-
1/11トーヨータイヤが2024年7月11日に発表したスタッドレスタイヤの新製品「オブザーブ ギズ3」。2014年に登場した初代モデル「オブザーブ ガリット ギズ」から数えて3代目にあたる。
-
2/11「さらなる安心感を求め、アイス性能が進化。効きが長く続き環境にも配慮した次世代スタッドレスタイヤ」とうたわれる「オブザーブ ギズ3」。主に乗用車向けとしてラインナップされる。
-
3/11「オブザーブ ギズ3」は、従来型の「ギズ2」よりもアイスブレーキ性能が22%アップし、そのアイスブレーキの効きが長持ちすると、特徴がアナウンスされる。デザインについては、ギズ2譲りとなる左右非対称のトレッドパターンが目を引く。
-
4/11名称のギズ=GIZは、「グリップのG」「アイスのI」「究極をめざすZ」からつくられた造語。「アイスグリップの最高性能をめざすスタッドレスタイヤ」がその由来とされる。「オブザーブ ガリット ギズ」の後継にあたる先代の「オブザーブ ギズ2」から国内向けの“ガリット”が外れ、グローバル名称である“オブザーブ ギズ”に製品名が統一された。
-
5/11新開発の「ヘリンボーンサイプ」と「アッセンブルブロック」を採用しリファインされた「ギズ3」のトレッドパターン。わだちなどで優れた走破性を発揮するというショルダー部分の「バットレスエッジ」を「ギズ2」から継承している。
-
6/11「トヨタ・カローラ スポーツ」に従来型の「ギズ2」(写真右)と新しい「ギズ3」(写真左)を装着し、アイススケートリンクにおいて、乗り比べを行った。屋内の気温はマイナス3~4℃、氷上温度はマイナス1℃に設定されていた。
-
7/11今回試走を行ったFF車の「カローラ スポーツ」に装着された従来型の「オブザーブ ギズ2」と新しい「ギズ3」(写真)は、いずれも195/65R15サイズ。アイススケートリンク内の同一条件下における同一コースで両製品の違いを確かめた。
-
8/11従来型の「ギズ2」と同じ「吸着クルミゴム」と「NEO吸水カーボニックセル」を用いたコンパウンドに、「持続性密着ゲル」の進化版となる「持続性高密着ゲル」と、路面の凹凸に密着するように吸い付く「サステナグリップポリマー」を新たに配合。温度変化によるゴムの硬さの変化を抑えながら、ロングライフ性能を確保したという。
-
9/11「オブザーブ ギズ3」を装着した「トヨタ・カローラ スポーツ」の氷上走行シーン。スラロームセクションでのクルマの安定感は「ギズ3」に軍配。しかも、そのペースは「ギズ2」を確実に超えていた。
-
10/1120km/hからのフルブレーキングで制動距離の違いをチェック。「オブザーブ ギズ2」と新しい「ギズ3」とでは、制動時の安定感や、完全停止までの距離が如実に異なっていた。ギズ3がうたうアイスブレーキ性能22%アップは、誰もが実感できる掛け値なしの性能だと思えた。
-
11/11「オブザーブ ギズ」シリーズの最新モデルとなる「ギズ3」のサイズラインナップは、13インチから20インチの全68種類。価格はオープンで、2024年8月から順次発売される。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
エディターから一言の新着記事
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 デイリーコラム -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
関連キーワード
