-
1/11トーヨータイヤが2024年7月11日に発表したスタッドレスタイヤの新製品「オブザーブ ギズ3」。2014年に登場した初代モデル「オブザーブ ガリット ギズ」から数えて3代目にあたる。
-
2/11「さらなる安心感を求め、アイス性能が進化。効きが長く続き環境にも配慮した次世代スタッドレスタイヤ」とうたわれる「オブザーブ ギズ3」。主に乗用車向けとしてラインナップされる。
-
3/11「オブザーブ ギズ3」は、従来型の「ギズ2」よりもアイスブレーキ性能が22%アップし、そのアイスブレーキの効きが長持ちすると、特徴がアナウンスされる。デザインについては、ギズ2譲りとなる左右非対称のトレッドパターンが目を引く。
-
4/11名称のギズ=GIZは、「グリップのG」「アイスのI」「究極をめざすZ」からつくられた造語。「アイスグリップの最高性能をめざすスタッドレスタイヤ」がその由来とされる。「オブザーブ ガリット ギズ」の後継にあたる先代の「オブザーブ ギズ2」から国内向けの“ガリット”が外れ、グローバル名称である“オブザーブ ギズ”に製品名が統一された。
-
5/11新開発の「ヘリンボーンサイプ」と「アッセンブルブロック」を採用しリファインされた「ギズ3」のトレッドパターン。わだちなどで優れた走破性を発揮するというショルダー部分の「バットレスエッジ」を「ギズ2」から継承している。
-
6/11「トヨタ・カローラ スポーツ」に従来型の「ギズ2」(写真右)と新しい「ギズ3」(写真左)を装着し、アイススケートリンクにおいて、乗り比べを行った。屋内の気温はマイナス3~4℃、氷上温度はマイナス1℃に設定されていた。
-
7/11今回試走を行ったFF車の「カローラ スポーツ」に装着された従来型の「オブザーブ ギズ2」と新しい「ギズ3」(写真)は、いずれも195/65R15サイズ。アイススケートリンク内の同一条件下における同一コースで両製品の違いを確かめた。
-
8/11従来型の「ギズ2」と同じ「吸着クルミゴム」と「NEO吸水カーボニックセル」を用いたコンパウンドに、「持続性密着ゲル」の進化版となる「持続性高密着ゲル」と、路面の凹凸に密着するように吸い付く「サステナグリップポリマー」を新たに配合。温度変化によるゴムの硬さの変化を抑えながら、ロングライフ性能を確保したという。
-
9/11「オブザーブ ギズ3」を装着した「トヨタ・カローラ スポーツ」の氷上走行シーン。スラロームセクションでのクルマの安定感は「ギズ3」に軍配。しかも、そのペースは「ギズ2」を確実に超えていた。
-
10/1120km/hからのフルブレーキングで制動距離の違いをチェック。「オブザーブ ギズ2」と新しい「ギズ3」とでは、制動時の安定感や、完全停止までの距離が如実に異なっていた。ギズ3がうたうアイスブレーキ性能22%アップは、誰もが実感できる掛け値なしの性能だと思えた。
-
11/11「オブザーブ ギズ」シリーズの最新モデルとなる「ギズ3」のサイズラインナップは、13インチから20インチの全68種類。価格はオープンで、2024年8月から順次発売される。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
エディターから一言の新着記事
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。