BMW R12 nineT(6MT)
フラットツインよ永遠なれ 2024.08.09 試乗記 BMWが擁する人気の空冷ネイキッドがフルモデルチェンジ。名前も新たに「R12 nineT」となった新型は、日常でも走りを楽しめるダイナミクスの特性と、伝家の宝刀“フラットツイン”の魅力を、存分に感じさせるマシンに仕上がっていた。ビッグバイクなのにヒラリと走る
BMW R12 nineTは、2013年にデビューして進化を続けてきた「R nineT」の後継モデルだ。従来モデルからの最大の変更点はフレームで、これまでは分割式だったが、今回のモデルでは一体化したチューブラーブリッジスチールフレームを新設計。剛性を上げるとともに軽量化し、よりクラシカルなスタイリングをつくり上げることにも成功している。伝統のフラットツインエンジンは従来モデルから受け継がれていて、最高出力は変更なし。つまりR12 nineTで注目すべきはデザインとハンドリングということになる。
またがった瞬間に感じたのは車体の軽さだった。車重が222kgと、このクラスとしては比較的軽いということもあるのだが、その数値以上に軽く感じる。テスターの体格だと、傾いたバイクを起こすのも、足をついて移動させるのもまったく苦労しない。
この軽さは走りだしても変わらない。というよりも一層軽く感じられるようになった。ハンドルに少し力を入れると(ストリートのライディングではハンドルへの入力が中心になる)バイクが瞬時にバンクしていく。だからといって過敏に反応するわけではない。安定性は十分にあるのだが、バイクを動かしたいと思ったとき、必要な力が少なくてすみ、的確に反応してくれるのだ。
このハンドリングのおかげで街なかはとても楽しい。ビックバイクなのにひらひらと軽快に走るし、Uターンもやりやすい。これは車体だけでなく30mm短くなったタンクや着座位置の変更も大きいだろう。最も重いエンジンとライダーが、バイクの重心と同じ位置にある感じがする。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
幅広いシーンで意のままに操れる
スポーツバイクでは限界域での運動性を考慮してフロント荷重を高めていく傾向にあるが、こうすると低速で俊敏なハンドリングにはならない。R12 nineTの場合、実用速度域での運動性を考えた車体になっているのである。BMW のフラットツインは、もともとストリートでの乗りやすさを強く意識していた。それがブレることなく進化を遂げてきた結果だろう。
もちろんワインディングを攻めてもこのハンドリングは楽しい。物足りなくなるとしたら限界域でタイムを削り取るような使い方をしたときくらい。スポーツバイクとどちらが楽しいかは人それぞれ。積極的にマシンをコントロールしてやらないと本来の性能を引き出せないスポーツバイクを乗りこなしたいという人もいるはずだ。しかし個人的にはストリートからワインディングロードまで意のままに走れるR12 nineTを選ぶ。
サスペンションのストローク量は、とても短く見える。それゆえセッティングも硬めなのかと思いきや、これが実によく動くし乗り心地も良好だ。無駄な動きがないので減速時のノーズダイブは少なめなのだが、タッチが素晴らしいブレーキの影響もあって、沈み込み方が絶妙だからブレーキングからバイクをバンクさせるキッカケがつくりやすい。いっぽうで、剛性が高くなったフレームの恩恵は感じることはできなかった。ストリートであれば、これまでのモデルでも十分すぎるくらいの剛性を確保していたからだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ライディングモードは「ダイナミック」一択!
エンジンに関して、走りだした瞬間に感じたのは「R nineTってこんなにおとなしかったかな?」ということだった。排気音もスロットルに対する反応もとてもジェントルだったからである。しかしこれはスロットルのマネジメントの影響だった。ジェントルなのは低回転、低開度域だけで、スロットルを大きく開ければ極めて快活に反応する。
R nineTにはこれまでいくつかのモデルを試乗してきたが(その1、その2)、進化するにつれて低回転域が扱いやすくなっているようだ。たしかに乗りやすいのかもしれないが、個人的には下からはじけるように吹け上がる快活さがないのは寂しい。それがR nineTの楽しさでもあったからである。そう考えてパワーモードを「ダイナミック」にすると、かなり元気になった。スロットルを少しひねるだけで強いトルクが発生するので、バイクの自由自在感が増す。
BMWのフラットツインはフライホイールマスが大きいから、ダイナミックモードにしても過敏すぎる感じはしない。フライホイールが力を蓄えてバイクを力強く押し出すようなフィーリングだ。低回転から元気なエンジンと前述したハンドリングも相まって、ビッグバイクとは思えないくらい軽快にバイクを走らせることができる。交差点を曲がり終わってスロットルを開けると、リアショックを沈ませ気味にし、小気味よい排気音とともに加速していく。これこそフラットツインのだいご味。バイクをキビキビ動かしたいと思っているライダーであれば、ぜひダイナミックモードで走っていただきたい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
4気筒エンジンもいいけれど
R12 nineTでもうひとつ印象的だったのがシフター。どんな速度、回転域でもまったくショックなく変速ができる。低回転でシフターを使うと次のギアがつながるまでにわずかにタイムラグがあり、この間に回転差を調整してショックのない変速をしている。ストリートで日常的にショックのない変速ができることでストレスは激減する。
さらにもうひとついいなと思ったのがスイッチ類だ。最近のバイクはスイッチが増えて、うっかりすると間違えてしまうこともある。対してBMWは、スイッチ類が増えても基本的なホーンとウインカーの位置がわかりやすい。いちいちスイッチを操作するとき、手元を確認しなくてもいいというのは、やっぱり楽だし安全にも寄与するはずである。
BMWには4気筒エンジンもあって、そちらも捨てがたいのだけれど、R12 nineTに乗ってみると、ストリートをメインで走るのであればやっぱりフラットツインだと思う。独自の道を歩み、進化を続けてきたこのマシンは、素晴らしい魅力にあふれていた。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2140×1070×870mm
ホイールベース:1520mm
シート高:795mm
重量:222kg
エンジン:1169cc 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:109PS(80kW)/7000rpm
最大トルク:115N・m(11.7kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:19.6km/リッター(WMTCモード)
価格:287万6000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆BMW R12 nineT(6MT)/モト・グッツィV7ストーン コルサ(6MT)/ドゥカティ・スクランブラー アイコン(6MT)【試乗記】
◆BMWが新型のネイキッドスポーツモデル「R12 nineT」を発表

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。















































