-
1/162024年12月に発表、2025年2月に発売された「ダンロップ・スポーツマックス ラックス」。パフォーマンス重視の「スポーツマックス」シリーズの製品でありながら、報道資料では「操縦安定性能と静粛性能を高次元で両立したプレミアムコンフォートタイヤ」と紹介されている。
-
2/16試乗会場に展示されていた「スポーツマックス ラックス」。サイズラインナップは225/65R17 102Hから275/35R21 103W XLまでの全72種類で、オープン価格での販売となる。
-
3/16住友ゴムは2025年1月に、米グッドイヤーから欧州・北米・オセアニア地域における四輪タイヤ製品としての「DUNLOP(ダンロップ)」の商標権を取得。東南アジアや西アジアの一部を除き、ダンロップの名のもとにグローバルに四輪タイヤの販売が可能となった。
-
4/16まずは「メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC」で「スポーツマックス ラックス」の実力をチェック。装着タイヤサイズは前後同径の235/60R18 103Vだ。
-
5/16サイドウォールに描かれた「SILENT CORE」のロゴ。特殊吸音スポンジを用いた「サイレントコア」は、2006年に初採用された住友ゴム独自の静音化技術だ。
-
6/16「スポーツマックス ラックス」の内側に施された特殊吸音スポンジ。
-
7/16トレッド面のデザインについては、中央3本のリブを構成するブロックと細溝が、ともに常に接地しているようパターンを設計。ブロックが路面をたたくことで発生するパターンノイズを低減している。技術者いわく「抜き足、差し足で歩いているところを想像してください」とのこと。
-
8/16グルーブ(縦方向の主溝)内には「デュアルスロープ」と呼ばれるスロープ状の突起を設け、溝内の空気振動によって発生するパターンノイズを低減している。
-
9/16「スポーツマックス ラックス」を装着した「メルセデス・ベンツGLC」を運転する筆者。今回の取材では、東京・豊洲や台場の一般道と、首都高速道路を中心に試乗を行った。
-
10/16「スポーツマックス ラックス」には、通常はやや丸みを帯びているトレッド中央の断面形状を、よりフラットなものとした特殊なプロファイルが採用されている。これにより接地面を広くとり、旋回時にも高いグリップ力を確保するのだ。
-
11/16ドライグリップ性能は確かなようで、コーナーで舵を切り増していってもきちんと曲がっていくのだが、そうした操作に対しての手応えの変化というか、インフォメーションがやや希薄な印象があった。
-
12/16メーカー配布のサイズ表を見ると、ご覧のとおりすべてのサイズでウエットグリップ性能が最高評価の「a」を獲得している。関係者いわく、欧州などでは一日で天候の異なる地域を縦走するようなロングツーリングも珍しくはなく、そうしたマーケットへの導入を考えると、ウエット性能は妥協できないのだそうだ。
-
13/16試乗会の後半では、先代の「メルセデス・ベンツE200」で「スポーツマックス ラックス」の走りをチェック。装着タイヤサイズは、前後同径の245/45R18 100W XLだった。
-
14/16興味深かったのは、午前中の「GLC」での試乗のときとは、ステアインフォメーションや乗り心地が違って感じられたこと。タイヤサイズの違いによるものか、試乗車の違いによるものか……。「Eクラス」に装着されたタイヤはXL規格だったので、それも影響しているのかもしれない。
-
15/16「スポーツマックス ラックス」のサイドウォールに施された、住友ゴム独自の「EV適応マーク」。バッテリーの寿命に影響する転がり抵抗性能や、重い車重に負けない耐荷重および耐摩耗性能など、EVがタイヤに求める必要条件をすべて満たしている製品にのみ刻印されるマークだ。
-
16/16新技術の導入に、新製品の発売、そして新たな経営戦略の発表と、最近多くの話題を振りまいている住友ゴム/ダンロップ。各製品の仕上がりはもちろん、彼らの次なる一手にも注目である。

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
エディターから一言の新着記事
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。