気筒エンジンを暫定的に443ccとした「スズキ・フロンテ7-S」。翌6月に諸事情からダイハツ製4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを加え、さらに10月には2ストローク3気筒ユニットをフルスケールの539ccに拡大するなど、改定への対応にはいささか混乱が見られた。
-
23/25ダイハツは旧規格のボディーに4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを積んだ「MAX550」を1976年5月に発売し、翌1977年7月になってボディーも拡大した写真の「MAXクオーレ」をリリースした。
-
24/251977年10月に登場した「セルボ」。「フロンテクーペ」を長さ、幅ともに拡大したボディーはいささか間延びした感がなくもない。ヘッドライトは角型から丸型に、リアウィンドウは開閉式のガラスハッチとなった。
-
25/25「セルボ」のインテリア。「フロンテクーペ」に比べてインパネは囲まれ感が薄れ、シートもカジュアルな雰囲気となっている。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
