ライバルにはない独創性で勝負! ホンダの新たなEVブランド「Honda 0シリーズ」の真価
2024.01.12 デイリーコラム他と同じものをつくるつもりはない
欧米中韓のメーカーと比べてはもちろんのこと、同じ日本メーカーのなかでも、EV(電気自動車)のかいわいでイマイチ存在感を示せていないホンダ。そんなホンダが、世界最大のテクノロジー展「CES 2024」で、新しいEVブランド「Honda 0シリーズ」(以下、ホンダ0シリーズ)の立ち上げを発表した(参照)。
昨今のEVかいわいでは、未来のマーケットリーダーとなるべく各社がさまざまなクルマを発表している。そんななかでホンダが提案したアプローチは、「Thin, Light and Wise(薄い、軽い、賢い)」というもの。スペック偏重のデカくて重たいEVが伸(の)す潮流に背を向け、新しいプラットフォームによる、スマートでクレバーなEVを世に問うというわけだ。また独自のコネクテッド技術や対話型AI、それらを介した新しい体験価値の実現も、大きなチャレンジとして紹介された。
想定される航続距離は300マイル(約482km)。“未来のEV”としてはやや控えめだが、それも重量増と資源の浪費につながるバッテリーの搭載量を、最小限に抑えるため。ホンダはホンダ0シリーズで、距離の差を補って余りある価値が提供できると踏んでいるのだ。
ほかにも、知能化技術の革新による一般道でのハンズフリー走行の実現や、独創のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)についても言及があったが、自動運転やHMIのオリジナリティーは他メーカーも口にしていること。今のところはやはり、上述のコンセプトこそ他社&他車にはない独創性ではないかと思う。
東京・青山のホンダ本社で催された説明会は、熱気ムンムンだった。プライドのカタマリである技術者たちが、自ら「EVマーケットで後れを取っている」ことをはっきり言葉にして認め(!)、その後も「EVを買った人はエンジン車には戻らない」「この流れは米中のEV先進地域だけでなく、世界中に広がっていく」「いずれ100%EVの時代がくる」と、そこまで言うか!? のオンパレード。トドメとばかりに発表されたのが、ホンダ0シリーズのためにデザインされた新しい「H」マークだ(参照)。どこか往年の「T360」等のそれを思わせる、新たなマークには、「原点に立ち返ってゼロから取り組む」という登壇者たちの言葉が宿っているように感じられた。
いずれにせよ、EV関連の説明会でメーカー側がここまで鼻息荒いのも、危機感が強いのも、今回が初めてだったと思う。
受け継がれる進取の志
2026年より、北米を皮切りにグローバルに展開されるというホンダ0シリーズ。個人的には、草創期のマーケットで逆張りの価値を叫ぶのはちと早い気もするし(あと2年で、そこまでユーザーや市場が成熟するとは思えないのだ)、まずは手堅いクルマからいったほうがよいのでは? なんて思ったりもするのだが、それはあくまで浅学のざれごと。米・中・欧で現実をつぶさに見てきたホンダである。確かな根拠があってのこの手、この時なのだろう。
それに、記者としてはホンダ0シリーズのコンセプトそのものにはすごく共感しているし、なんならすごく応援もしている。なにせワタシ自身、スペック偏重でデカくて重たい戦車みたいなEVに、ピンときていないのだ。ゼロヒャクがスゴいとか航続距離が1000kmとか、EVで付加価値といったらそんなんばかり。いい加減飽きたし、そもそもEVってそういうクルマだったっけ?
思えばホンダは、「ホンダe」のときから既存のクルマにはない価値の提案に腐心していた。というか、ホンダeの段階ですでに、ホンダ0シリーズのコンセプトの萌芽(ほうが)はあったのだと思う。共感を呼ぶデザイン、独創のHMI、車内で過ごす時間のエンタメ化、運転の楽しさ。ホンダeに関する過去のリポートを読み返し、落涙しそうになった(参照)。クルマの形は違う。使われている言葉も違う。でもブランドの文脈というか、やろうとしていることは変わらない。進取の志は受け継がれていくのだ(泣)。
一方で、そんなステキなホンダeが、残念ながら市場に受け入れられなかったのは事実(参照)。ホンダはその失敗を総括できたのか。ホンダeのどこに敗因があったと考え、ホンダ0シリーズにはちゃんとその反省が込められているのか。……後から思いついたこととはいえ、これは説明会で質問しておくべき疑問だった(反省)。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これからの数年間が勝負!
もうひとつ、前項で「まずは手堅いクルマからいったほうがよいのでは?」と述べたが、実のところ、それについてもホンダはホンダ0シリーズとは別のところで準備を進めている。
現状、彼らはマーケットによって完全に戦略を分けていて、中国では「e:NS2」「e:NP2」をこの2024年初めに発売し、続いてコンセプトモデル「e:N SUV序」「e:N GTコンセプト」の市販版もリリースを予定。2027年までに10機種の新型EVを投入するとしている。一方、北米ではGMと共同開発したSUV「ホンダ・プロローグ」「アキュラZDX」を2024年にリリース。より手ごろな価格帯のモデルも投入予定だったが、こちらについては共同開発が中止された(参照)。ちなみに、日本では2024年は軽商用EVの「N-VAN e:」を発売するのみ。2025年に「N-ONE」ベースのEVを投入し、2026年にSUVタイプを含む2機種の小型EVを上市……と、その計画はかなり堅実だ。
で、こうした地域レベルの話とは違うレイヤーで、今回発表されたホンダ0シリーズや、ソニー・ホンダモビリティの「アフィーラ」(2025年受注開始、2026年デリバリー開始予定)もあるのである。……個人的には「ちょっと整理したほうがいいんでない?」と思わなくもないが、「手をつけたからにはすべて全力」というところもホンダの魅力だから、それも致し方なしか。
それにしても、こうしてみるとホンダのEV戦略は、2024年からの向こう数年がまさに勝負の時である。今、このタイミングでCESで花火を打ち上げたのも、なんだか納得。ちょっと先の未来でホンダがどうなっているか、今から楽しみだ。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?NEW 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。






































