-
1/8「ホンダ0シリーズ」の旗揚げと合わせて発表されたコンセプトモデル「SPACE-HUB(スペース ハブ)」。
-
2/8説明会の冒頭にて、ホンダのEV戦略の現状を説明する電動事業開発本部長の井上勝史氏。2020年から3年にわたりホンダの中国本部長を務めており、世界最大市場におけるEVの急伸を、肌で知る人物である。
-
3/8「ホンダ0シリーズ」に採用される、新しい「H」マーク。「両手を広げたような形は、モビリティーの可能性を拡張し、ユーザーに向き合う姿勢を表現……」と説明があったが、記者はフチなしのワイドなロゴに、ホンダの四輪事業参入第1号車「T360」のマークを想像してしまった。
-
4/8「ホンダ0シリーズ」のフラッグシップと紹介されたコンセプトモデル「SALOON(サルーン)」。同ブランドでは、ホンダ独自の電動化技術とダイナミクス技術による運転の楽しさも、価値として提案されている。
-
5/8デザインのコンセプトは「THE ART OF RESONANCE」。シンプルでユニークなスタイリングは「次世代の原型」と表された。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/8「ホンダ0シリーズ」のデザインについて説明する、ホンダ技術研究所の南 敏叙氏。
-
7/8デビューから3年で市場よりフェードアウトすることとなった「ホンダe」だが、HMIなどは高い評価を得ており、そのノウハウは次世代のEV開発にも生かされるという。個人的には、その“攻撃性ゼロ”なデザインも、ぜひ後世に受け継がれてほしいと思う。
-
8/8「ホンダ0シリーズ」に投入される技術について説明する、電動事業開発本部 四輪事業戦略統括部の假屋 満BEVビジネスユニットオフィサー。EV専用アーキテクチャーや知能化技術の革新などの解説があったが、記者はなんとなく「その辺はソニー・ホンダモビリティとも一緒にやったほうが、効率よくない?」と思ってしまった。……きっと、いろいろな事情や思惑があるのでしょうけど。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想するNEW 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。