-
1/212024年3月に仕様および車名を変更した「日産クリッパー バン」。「スズキ・エブリイ」のOEMモデル。
-
2/212003年に車名が復活した「日産クリッパー トラック」。「三菱ミニキャブ」のOEMモデルだった。
-
3/211958年に誕生した「プリンス・クリッパー」。1.5リッター直4エンジンを搭載した2t積みキャブオーバートラックだった。厳密には、イラストは小型車規格の改定に伴い1961年にエンジンを1.9リッターに増強した「スーパークリッパー」である。
-
4/21イベントで見かけた、1976年に登場した3代目となる「日産クリッパー」の積載車。「セドリック/グロリア」と同様に日産の同級トラック「キャブオール」の販売店違いの双子車となっていた。1981年にキャブオールともども生産終了、「アトラス」に統合された。
-
5/211976年に登場した初代「ダイハツ・タフト」。当初は1リッター直4エンジンを積んでいたが、写真の1982年モデルでは2.5リッター直4ディーゼルを搭載。手前がソフトトップ(ほろ型)で奥がメタルトップ仕様。
-
日産 クリッパーリオ の中古車webCG中古車検索
-
6/211990年にデビューした初代「ダイハツ・ロッキー」。頭上に脱着式サンルーフ、ボディー後半は脱着式レジントップとしてオープン感覚も楽しめるライト感覚のクロカン4WD。ラダーフレームに1.6リッター直4エンジンを搭載、駆動方式はパートタイム4WDとフルタイム4WDが用意された。
-
7/212019年にコンパクト級のクロスオーバーSUVとして車名が復活した現行「ダイハツ・ロッキー」。
-
8/212020年に軽クロスオーバーSUVとして車名が復活した現行「ダイハツ・タフト」。
-
9/212018年に登場した「三菱エクリプス クロス」。写真は2022年秋に一部改良を受けたモデル。
-
10/211989年にデビューした「三菱エクリプス」。北米で生産されたスペシャルティークーペで、現地では「トヨタ・セリカ」や「日産240SX(国内名:シルビア/180SX)」などと市場を争った。
-
11/212010年に再登場した「RVR」。2019年にマスクを新たなデザインコンセプトに基づき一新、現行モデルもこれに準じている。
-
12/211991年に登場した初代「RVR」。右側はフロントのみ、左側はフロントとスライド式リアドア、それにテールゲートという変則4ドアを備えたトールワゴンボディーを持ち、「ライトデューティーRV」と称していた。
-
13/211984年に登場した初代「スバル・ジャスティ」。当初は3/5ドアハッチバックボディーに1リッター直3エンジンを搭載、駆動方式はFFとパートタイム4WDが用意された。
-
14/212016年に車名が復活した現行「スバル・ジャスティ」。「ダイハツ・トール」のOEMモデルとなるコンパクトなトールワゴン。
-
15/211972年に登場した初代「スバル・レックス」。水冷2ストローク2気筒356ccエンジンをボディー後端に積んだリアエンジンの軽だった。
-
16/212022年に車名が復活した現行「スバル・レックス」。「ダイハツ・ロッキー」のOEMモデルとなるクロスオーバーSUV。
-
17/21クリフカットのルーフが特徴的な、1962年に登場した初代「マツダ・キャロル」。翌1963年には軽初となる4ドアセダンも追加された。
-
18/211989年に登場(復活)した「オートザム・キャロル」。丸っこいスタイルのボディーには写真のキャンバストップ仕様なども用意され、日産のパイクカーのようなファンカー的な雰囲気も備えていた。
-
19/212022年に登場した8代目となる現行「マツダ・キャロル」。4代目からは「スズキ・アルト」のOEMモデルとなっている。
-
20/212018年から「トヨタ・プロボックス」のOEMモデルとなった、10代目となる現行「マツダ・ファミリア バン」。
-
21/211963年に誕生した初代「マツダ・ファミリア バン」。当初は商用バンのみだったため、車名に“バン”はつかず単に「マツダ・ファミリア」と名乗っていた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 クリッパーリオ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
新着記事
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。