クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る

2025.11.07 デイリーコラム 内田 俊一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「ジャパンモビリティショー2025」より、新型「日産エルグランド」と、日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長。
「ジャパンモビリティショー2025」より、新型「日産エルグランド」と、日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長。拡大

日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展!(参照) およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。

日産自動車 商品企画本部 商品企画部 チーフプロダクトスペシャリストの中村智志さん。
日産自動車 商品企画本部 商品企画部 チーフプロダクトスペシャリストの中村智志さん。拡大
新型「エルグランド」のパワートレインは、シリーズハイブリッドの「e-POWER」と2モーター方式の電動4WD「e-4ORCE」の組み合わせのみとなる。
新型「エルグランド」のパワートレインは、シリーズハイブリッドの「e-POWER」と2モーター方式の電動4WD「e-4ORCE」の組み合わせのみとなる。拡大

「研ぎ澄ます」という戦略

新型エルグランドの商品企画を主導した中村智志さんは、当初「いまのマーケットを支配している競合とどうやったら戦っていけるのか。ブランド力や販売力、そして現状の販売台数の差からすると、まともにやっても勝てない」と、相当頭を悩ませた様子だ。そして「なにか研ぎ澄ませていかないと勝ち目はない」という結論に至ったという。

その「研ぎ澄ます」とは具体的にどういうことか。その一例として中村さんは、「新型のパワートレインは『e-POWER』(シリーズハイブリッド)と『e-4ORCE』(電動4WD)の組み合わせひとつだけ」と説明する。「通常ではバリエーションを持たせたいので、純エンジン車を用意したりとか、二駆と四駆を設定したりしたくなるが、新型ではコンセプトの『リミットレスグランドツアラー』を実現できるものに絞った。一点勝負という考え方でパワートレインはひとつのみにして、そこを研ぎ澄ませた」と説明する。より完成度を上げ、高みを目指したのだ。

日産 エルグランド の中古車webCG中古車検索

もう見下ろされない

開発時にはユーザーの声も多く聞きに行ったという。具体的にどういう声があったのか。そこで聞かれたエルグランドの強みは、「運転して本当に楽しいんだよね」というもの。「それは自信にもつながるし、うれしいところだった」と中村さんは語る。「後席を重視していくと、運転の楽しさのプライオリティーは下がってしまう。インタビューしたなかでは『ミニバンを買うために運転する楽しさは捨てた。誰かが喜んでくれるのであればそれでいい』という話も出た。しかしエルグランドは、常に運転する楽しさを届けてきた。これこそが、日産しかお届けできないこと」と気づいたそうだ。

いっぽうで、改善の要望があったのは“高さ”だったという。「ちょっと背が低くて(競合等から)見下ろされるのが嫌なんだよねという声が多くあった。運転して楽しい。だから低床にしたのはいいのだけれど、昨今のラグジュアリーミニバンのなかでは背が低いので、見下ろされるんだよね」と。そこで新型では、新しいパッケージを与えて全高を現行車より90mm以上アップ。全幅も40mm近く拡大し、競合車よりもサイズアップを果たした。

中村さんはエルグランドが目指す運転の楽しさについて、「『GT-R』などのようなスポーティーな運転の楽しさではなく、ミニバンのなかでもシャキッと動いてくれるとか、自分で運転していて高揚感が生まれるとか、そういうことも含んでの楽しさ」と述べ、それを実現するために、e-4ORCEとともに『インテリジェントダイナミックサスペンション』を採用。これにより、ロール方向だけでなくピッチング方向の動きも抑えられることから、「本当に乗り心地がよいクルマに仕上がった」と自信をみせる。

全高のアップにより、堂々としたミニバンスタイルとなった新型「エルグランド」。現行型は動力性能を高めるべく車高を低くしたが、「他のミニバンから見下ろされているようで嫌」という声もあったとか。
全高のアップにより、堂々としたミニバンスタイルとなった新型「エルグランド」。現行型は動力性能を高めるべく車高を低くしたが、「他のミニバンから見下ろされているようで嫌」という声もあったとか。拡大
新型「エルグランド」のインストゥルメントパネルまわり。2枚のディスプレイを核としたインターフェイスなど、その基本は最新世代の日産各車に準じたものとなっている。
新型「エルグランド」のインストゥルメントパネルまわり。2枚のディスプレイを核としたインターフェイスなど、その基本は最新世代の日産各車に準じたものとなっている。拡大
足まわりには電子制御ショックアブソーバーの「インテリジェントダイナミックサスペンション」を採用。理想の車両挙動が追求されている。
足まわりには電子制御ショックアブソーバーの「インテリジェントダイナミックサスペンション」を採用。理想の車両挙動が追求されている。拡大

運転の楽しさも“おもてなし”もおろそかにしない

今回のターゲットユーザーは、「子育てが終わった方」と中村さんは語る。「想定は50代の男性で、奥さまと、大学に入学したくらいのお嬢さまがいる。子育てが終わって第2の人生を始めるにあたり、このクルマで自分の親しい人や家族とどこかに出かけていくような使われ方を想定している」。

中村さんは、「後ろに乗っても本当に心地いいけれど、運転しても本当に楽しい」と何度も強調。奥さまがドライバーズシートに座るかもしれないですねと問うと、「どちらかというと、ドライバーは想定ターゲットの旦那さんで、『家族や親しい方をもてなすドライバーズカー』というイメージ。奥さまはどちらかというともてなされる側で、ぜひ助手席で会話を楽しんでほしい」とのこと。そのために、先代から引き続き助手席にもオットマンを採用したそうだ。

2026年夏ごろに正式発表される新型エルグランド。果たして市場がどう反応するのか、このクルマに対し、競合はどう動くのか、大型ミニバン市場の動きに注目したい。

(文=内田俊一/写真=日産自動車、内田俊一、webCG/編集=堀田剛資)

上質な仕立ての2列目キャプテンシート。日産の最上級ミニバンだけに、2列目、3列目の設(しつら)えにも抜かりはなさそう。
上質な仕立ての2列目キャプテンシート。日産の最上級ミニバンだけに、2列目、3列目の設(しつら)えにも抜かりはなさそう。拡大
おもてなしの心は助手席にも。現行モデルと同様に、こちらの席にもオットマンが用意されている。
おもてなしの心は助手席にも。現行モデルと同様に、こちらの席にもオットマンが用意されている。拡大
4代目となる新型「エルグランド」の正式発表は2026年夏ごろの予定。元祖高級ミニバンの復権なるか、マーケットの反応が今から楽しみだ。
4代目となる新型「エルグランド」の正式発表は2026年夏ごろの予定。元祖高級ミニバンの復権なるか、マーケットの反応が今から楽しみだ。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。