カワサキ・ニンジャZX-4RR KRTエディション(6MT)
感動と感謝 2023.11.29 試乗記 カワサキが令和の時代によみがえらせた、400ccのスーパースポーツ「ニンジャZX-4R/ZX-4RR」。1万5000rpmを超えて回ろうとする珠玉の4気筒エンジンを搭載した一台は、私たちにどんな世界を見せてくれるのか? 懐かしくも新しいニューモデルの走りに触れた。エンジンだけですべて許せる
400ccクラスのマルチシリンダーエンジンを積んだ「カワサキ・ニンジャZX-4R SE」の価格は112万2000円。今回の試乗車はよりスポーツに振った「ZX-4RR KRTエディション」なので、プラス3万3000円の115万5000円。
「いかな4気筒といっても、400ccでしょ? それで100万円超えかァ」とため息をついた“ちょっと古い”バイク好きの方、多いんじゃないでしょうか。かくいうワタシもそのひとり。正直「誰が買うんじゃい?」と思いながらKRTエディションのシートにまたがって走り始めたわけです。それが、4本のシリンダーがあっさり6000、7000rpmを超えてさらに軽々と回り、サウンドを高めていったら、もう何でも許す気になっていたのだからバカですね。単純ですね。ZX-4RR、ステキじゃないか! なんだか懐かしくて、目頭が熱くなりました(ちょっと大げさ)。
令和の時代にはあり得ないと考えられていた250ccクラスの4気筒モデル「ニンジャZX-25R」が市場に投入されたのは2020年。それに遅れること約3年。この2023年に399ccの排気量を持つZX-4R、同4RRが発売された。「これがスーパースポーツだ」(オフィシャルサイトより)とメーカーが主張するとおり、77PS/1万4500rpmの最高出力は、かつてのレーサーレプリカ「ZXR400」のそれを大きく上まわる。そのうえ、ABSはもちろん、電子制御スロットル、トラクションコントロール、ライディングモードといった電制技術や、アシスト&スリッパークラッチ、クイックシフターなどのハードウエアが惜しげもなく搭載されている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
性能のために実用性を犠牲にしない
一方、ホモロゲーションモデルの性格を色濃く残す上位モデル「ZX-6R」と比較すると、グッと一般ユーザーに寄り添った、まさに25Rの兄貴分といった乗りやすさがZX-4Rの魅力だ。運動性を高めるために世のスポーツモデルのシートがどんどん高くなるなか、ZX-4RRの800mmというスペックはどこかホッとさせるものがある。身長165cmの短足ライダー(←ワタシです)でも、両足裏3分の1、親指の付け根辺りまで接地するので安心感が高い。
ポジションもいい。ZX-4RRのハンドルまわりは、一見、いかにもレーシィで「スーパースポーツ」な雰囲気を醸し、実際、相当なスポーツ走行まで問題なく対応するはずだが、シートにまたがってグリップに手を伸ばすと、ハンドルのタレ角は見た目の印象のわりに少なめ。もちろんライディング時の前傾は強いが、苦行というほどではない。これならやせ我慢不要でツーリングを楽しめる。ただ、ステップ位置が高めなので、足の長さをもてあますような長身モデル体形の人は、少々窮屈に感じてバックステップに変えたくなるかもしれない。
ハンドルが大きく切れるのも隠れた美点。狭い道でのUターンや、バイクを降りての取り回しの際にありがたい。キレ角極小のスーパーバイク、スーパースポーツを日常使いしている人には、その長所がピンとくるはずだ。トレンドセッターとして積極的にハイスペックなニューモデルをリリースしながらも、実用性を犠牲にしない、ライダーの使い勝手を尊重しているのが、カワサキのエラいところ。拍手!
多くの人に“良さ”がわかるはず
さて、SEとKRTエディションの違いは、言うまでもなくカラーリングと、USBソケットやフレームスライダーはRRでは割愛されるが、リアサスペンションには調整幅の広い「ショーワBFRC-lite」がおごられる。特段アシの設定を快適方向に振らなくても、路面への追従性が高く、スポーティーな外観からすると意外なほど乗り心地がいい。サーキットでセッティングを詰めたいライダーはもとより、ツアラー時々峠マシンとして使いたい人にもオススメだ。
いつもの山道へ行ってみると、所々で落ち葉が道に積もっていたので、ペースを落として慎重に走る。コンパクトなボディー、積極的に曲がりたがる性格にプラスして、コーナリング中もスペック以上に路面が近く感じられて、そんなところもどこか懐かしい。かすかにしなりを感じさせるスチールフレームも乗りやすさに寄与している。フロントダブルディスクのブレーキは強力で、「でも、もう少しフラットに利くタイプに替えたいな」などと柄にもない感想を抱かせるのも、身近に感じられるスーパースポーツゆえだろう。
ZX-4Rの4気筒は、可変カムシステムのようなわかりやすい“飛び道具”は備えないが、レーサーレプリカ世代(!?)にはスムーズな高回転域への伸びで「これこれ!」と喜ばせ、単気筒、ツインから乗り換えた人には素直に「マルチっていいなァ」と感心させる説得力がある。高速道路を使っての移動も苦にならず、クオーターモデルの使い切る快楽とは別の、無理なく高性能に触れる楽しさがある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ありがとう、カワサキ
二輪市場に関して独特の先見性があるカワサキのことだから、中国、インド、そして経済成長著しい東南アジア圏ではプレミアムスポーツとして、600ccのスーパースポーツブームが去って久しい欧州では、扱いやすい小排気量モデルとしてアピールすることを狙っていよう。
「結局、公道で使うには400ccくらいがちょうどいい」と、かつて盛んに言われたフレーズがよみがえる。個人的に「値段も手ごろだね」とうそぶく懐の余裕はないけれど、21世紀に再び400ccの4気筒モデルを出してくれたメーカーに感謝する心の余裕は持っていたい。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1990×765×1110mm
ホイールベース:1380mm
シート高:800mm
重量:189kg
エンジン:399cc 水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:77PS(57kW)/1万4500rpm/80PS(59kW)/1万4500rpm(ラムエア加圧時)
最大トルク:39N・m(4.0kgf・m)/1万3000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:20.4km/リッター(WMTCモード)/24.4km/リッター(国土交通省届出値)
価格:115万5000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆カワサキ・エリミネーターSE(6MT)【レビュー】
◆カワサキKLX230SM(6MT)【レビュー】
◆カワサキ・ニンジャZX-25R SE KRTエディション(MR/6MT)【レビュー】

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。














