-
1/162024年12月に発表、2025年2月に発売された「ダンロップ・スポーツマックス ラックス」。パフォーマンス重視の「スポーツマックス」シリーズの製品でありながら、報道資料では「操縦安定性能と静粛性能を高次元で両立したプレミアムコンフォートタイヤ」と紹介されている。
-
2/16試乗会場に展示されていた「スポーツマックス ラックス」。サイズラインナップは225/65R17 102Hから275/35R21 103W XLまでの全72種類で、オープン価格での販売となる。
-
3/16住友ゴムは2025年1月に、米グッドイヤーから欧州・北米・オセアニア地域における四輪タイヤ製品としての「DUNLOP(ダンロップ)」の商標権を取得。東南アジアや西アジアの一部を除き、ダンロップの名のもとにグローバルに四輪タイヤの販売が可能となった。
-
4/16まずは「メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC」で「スポーツマックス ラックス」の実力をチェック。装着タイヤサイズは前後同径の235/60R18 103Vだ。
-
5/16サイドウォールに描かれた「SILENT CORE」のロゴ。特殊吸音スポンジを用いた「サイレントコア」は、2006年に初採用された住友ゴム独自の静音化技術だ。
-
6/16「スポーツマックス ラックス」の内側に施された特殊吸音スポンジ。
-
7/16トレッド面のデザインについては、中央3本のリブを構成するブロックと細溝が、ともに常に接地しているようパターンを設計。ブロックが路面をたたくことで発生するパターンノイズを低減している。技術者いわく「抜き足、差し足で歩いているところを想像してください」とのこと。
-
8/16グルーブ(縦方向の主溝)内には「デュアルスロープ」と呼ばれるスロープ状の突起を設け、溝内の空気振動によって発生するパターンノイズを低減している。
-
9/16「スポーツマックス ラックス」を装着した「メルセデス・ベンツGLC」を運転する筆者。今回の取材では、東京・豊洲や台場の一般道と、首都高速道路を中心に試乗を行った。
-
10/16「スポーツマックス ラックス」には、通常はやや丸みを帯びているトレッド中央の断面形状を、よりフラットなものとした特殊なプロファイルが採用されている。これにより接地面を広くとり、旋回時にも高いグリップ力を確保するのだ。
-
11/16ドライグリップ性能は確かなようで、コーナーで舵を切り増していってもきちんと曲がっていくのだが、そうした操作に対しての手応えの変化というか、インフォメーションがやや希薄な印象があった。
-
12/16メーカー配布のサイズ表を見ると、ご覧のとおりすべてのサイズでウエットグリップ性能が最高評価の「a」を獲得している。関係者いわく、欧州などでは一日で天候の異なる地域を縦走するようなロングツーリングも珍しくはなく、そうしたマーケットへの導入を考えると、ウエット性能は妥協できないのだそうだ。
-
13/16試乗会の後半では、先代の「メルセデス・ベンツE200」で「スポーツマックス ラックス」の走りをチェック。装着タイヤサイズは、前後同径の245/45R18 100W XLだった。
-
14/16興味深かったのは、午前中の「GLC」での試乗のときとは、ステアインフォメーションや乗り心地が違って感じられたこと。タイヤサイズの違いによるものか、試乗車の違いによるものか……。「Eクラス」に装着されたタイヤはXL規格だったので、それも影響しているのかもしれない。
-
15/16「スポーツマックス ラックス」のサイドウォールに施された、住友ゴム独自の「EV適応マーク」。バッテリーの寿命に影響する転がり抵抗性能や、重い車重に負けない耐荷重および耐摩耗性能など、EVがタイヤに求める必要条件をすべて満たしている製品にのみ刻印されるマークだ。
-
16/16新技術の導入に、新製品の発売、そして新たな経営戦略の発表と、最近多くの話題を振りまいている住友ゴム/ダンロップ。各製品の仕上がりはもちろん、彼らの次なる一手にも注目である。

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
エディターから一言の新着記事
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
-
日産が新型「エルグランド」を発表 「プレミアムミニバンを再創出」と意気込む【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
日産が「エルグランド」とともに新型「パトロール」の国内導入を発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
トヨタが次世代の「カローラ」を公開 レクサスの6輪ミニバンや新しいセンチュリーも発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 デイリーコラム -
三菱がミニバン「デリカD:5」の大幅改良モデルを発表【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース
関連キーワード
