-
1/20フォルクスワーゲンの「ID. Buzz」と、そのルーツとなる「タイプ2」の「デラックス マイクロバス」。
-
2/202001年のデトロイトショーでワールドプレミア、同年の東京モーターショーにも出展された「マイクロバスコンセプト」。
-
3/20電動化され、2011年のジュネーブショーでデビューしたコンセプトカーの「ニューブリー」。同年の東京モーターショーにおける展示風景。
-
4/20天窓にスライディングルーフまで付いた、T1のなかでも人気モデルである「デラックス マイクロバス(別称:サンバ)」。年代によっていくつか仕様があるが、これは最も窓が多く、俗に“23ウィンドウ”と呼ばれるタイプ。
-
5/20T1のバリエーションの例。左上から時計回りに「コンビ」(荷客兼用バン)、「デリバリーバン」(パネルバン)、「シングルピックアップ」(ほろ付き)、「ダブルピックアップ」。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/201967年に登場した、フロントウィンドウの形状から「ベイウィンドウ」などと俗称されるT2の「マイクロバス」。
-
7/20ブラジル製T2の最終型である、1200台限定の2013年「コンビ ラストエディション」。1957年のT1の生産開始から56年間にわたってつくり続けられたことを示す「56 anos」のデカールがボディーサイド後端に貼られる。
-
8/20T1/T2のベースとなった通称“ビートル”こと「フォルクスワーゲン(タイプ1)」。1950年代から1960年代にかけてアメリカに大量に輸出された。
-
9/201960年型として登場したゼネラルモーターズ初のコンパクトカーである「シボレー・コルベア」。2.3リッター空冷水平対向6気筒エンジンをリアに搭載。レイアウトはさておき、クロームのモールがボディーをぐるりと囲むデザインは世界中に影響を与えた。
-
10/20「シボレー・コルベア グリーンブライア スポーツワゴン」。コルベアのプラットフォームを流用した、9人乗りのいわばシボレー版「タイプ2マイクロバス」。
-
11/20「シボレー・コルベア ランプサイド ピックアップ」。荷台後部に加えて右側にもゲート(アオリ)がある。
-
12/20「くろがね・ベビー キャリアー」。スタンダードなトラックで、このほかにほろ付きトラックの「コマーシャル」や「ライトバン」などが存在した。
-
13/20初代「スバル・サンバー」のカタログより、「ライトバン」。商用バンでも、休日にはレジャーカーとして使えることをアピールするのが当時の定番パターン。
-
14/201966年に登場した2代目「スバル・サンバー」のカタログより。丸みを帯びたスタイリングはフォルクスワーゲンのT2に通じるものがあるような? だがデビューはこちらのほうが先である。
-
15/201966年デビューの国産ワンボックスのパイオニアである初代「マツダ・ボンゴ ライトバン」。ちなみに「トヨタ・ハイエース」の登場は翌1967年のことだった。
-
16/20初代「マツダ・ボンゴ1000」の「ルートバン(パネルバン)」と「トラック」。初代「ファミリア」から流用した総アルミ製の直4 OHVエンジンは、当初の782ccから1968年に1リッターに拡大された。
-
17/20「フィアット600T」のベーシックなモデルである「バン(パネルバン)」。ハイルーフ仕様も存在した。
-
18/20「フィアット850ファミリアーレ」。イタリアではワゴンを意味する車名のとおり、7人乗りの乗用モデル。サイズもキャラクターも日本の初代「マツダ・ボンゴ コーチ」に近い。
-
19/20T2の後継として1979年に登場したT3。ボディーはひとまわり大きくなって角張り、マスクは初代「ゴルフ」風だがリアにヘッドだけ水冷化された1.9リッターのフラット4を搭載。写真は1983年から「カラベル」と名乗ったマイクロバス。
-
20/201990年に正式に「トランスポーター」を名乗ってデビューしたT4。ボディーはさらに大型化し、ついに2リッター直4エンジンを横置きしたFFに転換。北米では「ユーロバン」、日本では「ヴァナゴン」と呼ばれた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”NEW 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングID. Buzz
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 エッセイ
-
フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース(RWD)【試乗記】 2025.7.28 試乗記
-
フォルクスワーゲンが新型電気自動車「ID.Buzz」の正式導入を発表 2023.3.9 自動車ニュース
-
フォルクスワーゲンが3列シートフル電動ミニバン「ID. Buzz」を日本で正式発売 2025.6.20 自動車ニュース
-
フォルクスワーゲンID. Buzzプロ ロングホイールベース/GTXロングホイールベース【海外試乗記】 2024.8.30 試乗記