クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

パワーの次はスタイリング、そして…… 競争に明け暮れた1970年代の軽乗用車事情 の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    記事一覧
  • CAR BRAND
    ブランドで選ぶ
  • FEATURE/ESSAY
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    会員限定記事
  • USED CAR
    中古車を探す
  • MOVIES
    おすすめの動画
  • GUIDE
    徹底比較ガイド
  1. ホーム
  2. デイリーコラム
  3. パワーの次はスタイリング、そして…… 競争に明け暮れた1970年代の軽乗用車事情
  4. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
  • 1970年10月にデビューした「ホンダZ」。グレードは下位からシングルキャブ仕様の「ACT」「PRO」、ツインキャブ仕様の「TS」「GT」「GS」の5種。これはGSだがグレードによる外観の差異は小さく、下位グレードにそうとは分からない響きの名称を用いたのも新しかった。

    1/251970年10月にデビューした「ホンダZ」。グレードは下位からシングルキャブ仕様の「ACT」「PRO」、ツインキャブ仕様の「TS」「GT」「GS」の5種。これはGSだがグレードによる外観の差異は小さく、下位グレードにそうとは分からない響きの名称を用いたのも新しかった。

  • クーペというよりスポーツワゴン的な「ホンダZ」のサイドビュー。黒に見えるダークグレーの枠でガラスを囲んだテールゲートは、その形状から“水中メガネ”の異名をとった。

    2/25クーペというよりスポーツワゴン的な「ホンダZ」のサイドビュー。黒に見えるダークグレーの枠でガラスを囲んだテールゲートは、その形状から“水中メガネ”の異名をとった。

  • 「ホンダZ」のインテリア。これは「GT」で、オーバーヘッドコンソールなどが備わる。

    3/25「ホンダZ」のインテリア。これは「GT」で、オーバーヘッドコンソールなどが備わる。

  • トップグレードの「GS」には“ゼロブラック”と称するマットブラックが専用色として用意された。21世紀以降になって純正色として採用され始めたと思われているマットカラーだが、半世紀以上前にホンダが導入していたのだ。サイドストライプはオプション。

    4/25トップグレードの「GS」には“ゼロブラック”と称するマットブラックが専用色として用意された。21世紀以降になって純正色として採用され始めたと思われているマットカラーだが、半世紀以上前にホンダが導入していたのだ。サイドストライプはオプション。

  • オプションをフル装備した「三菱ミニカ スキッパーGT」。38PSユニットを積んだトップグレードである。ちなみにボンネット上にあるのは、当時の「ポンティアックGTO」に倣ったタコメーター。こんなものまで用意されていたのだ。

    5/25オプションをフル装備した「三菱ミニカ スキッパーGT」。38PSユニットを積んだトップグレードである。ちなみにボンネット上にあるのは、当時の「ポンティアックGTO」に倣ったタコメーター。こんなものまで用意されていたのだ。

  • 「三菱ミニカ スキッパー」のリアビュー。リアウィンドウは開閉可能なグラスハッチ。テールには“スクープドウィンドウ”と称するスモークウィンドウが設けられている。

    6/25「三菱ミニカ スキッパー」のリアビュー。リアウィンドウは開閉可能なグラスハッチ。テールには“スクープドウィンドウ”と称するスモークウィンドウが設けられている。

  • 「ダイハツ・フェローMAXハードトップGXL」。レザートップ張りのボディーに40PSユニットを積んだトップグレード。うがった見方をすれば、「豪華な軽」という矛盾した存在の象徴的なモデルともいえる。

    7/25「ダイハツ・フェローMAXハードトップGXL」。レザートップ張りのボディーに40PSユニットを積んだトップグレード。うがった見方をすれば、「豪華な軽」という矛盾した存在の象徴的なモデルともいえる。

  • 「世界一コンパクトなハードトップ」とうたった「フェローMAXハードトップ」の広告より。全長3mのMAXの後方は全長5.3mの「マーキュリー・サイクロンGT」。これでもフルサイズではなくインターミディエート(中間サイズ)なのだから、当時の米車は軽とは対照的にデカかったわけだ。

    8/25「世界一コンパクトなハードトップ」とうたった「フェローMAXハードトップ」の広告より。全長3mのMAXの後方は全長5.3mの「マーキュリー・サイクロンGT」。これでもフルサイズではなくインターミディエート(中間サイズ)なのだから、当時の米車は軽とは対照的にデカかったわけだ。

  • 「ふたりだけのクーペ」とうたって登場した「スズキ・フロンテクーペ」。キャッチフレーズは甘く響くが、スペシャルティーカーというよりスポーツカーに近かった。

    9/25「ふたりだけのクーペ」とうたって登場した「スズキ・フロンテクーペ」。キャッチフレーズは甘く響くが、スペシャルティーカーというよりスポーツカーに近かった。

  • 「フロンテクーペ」の原案となった、イタルデザイン(ジウジアーロ)がスズキに提案した「マイクロユーティリティタリア」。同じくイタルデザインが手がけた「キャリイ バン」に通じる造形のシティーコミューターだった。

    10/25「フロンテクーペ」の原案となった、イタルデザイン(ジウジアーロ)がスズキに提案した「マイクロユーティリティタリア」。同じくイタルデザインが手がけた「キャリイ バン」に通じる造形のシティーコミューターだった。

  • 「フロンテクーペ」の1200mmという全高は、1960年代生まれの国産小型2座スポーツである「ホンダS600クーペ」(1195mm)とほぼ同じだった。

    11/25「フロンテクーペ」の1200mmという全高は、1960年代生まれの国産小型2座スポーツである「ホンダS600クーペ」(1195mm)とほぼ同じだった。

  • 1971年9月に2シーターのみでデビューしたが、市場の要望から1972年2月に2+2(定員4人)の「GXF」(写真下)が追加された。

    12/251971年9月に2シーターのみでデビューしたが、市場の要望から1972年2月に2+2(定員4人)の「GXF」(写真下)が追加された。

  • コンセプト、構造ともに翌1972年にデビューする初代「シビック」の縮小版的なモデルだった「ホンダ・ライフ」。駆動方式はもちろんFFだが、日本で初めてジアコーザ式を採用していた。

    13/25コンセプト、構造ともに翌1972年にデビューする初代「シビック」の縮小版的なモデルだった「ホンダ・ライフ」。駆動方式はもちろんFFだが、日本で初めてジアコーザ式を採用していた。

  • 「ホンダ・ライフ」のカタログより、実用的な4ドアの“大人の軽”であることを強調したカット。初期の広告やテレビCMでは夫婦と子供2人の家族をフィーチャーし、ファミリーカー需要に訴えていた。

    14/25「ホンダ・ライフ」のカタログより、実用的な4ドアの“大人の軽”であることを強調したカット。初期の広告やテレビCMでは夫婦と子供2人の家族をフィーチャーし、ファミリーカー需要に訴えていた。

  • 1972年4月に追加された「ライフ ツーリング」。スポーティーに仕立てた2ドアボディーにツインキャブ仕様の36PSユニットを積み、トップグレードの「GS」(写真)には5段MTが標準。ライフ本来のコンセプトからは、いささか外れたモデルだった。

    15/251972年4月に追加された「ライフ ツーリング」。スポーティーに仕立てた2ドアボディーにツインキャブ仕様の36PSユニットを積み、トップグレードの「GS」(写真)には5段MTが標準。ライフ本来のコンセプトからは、いささか外れたモデルだった。

  • 時流をフォローすべく、「スバル360」や「R-2」のやさしい表情から、ついに怒り顔になってしまった「スバル・レックス」。ラテン語で「王」を意味する車名に、軽市場の王座奪還の悲願が込められていた。

    16/25時流をフォローすべく、「スバル360」や「R-2」のやさしい表情から、ついに怒り顔になってしまった「スバル・レックス」。ラテン語で「王」を意味する車名に、軽市場の王座奪還の悲願が込められていた。

  • 「マツダ・シャンテ」。ボディーは2ドアのみ、エンジンも35PSを発生する1種類だけだった。かつてのキャロルと同様にほとんど変更がないまま1975年までつくり続けられ、軽規格の改定とともにフェードアウトした。

    17/25「マツダ・シャンテ」。ボディーは2ドアのみ、エンジンも35PSを発生する1種類だけだった。かつてのキャロルと同様にほとんど変更がないまま1975年までつくり続けられ、軽規格の改定とともにフェードアウトした。

  • 「ライフ」がベースとなり、エンジンが水冷化された「ホンダZ」。ホイールベースが80mm延長されノーズが長くなったことが、1ページ目の空冷モデルと比べればお分かりだろう(フロントホイールアーチとドアまでの長さが異なる)。

    18/25「ライフ」がベースとなり、エンジンが水冷化された「ホンダZ」。ホイールベースが80mm延長されノーズが長くなったことが、1ページ目の空冷モデルと比べればお分かりだろう(フロントホイールアーチとドアまでの長さが異なる)。

  • 「ホンダZハードトップ」のカタログより、パープルのボディーカラーに合わせた服装の女性をあしらったファッショナブルなカット。スポーティーさよりもオシャレなイメージを前面に押し出すようになった。

    19/25「ホンダZハードトップ」のカタログより、パープルのボディーカラーに合わせた服装の女性をあしらったファッショナブルなカット。スポーティーさよりもオシャレなイメージを前面に押し出すようになった。

  • 「三菱ミニカ スキッパーIV」。4ストロークエンジンへの換装とともにボディーカラーも以前のイエローやオレンジを含む全7色からこのシルバーメタリックやホワイトなど4色に減らされ、“こしゃく”な雰囲気は影を潜めた。

    20/25「三菱ミニカ スキッパーIV」。4ストロークエンジンへの換装とともにボディーカラーも以前のイエローやオレンジを含む全7色からこのシルバーメタリックやホワイトなど4色に減らされ、“こしゃく”な雰囲気は影を潜めた。

  • 1973年5月のマイナーチェンジ後の「ダイハツ・フェローMAXハードトップ」の、40PSから37PSにデチューンされたトップグレード「GSL」。記憶にはないが、先の「ホンダZハードトップ」といい、当時は紫がはやっていたのか?

    21/251973年5月のマイナーチェンジ後の「ダイハツ・フェローMAXハードトップ」の、40PSから37PSにデチューンされたトップグレード「GSL」。記憶にはないが、先の「ホンダZハードトップ」といい、当時は紫がはやっていたのか?

  • 1976年5月、軽規格改定に合わせてボディーを拡大、2ストローク3気筒エンジンを暫定的に443ccとした「スズキ・フロンテ7-S」。翌6月に諸事情からダイハツ製4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを加え、さらに10月には2ストローク3気筒ユニットをフルスケールの539ccに拡大するなど、改定への対応にはいささか混乱が見られた。

    22/251976年5月、軽規格改定に合わせてボディーを拡大、2ストローク3気筒エンジンを暫定的に443ccとした「スズキ・フロンテ7-S」。翌6月に諸事情からダイハツ製4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを加え、さらに10月には2ストローク3気筒ユニットをフルスケールの539ccに拡大するなど、改定への対応にはいささか混乱が見られた。

  • ダイハツは旧規格のボディーに4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを積んだ「MAX550」を1976年5月に発売し、翌1977年7月になってボディーも拡大した写真の「MAXクオーレ」をリリースした。

    23/25ダイハツは旧規格のボディーに4ストローク直列2気筒SOHC 547ccを積んだ「MAX550」を1976年5月に発売し、翌1977年7月になってボディーも拡大した写真の「MAXクオーレ」をリリースした。

  • 1977年10月に登場した「セルボ」。「フロンテクーペ」を長さ、幅ともに拡大したボディーはいささか間延びした感がなくもない。ヘッドライトは角型から丸型に、リアウィンドウは開閉式のガラスハッチとなった。

    24/251977年10月に登場した「セルボ」。「フロンテクーペ」を長さ、幅ともに拡大したボディーはいささか間延びした感がなくもない。ヘッドライトは角型から丸型に、リアウィンドウは開閉式のガラスハッチとなった。

  • 「セルボ」のインテリア。「フロンテクーペ」に比べてインパネは囲まれ感が薄れ、シートもカジュアルな雰囲気となっている。

    25/25「セルボ」のインテリア。「フロンテクーペ」に比べてインパネは囲まれ感が薄れ、シートもカジュアルな雰囲気となっている。

沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

「沼田 亨」の記事一覧へ
記事本文に戻る トップページに戻る
【webCG】もっと安くて満足できる自動車保険は?実際に契約した4804人による評価を見る【2025年】
デイリーコラムの新着記事
  • メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する NEW
    メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
  • 世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
    世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
  • 「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
    「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
  • 建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
    建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
  • トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
    トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
  • ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 NEW

    ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】

    2025.9.24試乗記
    ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
  • メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する NEW

    メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する

    2025.9.24デイリーコラム
    2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
  • “いいシート”はどう選べばいい?

    “いいシート”はどう選べばいい?

    2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A
    運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。
  • マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】

    マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】

    2025.9.23試乗記
    晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
  • プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】

    プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】

    2025.9.22試乗記
    世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな

    第319回:かわいい奥さんを泣かせるな

    2025.9.22カーマニア人間国宝への道
    清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
新着記事をもっとみる

注目のキーワード

“いいシート”はどう選べばいい?車一括査定 人気ランキングフェラーリ 849テスタロッサ自動車保険ランキング2025マクラーレン750Sスパイダー車買取店 人気ランキングトヨタ・ランドクルーザー“300”ラリーレイドポルシェ911カレラGTS廃車買取 ランキングカーリース 人気ランキング

注目の記事AD

  • クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ!
    クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
  • フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。
    フランスの感性と合理性を凝縮。特別仕様車「ルノー・アルカナ テクノ」の魅力を確かめた。 特集
注目の記事一覧へ

キャンペーン・お得な情報AD

[webCG]あなたにベストな自動車保険は? 約4000人の意見を反映した人気ランキングを公開! NEW[webCG]クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介NEW[webCG]ただいま利用者増加中! カーリースサービスのおすすめランキングベスト10を発表!NEW
週間アクセスランキング総合
  • スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新
    スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新 2025.9.22 自動車ニュース
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
    トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 試乗記
  • 建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
    建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 デイリーコラム
  • 世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
    世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 デイリーコラム
  • トヨタが「GRカローラ」のさらなる改良モデルを発表
    トヨタが「GRカローラ」のさらなる改良モデルを発表 2025.9.18 自動車ニュース
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

Follow us
CONTENTS
  • プレミアムプラン限定記事
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • デイリーコラム
  • From Our Staff
  • エッセイ
  • 特集
  • 注目の記事
  • モーターショー・オートサロン
  • バイク
  • EVcafe
  • アウトビルトジャパン
  • 日刊!名車列伝
  • 中古車検索
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • プレミアムプランについて
  • EVcafeについて
  • 著者一覧
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。