-
1/15
-
2/152023年6月に発表、同年7月に発売された「カワサキ・ニンジャZX-4R」シリーズ。現状、日本仕様にはスタンダードモデルにあたる「ZX-4R SE」と、今回試乗した「ZX-4RR KRTエディション」、そして2024年がニンジャシリーズの誕生40周年にあたることを記念した「ZX4-RR 40thアニバーサリーエディション」がラインナップされる。
-
3/15「ニンジャZX-4R」シリーズのご本尊ともいえる、排気量399ccの直列4気筒DOHCエンジン。最高出力は77PSで、ラムエア加圧時には80PSまで高められる。
-
4/15スポーツライディングをサポートする、充実した装備もこのバイクの魅力。「KQS(カワサキクイックシフター)」は、シフトアップ/ダウンの両方で使用できる。
-
5/15シート高は800mm。車体の張り出しやペダル類の突出も気にならず、フルカウルのスーパースポーツとしては足つき性は良好だ。
-
6/15コンパクトなライディングポジションを可能にするハンドルまわりは、パーツの質感も申し分ない。4.3インチのTFTカラー液晶インストゥルメントパネルには「ノーマル」と「サーキット」の2種類の表示モードがあり、またBluetoothにより携帯端末の接続も可能となっている。
-
7/15車両骨格には高張力鋼を用いたトレリスフレームを採用。スーパーバイク世界選手権などでの知見を生かし、優れたフィードバックと鋭いハンドリング特性が追求されている。
-
8/15サスペンションは、前がインナーチューブ径φ37mmの倒立フォーク(圧側・伸側減衰力、スプリングプリロード調整付き)。後ろはホリゾンタルバックリンク式で、「ZX-4RR KRTエディション」のショックユニットにはスプリングプリロードに加え、圧側・伸側の減衰力調整機構も備わっている。
-
9/15トラクションコントロールとパワーモードを連携させたライディングモードシステムには、「SPORT」「ROAD」「RAIN」「RIDER」の4つの設定を用意。左スイッチボックスのLAPボタンを、上または下に長押しすると切り替わる。(写真:青木禎之)
-
10/15フロントブレーキには、φ290mmのディスクと、ラジアルマウントのモノブロック対向4ピストンキャリパーをダブルで装備。高い制動性能と操作性を実現している。
-
11/15タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが160/60ZR17。試乗車にはドライおよびウエットグリップ性能を追求したストリートラジアルタイヤ「ダンロップ・スポーツマックスGPR-300」が装着されていた。
-
12/15単に「400ccクラスのマルチ」というだけではなく、懐が深くて完成度の高いスーパースポーツとして「ZX-4R」シリーズを世に問うたカワサキ。今という時代に、こんなバイクを用意してくれた彼らに感謝である。
-
13/15カワサキ・ニンジャZX-4RR KRTエディション
-
14/15
-
15/15

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
