クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―

2025.09.10 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「e-CMP」プラットフォームをベースに開発された「フィアット600」。「アルファ・ロメオ・ジュニア」や「ジープ・アベンジャー」とは、主要コンポーネントを共用する兄弟車の関係にあたる。
「e-CMP」プラットフォームをベースに開発された「フィアット600」。「アルファ・ロメオ・ジュニア」や「ジープ・アベンジャー」とは、主要コンポーネントを共用する兄弟車の関係にあたる。拡大

ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。

「アルファ・ロメオ・ジュニア」編へ戻る)

「フィアット600」のフロントクオータービュー。「500」に似せたフロントマスクが目を引くが……。
「フィアット600」のフロントクオータービュー。「500」に似せたフロントマスクが目を引くが……。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。同=3570×1625×1515mmだった従来型「500」や、同=3630×1685×1530mmの現行500と比べると、かなりデカい。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。同=3570×1625×1515mmだった従来型「500」や、同=3630×1685×1530mmの現行500と比べると、かなりデカい。拡大
1955年登場の元祖「フィアット600」。RRの駆動レイアウトを採用した4人乗りの大衆車で、その設計をひとまわりコンパクトにして登場したのが、“ヌオーヴァ500”こと2代目「500」だった。
1955年登場の元祖「フィアット600」。RRの駆動レイアウトを採用した4人乗りの大衆車で、その設計をひとまわりコンパクトにして登場したのが、“ヌオーヴァ500”こと2代目「500」だった。拡大
レトロデザインとなって3世代目となる現行型「フォード・マスタング」だが、3連の異形ヘッドランプをはじめ、各部がモダンなスポーツクーペとして解釈し直されている。オリジナルのモチーフは尊重しつつ、次の展開を模索する動きは、すでに多くのネオレトロ系のモデルで見られているのだ。
レトロデザインとなって3世代目となる現行型「フォード・マスタング」だが、3連の異形ヘッドランプをはじめ、各部がモダンなスポーツクーペとして解釈し直されている。オリジナルのモチーフは尊重しつつ、次の展開を模索する動きは、すでに多くのネオレトロ系のモデルで見られているのだ。拡大

懐古主義の時代はおしまい?

webCGほった(以下、ほった):……そんなわけで、2回目のお題はフィアット600でございます。影が薄いクルマですけど、盛り上げていきましょう(拍手)。

清水草一(以下、清水):500よりだいぶ大きいから、700くらいの感じだけど、600なのね。

ほった:……ああ、車名の話ですね。1955年に出た「600」のリバイバルってことなんでしょう。昔のとは形がぜんぜん違いますけど。

渕野健太郎(以下、渕野):まったく似ていないですね。

清水:名前だけ使った感じだな。

ほった:ですねぇ……。

渕野:……。

清水:……。

ほった:……誰も口火を切らないんでワタシからいきますけど、新型600を見ると、500から始まったフィアットのレトロデザイン路線が、「MINI」や「フォード・マスタング」みたく次のステップにいった感じがするんですよ。昔のモチーフを再現するだけじゃなく、多少似ていなくとも、より新しいものにアレンジしていく路線に踏み込んだ感じ。

渕野:600はレトロだけじゃないってことですか?

ほった:そうです。MINIはもうオリジナルから逸脱したデザインに振り切っているし、マスタングだって今の型は丸目じゃなくて角目でしょ。どちらも、ただのレトロデザインから先のステージに進んでる。フィアットも懐古一辺倒の時期は過ぎて、「……次、どうしよっか?」ってところに差しかかっているんじゃないかなと。

フィアット の中古車webCG中古車検索

顔だけ「500」に似せても……

清水:……いや、そんなことはどうでもいい! オレはこのクルマのデザイン、大失敗だと思うよ! まったくの落第!!

ほった:おお、ようやく過給がかかりましたね!

渕野:それはどういう……?

清水:フォルムはものすごく凡庸なSUVで、顔だけを500みたいにしたやっつけ仕事でしょ?

渕野:確かに、モチーフとしてはフィアット500を大きくしたデザインを狙っていたのだと思いますが、500のかわいらしさはプロポーションにあるわけです。でもプロポーションをつくり込むにはパッケージも変えていかないと難しい。SUVの前後に長いプロポーションに500のエッセンスを取り入れるのは、相当困難だと思います。

ほった:でも、基本設計を他車種とシェアする600では、それはムリだったわけですね。

渕野:結果的に、私も600は「顔だけ」になってしまった感じがするんですよ。

清水:いやもう、なにこれ? みたいな感じですよ、このクルマは。「スバル・インプレッサ カサブランカ」並みに。

ほった:出た(笑)。

渕野:確かにこの顔はかなり主張が強いし、そこに魅力を感じる人も多いのかなと思います。でも、やっぱりプロポーションが顔に合ってないですよね。

清水:正面から顔だけ見ると、デカくて眠そうな500って感じでカワイイんですけど。

ほった:おや。清水さんは常々「クルマは顔が命!」って言ってますけど、600は顔がかわいいからオッケーってことにはならないんですか?

清水:いやぁ、さすがに顔をくっつければいいってもんじゃないよ。前の「500X」もさ、500よりぜんぜん広いし実用的で顔もカワイイから「これ、売れちゃうのかな?」って思ったけど、あんまり売れなかったでしょ? こういうのを買う人は、そんなに簡単にダマされないんだね。本気でつくったか、ブームに乗っただけか、みんな敏感だよ。その500Xより手抜きなんだから、600もダメだと思うな。

「フィアット600」の三面図。顔こそ「500」と似てはいるものの……。
「フィアット600」の三面図。顔こそ「500」と似てはいるものの……。拡大
サイドビューを直接比較すると、ご覧のとおり。ガラスエリアの切り欠きなどに面影はあるものの、全体のフォルムやドアの面形状などが、大きく異なる。
サイドビューを直接比較すると、ご覧のとおり。ガラスエリアの切り欠きなどに面影はあるものの、全体のフォルムやドアの面形状などが、大きく異なる。拡大
2014年に登場した「フィアット500X」。フィアットと米GMが協業していたころに開発した、古ーいプラットフォームを今に受け継ぐコンパクトSUVだ。ちなみに、清水氏はもう日本では絶版になったかのように語っていますが、一応、販売は継続されています……。
2014年に登場した「フィアット500X」。フィアットと米GMが協業していたころに開発した、古ーいプラットフォームを今に受け継ぐコンパクトSUVだ。ちなみに、清水氏はもう日本では絶版になったかのように語っていますが、一応、販売は継続されています……。拡大
デカくて眠そうな「フィアット600」のフロントマスク。
デカくて眠そうな「フィアット600」のフロントマスク。拡大

顔を隠すとどこのクルマかわからない

ほった:同じモチーフの多車種展開というと、すでにMINIっていう成功例があったんですけどねぇ。

渕野:MINIでいうと、3ドアのMINIに対してSUVの「クロスオーバー」は、結構いいなと思っていました。

清水:いや。私はアレもダメでした。小さいクルマをデカくすると、どうしてもたるんで見えるから。今の「カントリーマン」は、MINIからかなり離れたデザインだからいいんですけどね。

渕野:いやいや。クロスオーバーはMINIのプロポーションを壊さずに大きくした感じになっていたし、人気もありましたよね。それに比べてフィアット600は、プロポーションのつくりが違うんです。

ほった:やはりプロポーションですか。そうなるともう、e-CMPを共用しようって決まった段階で、敗北は決定していたということですかね。顔を隠したら、どこのクルマかわからないくらいだし。

清水:あまりにも安直でしょ! これは。

渕野:顔以外にデザインの見どころが少ないんですよね。

清水:顔とお尻を500っぽくしましたって以外は、なにもない。

ほった:まだ500Xのほうが、形は似ていますよね。

渕野:(PCで写真を見比べて)こうして見ると、500Xのほうがフロントのシルエットとかは頑張っていますね。600は衝突関連の要件もあって、おそらくフロントのオーバーハングが長くなっています。兄弟車の「アルファ・ロメオ・ジュニア」はそこを短く見せるデザインになっているけど、600は長く見える。500に倣ってバンパーコーナー部をスムーズにしているから、ますます長く見えてしまっているんですよ(写真参照)。ここは違う手法があったんじゃないかと思います。そこまで500を踏襲しなくてもよかったんじゃないかなと。でも、ほかのところにもあまり特徴はないし……。

2010年登場の初代「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」。MINIと類似性を感じさせる意匠をうまく取り込んだコンパクトSUVで、「MINIのSUVなんて」「こんなのMINIじゃない」という一部アンチの声を吹き飛ばし、人気モデルとなった。
2010年登場の初代「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」。MINIと類似性を感じさせる意匠をうまく取り込んだコンパクトSUVで、「MINIのSUVなんて」「こんなのMINIじゃない」という一部アンチの声を吹き飛ばし、人気モデルとなった。拡大
現行型の「MINIカントリーマン」。もはや同門の他車種とも、かつてのクラシック「Mini」とも似ても似つかぬ、立派なSUVに成長した(ボディーサイズ的にも)。
現行型の「MINIカントリーマン」。もはや同門の他車種とも、かつてのクラシック「Mini」とも似ても似つかぬ、立派なSUVに成長した(ボディーサイズ的にも)。拡大
「フィアット600」の“横顔”。「500」とフロントデザインを統一したため、フロントグリルとホイールアーチの間に“すき間”があり、オーバーハングの長さを視覚的に強調してしまっている。
「フィアット600」の“横顔”。「500」とフロントデザインを統一したため、フロントグリルとホイールアーチの間に“すき間”があり、オーバーハングの長さを視覚的に強調してしまっている。拡大
似たような画角で、こちらは「アルファ・ロメオ・ジュニア」。横から見て“く”の字に食い込んだロワグリルや、ヘッドランプ下の黒いタテの加飾により、オーバーハングの長さが視覚的に緩和されている。
似たような画角で、こちらは「アルファ・ロメオ・ジュニア」。横から見て“く”の字に食い込んだロワグリルや、ヘッドランプ下の黒いタテの加飾により、オーバーハングの長さが視覚的に緩和されている。拡大

違うクルマに仕立てたのには感心するけど……

清水:このクルマを見ると、フィアットは500の遺産で食っていくしかない、それ以外なにもないんだよ! みたいな感じがしてしまう。「グランデパンダ」といい600といい、フィアットは遺産以外になにもないのか!

ほった:グランデパンダは評判いいですよね。ワタシら以外の業界関係者に(笑)。(参照

渕野:グランデパンダは初代のオマージュで、直線的じゃないですか。600もその路線でつくったほうが、パッケージとの整合性がとれたと思います。

清水:え? 小パンダと大パンダにするってこと?

ほった:ちっちゃいほうも車名はグランデパンダですけど。

清水:じゃあこっちはジャンボかな。600ではなくジャンボパンダにしたほうがよかったわけですか。

ほった:でもコンセプトモデルを見ると、パンダモチーフのミニバンや上級SUVも模索しているみたいだから(参照)、ひとまずこれ(=600)は、500系のデザインに寄せたのかも。

渕野:フィアットは500系とパンダ系の2路線でいくんでしょう。

清水:昔のモチーフにしがみついて。

ほった:そもそもレトロデザインって、そういうもんな気がしますけど(笑)。ただ、非レトロデザイン系のクルマがほとんどなくなっちゃうっていうのは、それはそれでどうよ? って気が、確かにしますね。……それにしても、今回はなんか話に救いがない(笑)。

渕野:そうですね……。いや、デザイン的に見ると、3兄弟でフロントのキャビンまわりを共用しつつ、ここまでイメージの違うクルマに仕上げたのは興味深いですよ。同じパッケージでここまで変えられるんだなって、感心しました。

ほった:そういう感心の仕方もあるわけですね。

1957年登場の2代目「フィアット500」。現行ラインナップの、多数の車種にそのデザインが反映されていることを思うと、このクルマなくして今のフィアットなし……と言っても過言ではない。
1957年登場の2代目「フィアット500」。現行ラインナップの、多数の車種にそのデザインが反映されていることを思うと、このクルマなくして今のフィアットなし……と言っても過言ではない。拡大
2024年に登場したBセグメントの新型クロスオーバー「グランデパンダ」。ちまたでの評判はすこぶるよいが、清水氏とwebCGほったは、そのデザインがいまいちピンときていない……。
2024年に登場したBセグメントの新型クロスオーバー「グランデパンダ」。ちまたでの評判はすこぶるよいが、清水氏とwebCGほったは、そのデザインがいまいちピンときていない……。拡大
1980年登場の初代「パンダ」。今後は「500」系とパンダ系の2つのレトロデザインで、フィアットは食べていくつもりのようだ。
1980年登場の初代「パンダ」。今後は「500」系とパンダ系の2つのレトロデザインで、フィアットは食べていくつもりのようだ。拡大
清水「フィアットのクルマはみんなレトロデザインになっちゃうかもねぇ」 
ほった「いや冗談じゃなくて、2015年登場の現行『ティーポ』が絶版になったら、乗用車は本当に全部ネオレトロになっちゃいますよ」
清水「フィアットのクルマはみんなレトロデザインになっちゃうかもねぇ」 
	ほった「いや冗談じゃなくて、2015年登場の現行『ティーポ』が絶版になったら、乗用車は本当に全部ネオレトロになっちゃいますよ」拡大

設計の共用がもたらしたデザインの弊害

清水:この600を見ると、500や「500e」はよかったなぁってしみじみ思いますよ。ちゃんと本気でレトロデザインに取り組んでた。特に500eはものすごくかわいくて、上質で。

ほった:ID. Buzz」のときは「真面目につくりすぎないほうがいい」とか言ってたくせに(笑)。

渕野:500や500eは車高が高めですけど、プロポーションがすごくいいんです。本来ここまで背が高いとプロポーションはよくならないはずなのに、すごくうまく仕上げてる。以前、500eが青山のカフェの前に止まっていたのを見かけたんですけど、すごくサマになっていました。あれが600だったら、多分あまりオシャレには見えなかったでしょう(笑)。やっぱりパッケージが問題なんですよ。

清水:プラットフォームを共用したことによって、こうなってしまったと。

ほった:そもそもCMPは、ステランティスなんて連合が登場するより前に、プジョーやシトロエンのためにつくられたプラットフォームですからね。それで無理やりフィアットのクルマをつくって、500の顔をかぶせても……。

渕野:ルーフラインだけでも、もうちょっと丸みをつけられたら違って見えたんじゃないかな。でも、おそらく前席側のキャビンまでは設計が共用なので、そこはフラットにせざるを得なかったんでしょう。

清水:なるほど。

渕野:デザイナーはすごく苦しかったと思いますよ。「これで500っぽいクルマをつくれ!」というお題を出されたわけですから。だから、個人的にはこれを簡単にダメとは斬れないです。こういう仕事は非常に苦しいんですよ、本当に。

ほった:じゃあ、フィアット600のデザイナーが日本に来たら、居酒屋に連れてって慰めてあげましょう。ワタシら3人で(笑)。

清水:それ、慰めるつもりゼッタイないよね。

「ジープ・アベンジャー」編へ進む)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=ステランティス、フォード、BMW/編集=堀田剛資)

現行型「フィアット500」の電気自動車(BEV)版である「500e」。BEVが苦手な清水氏に「デザインだけでも欲しい!」と言わしめた快作だ。
現行型「フィアット500」の電気自動車(BEV)版である「500e」。BEVが苦手な清水氏に「デザインだけでも欲しい!」と言わしめた快作だ。拡大
清水「なにこれ?」 
ほった「『フィアット600』のデザインスケッチです。一応、1955年の初代を意識してデザインしたみたいですよ」 
清水「実車を見ると、あんまりそんな感じしないけどね」
清水「なにこれ?」 
	ほった「『フィアット600』のデザインスケッチです。一応、1955年の初代を意識してデザインしたみたいですよ」 
	清水「実車を見ると、あんまりそんな感じしないけどね」拡大
ほった「こうして見ると、スケッチの段階ではもっと『500』寄りというか、個性がさく裂したクルマだったのかも」 
清水「カーデザインあるあるだね」
ほった「こうして見ると、スケッチの段階ではもっと『500』寄りというか、個性がさく裂したクルマだったのかも」 
	清水「カーデザインあるあるだね」拡大
ほった「もし『600』のデザイナーさんが来日したら、新橋あたりの飲み屋で、みんなで話を聞いてあげましょ」 
清水「ほった君、どうせそれも記事にするつもりでしょ?」 
ほった「バレましたか」
ほった「もし『600』のデザイナーさんが来日したら、新橋あたりの飲み屋で、みんなで話を聞いてあげましょ」 
	清水「ほった君、どうせそれも記事にするつもりでしょ?」 
	ほった「バレましたか」拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。