第796回:トーヨーの最新スタッドレスタイヤ「オブザーブ ギズ3」の実力をひと足先に試す
2024.07.11 エディターから一言 拡大 |
トーヨータイヤが2024年7月11日に発表した乗用車用スタッドレスタイヤの新製品「OBSERVE GIZ(オブザーブ ギズ)3」は、従来製品「オブザーブ ギズ2」の22%アップとなる氷上制動性能が自慢。早速その効きをチェックした。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
2020年に登場したオブザーブ ギズ2の後継タイヤ
トーヨータイヤの乗用車用主力スタッドレスタイヤ、ギズシリーズは2014年に初代モデル「オブザーブ ガリット ギズ」が、2020年に第2世代のオブザーブ ギズ2が登場。その名称からもわかるように、今回発表されたギズ3が第3世代となる。
名称のギズ=GIZは、「グリップのG」「アイスのI」「究極をめざすZ」からつくった造語と説明される。つまり「アイスグリップの最高性能をめざすスタッドレスタイヤ」ということである。従来型のギズ2は氷表面の水膜を瞬時に除去し、タイヤを路面に密着させる新開発の「吸着クルミゴム」によって路面をしっかりグリップ。ゴムに配合するシリカの増量によって低温時におけるタイヤの柔軟性を向上させ、ぬれた路面をしっかり捉える性能も追求したスタッドレスタイヤだった。
積雪路やアイスバーンなどの冬道でタイヤが滑るのは、タイヤと路面の間にできる水の膜が原因となるのは広く知られるところ。そこに着目したギズ2は、前述の吸着クルミゴムのコンパウンドと、吸着3Dサイプによる吸水力などによって、初代モデルのガリット ギズよりも氷上制動距離が8%短縮したとうたわれる。
ところが今回登場したギズ3は、そのギズ2よりも氷上制動性能を22%向上させたという。たとえ数%の性能アップでも、とてつもない企業努力が必要なのは簡単に想像できる。しかし第3世代への進化にあたり、トーヨーは大幅な性能アップを実現したわけだ。
氷上制動性能22%アップの秘密は?
新しいギズ3において、コンパウンドなど材料技術における注目ポイントは主に4つ。従来型と同じアイス路面での吸水・密着・ひっかきの効果を発揮する「吸着クルミゴム」と素材そのものに親水性があり瞬時に水膜を除去する「NEO吸水カーボニックセル」に加え、新たに「持続性密着ゲル」の進化版でゴムのやわらかさを維持させる「持続性高密着ゲル」と、路面の凹凸に密着するように吸い付く「サステナグリップポリマー」を配合した。
これに新開発の「ヘリンボーンサイプ」と「アッセンブルブロック」を採用しリファインを行ったトレッドパターンを組み合わせ、「氷上制動距離で22%アップの性能を発揮する」というわけである。
今回は、人が立って歩くこともおぼつかないようなツルツルの氷上(東京都内のアイススケートリンク)を舞台に、従来型のギズ2と新しいギズ3を「トヨタ・カローラ スポーツ」(FF車)に装着して乗り比べを行った。屋内の気温はマイナス3~4℃、氷上温度はマイナス1℃に設定されていた。
先に試したギズ2は、しっかり加速Gを感じさせながら走りだし、そして確実な減速Gを発生しながら望んだように止まることができた。ステアリングの切り始めからグリップ感が手のひらに伝わり、旋回中にあえて行ったアクセルペダルのオン/オフにもきちんとリンクし、グリップ力の限界がつかみやすい。現代的なパフォーマンスを十分に感じ取ることができた。しかし、ギズ3の走りは、こうした好印象をすべて過去のものとするほどの進化を感じさせたのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
2大ブランドに対する強力なライバルに?
ギズ3を装着したカローラ スポーツのシフトセレクターをDに入れ、軽くアクセルペダルに力を込める。大げさに表現すれば、動きだした数十cmの時点で推進力の違いが体感できる。この印象は、最初のスラロームポイントに差しかかっても変わらない。車両に横Gを発生させた後、ステアリング操作でそれをニュートラルに戻し、今度は逆サイドにゆっくりGをかけるというスラロームを繰り返しても、クルマの安定感は文句なし。しかも、スラローム走行のペースはギズ2を確実に超えている。
当然その先に用意されていた左旋回を行うコースへの進入スピードも高くなる。ここでオーバースピードに気づきステアリングを左に切ったままアクセルオフを試みると、するするとカローラ スポーツはノーズをインに向ける。その安定した姿勢と減速に伴うグリップの回復力は、ギズ2の上をいく。
ハイライトは制動である。20km/hからのフルブレーキングにおける制動距離の違いは、はた目で見ていてもわかる。運転席では、ブレーキの踏み始めに体感できる減速Gの高さと車両の安定感が確認できた。同類他社の最新スタッドレスタイヤで体験した記憶を呼び起こしても、ギズ3の直進制動性能はトップレベルではないか、と素直にそう思える。アイスブレーキ性能22%アップのうたい文句に偽りナシと紹介できそうだ。
もちろん今回報告できるこうした氷上ブレーキ性能は、一定条件下でのもの。最終的にはアイスバーンやシャーベット、圧雪、そしてドライ、ウエット路面とさまざまな表情をみせる現実の冬道で、乗り心地やロードノイズを含めたトータル性能がものをいう。スタッドレスタイヤの履き替え候補となれば、長持ち性能も気になるところ。そのあたりは今後の雪上試乗リポートをお待ちいただきたいが、先行する2大ブランドの最新スタッドレスタイヤに強力な制動性能を武器とするライバルが登場したと、まずはそう報告できるオブザーブ ギズ3である。
(文=櫻井健一/写真=トーヨータイヤ/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記NEW 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!











