-
1/26東京の水がめである奥多摩の山々と、「ロイヤルエンフィールド・クラシック650」。
-
2/26「クラシック650」は、2024のミラノショーで発表されたミドルクルーザー。第1回で紹介した「クラシック350」の兄貴分だ。
-
3/26ロイヤルエンフィールドおなじみの、648cc空冷並列2気筒エンジン。スムーズな回転と粘り強いトルクが特徴だ。
-
4/26職人の手になる美しい仕上げも「クラシック650」の魅力。機械式のメーターも雰囲気にマッチしている。
-
5/26今回の行き先は、記者の大好きな奥多摩エリア。都心から2時間で到着する、緑豊かなツーリングエリアだ。
-
6/26「ロイヤルエンフィールド東京ウエスト」にてまみえた、最新鋭機の「クラシック650」。借り受け時のオドメーターは9km(!)と、“慣らし”もまだのピカピカな個体だった。
-
7/26JR日向和田駅のちょっと先にある「へそまんじゅう総本舗」。こちらの「へそまんじゅう」と、秋川渓谷の「乙訓おやき店」のおやき、そして小菅の「チャーちゃんまんじゅう」を、記者は勝手に「奥多摩3甘味」と認定している。
-
8/26青梅街道と並走するJR青梅線。ホント、こういうなんでもない風情がたまらないのよ、青梅街道は。
-
9/26登れば登るほどに狭くなる大丹波地区の道。安全運転で行きましょう。途中には「大丹波川国際ます釣り場」もあるので、釣り好きの人にもオススメです。
-
10/26「クラシック650」のシート高は800mmと、この手のモデルにしては高め。ただ車体が絞られていて足を下ろしやすく、クルーザーならではの重心の低さもあって、取り回しは苦にならない。
-
11/26昼食をいただいた「食事処ちわき」。ごらんのとおり、店先の駐車場はかなりの傾斜なので、バイク乗りの皆さんは、道沿いに何カ所かある砂利敷きの駐車場を使いましょう。
-
12/263~9月限定でいただける「鮎(あゆ)のかまどご飯」。ほぐし身のほかに小アユがそのまま入っているのだが、骨もヒレもアタマも食べられます。
-
13/26お店の裏の渓流にて涼む。風情があって素晴らしいけど、虫! 虫が! 虫よけを持参すればよかった。
-
14/26小河内ダムの堤と雨雲を、奥多摩湖畔から眺めるの図。今夏の渇水を思えば慈雨なのでしょうが、なにも今日降らんでも……。
-
15/26突然の豪雨にぬれた燃料タンクの図。水もしたたるいいバイク(泣)。
-
16/26奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場にて。クルーザータイプなので曲がりは苦手かと思いきや、「クラシック650」は峠道もスムーズで楽しいバイクだった。
-
17/26高月橋の手前より岩殿山を眺める。
-
18/26国道139号線の道は、おおむねこんな感じ。大半がしっかり整理されていて、景色を楽しみながらのんびりツーリングできる。
-
19/26葛野川にある深城ダム。このすぐそばに葛野川ダムというのもあるのだが、現在はダムへの林道が閉鎖されており、訪問を断念した。
-
20/26計器盤に備わる、ナビアプリ「トリッパー」用のディスプレイ。「ベア650」の液晶メーターとは異なり、矢印で右左折などを案内するのみだが、それでも十分に便利で重宝した。
-
21/26深城ダムの駐車場にて。見よ! 太陽光を反射してきらめく車体を。この日も太陽は熱かった……。
-
22/26「道の駅こすげ」で冷コーを鯨飲。ちなみに記者は、丹波山村の「道の駅たばやま」も奥多摩エリアの西の玄関だと思っている、浮気者だ。
-
23/26白沢川沿いの、キャンプ場に併設された古民家カフェ。この風情が気になっていて、いつか来てやろうと思っていたのだ。
-
24/26縁側の席でいただく「蝦夷鹿肉のジビエバーグ定食」。鹿肉を使ったジビエプレートというのもあるらしいので、次はそれに挑戦したい。
-
25/26檜原村のキャンプ場兼ライダーズカフェにて、チーズケーキとアイスコーヒーをいただく。それにしても、この2度の奥多摩ツアーは食ってばかりだったな。
-
26/26帰りに通った上野原丹波山線こと県道18号線にて。ありがとう「クラシック650」。またどこか、一緒にお散歩に行きましょう。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ロイヤルエンフィールド日常劇場の新着記事
-
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する 2025.9.18 ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。
-
番外編:「ベア650」で道志みちを縦走! 休日出勤もこのバイクなら苦にならない……かも? 2025.5.14 ゆううつな休日の取材も、このバイクでなら苦にならない!? 話題の新型スクランブラー「ロイヤルエンフィールド・ベア650」で、春の道志みちを縦走。首都圏屈指のツーリングコースをのんびり走り、仕事人のすさんだ心をバイクに癒やしてもらった。
-
第2回:1週間のオーナー体験! 最新マシン「ベア650」を仕事と遊びに使い倒す 2025.3.21 このほど日本デビューしたばかりの「ロイヤルエンフィールド・ベア650」が、webCG編集部にやって来た! 1週間にわたるプチオーナー体験で感じたその魅力とは? 話題の最新スクランブラーの日本での走りを、(たぶん)業界最速で読者の皆さんにお届けする。
-
第1回:味わい深い実力派「クラシック350」でバイクの魅力を堪能する 2025.2.28 イギリスで生まれインドで育った世界的なバイクブランド、ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)を特集。まずは、レトロムード満点で、かつ目を見張る走りを見せる空冷バイク「クラシック350」の魅力に迫る。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?