-
1/18
-
2/18実に10年にわたり人気を博してきた「BMW R nineT」。「R12 nineT」はその後継機種であり、他のクラシックラインのモデル(つまり「R18」シリーズ)と同様、車名は“R”の後にエンジン排気量を示す2ケタの数字を入れたものに改められた。
-
3/18試乗車は、充実した装備と特別な意匠が特徴の「初期生産限定パッケージ」装着車。外装ではアルミやビレットパーツを用いた「アルミニウム スタイルOption 719」のカラー/装備が目を引く。
-
4/18計器類にはクラシックな2眼の丸型アナログメーターに加え、3.5インチTFT液晶カラーディスプレイも設定。スタイリッシュで視認性も良好だが、燃料計の表示がないのが玉にきずだ。
-
5/18「R12」シリーズのラインナップには、今回試乗したネイキッドスポーツスタイルの「R12 nineT」に加え、クルーザースタイルの「R12」もラインナップされる。
-
BMW の中古車webCG中古車検索
-
6/18サスペンションは、前がφ45mmの倒立フォークで、スプリングプリロードや、リバウンドおよびコンプレッションの調整が可能。後ろはアルミダイキャストの片持ちスイングアームとセンターショックアブソーバーの組み合わせで、こちらもプリロードの調整機構を備えている。
-
7/18足もとには、試乗車に装着されていたクラシックなワイヤースポークホイールのほか、フライス加工を施したコントラストカラーのキャストホイールも用意される。
-
8/18タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。試乗車にはドライグリップ性能に加えて、ウエット性能やロングライフ性能も重視した「コンチネンタル・コンチロード」が装着されていた。
-
9/18エンジンは1169ccの排気量を持つ空油冷式の水平対向2気筒DOHC。109PSの最高出力と115N・mの最大トルクを発生する。
-
10/18左側2本出しのマフラー。マニホールドはクローム仕上げ、サイレンサーは電解研磨仕上げとなっており、音のよさに加えて視覚的な美しさも追求されている。
-
11/18燃料タンクの容量は16リッター(リザーブ:約3.5リッター)と、従来モデルよりやや減じている。燃費は19.6km/リッター(WMTCモード)なので、航続距離は300km弱といったところだ。
-
12/18ブレーキは前がφ310mmのダブルディスクと4ピストンキャリパー、後ろがφ265mmのディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせ。コーナリング中の急制動でもコントロール性を確保する「ABSプロ」が装備される。
-
13/18シート高は795mmと、従来モデルより10mm低めに。標準装備のETCはこの下に備わるが、シートクッションはトルクスボルトで固定されているため、脱着の際には専用の工具が必要となる。
-
14/18ディスプレイ表示の切り替えなど、さまざまな機能のボタンが備わる左のスイッチボックス。日本仕様には「コンフォートパッケージ」が標準で採用されており、グリップヒーターや定速制御のクルーズコントロール、クイックシフターの「ギアシフトアシスタントプロ」などが、デフォルトで装備される。
-
15/18フラットツインならではの特性と、軽さを感じさせる身のこなしで、街なかでも軽快に走らせられる「R12 nineT」。BMWは4気筒もいいが、ストリートを主に走るのであれば、まずはこのバイクを薦めたい。
-
16/18BMW R12 nineT
-
17/18
-
18/18

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
BMW の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。






























