-
1/22
-
2/22「トヨタ・カローラ クロス」の国内販売は2021年9月にスタート。今回の試乗車は「Z」(4WD)で、2025年5月の仕様変更後の最新モデルだ。
-
3/22開口部がグラデーション状になった新デザインのバンパーを採用。ヘッドランプユニットも刷新されており、ワイドなデイタイムランニングライト(ウインカーも兼ねる)が目印だ。
-
4/22リアコンビランプはフルLED化されるとともに点灯パターンを変更。フロントのデザイン変更に伴い、実はボディー全長が4490mmから4455mmへと短くなっている。
-
5/226本のU字型スポーク(締結は5穴)が特徴的なホイールは新規設定アイテム。タイヤはミシュランの「プライマシー4」を組み合わせている。
-
トヨタ カローラ クロス の中古車webCG中古車検索
-
6/22この試乗車のボディーカラーはSUVイメージを強調したという「マッドバス」。国内向けのトヨタ車では初採用だ。
-
7/22インテリアはセンターコンソールを丸ごとつくり変えたほか、ドアパネルに線発光のLED照明を組み込むなどしてプレミアム感を強めている。
-
8/22シートにはこのクラスとしては極めてぜいたくなベンチレーション機能を追加設定(ヒーターは以前から)。それに合わせてシート表皮(本革×ファブリック)も刷新している。
-
9/22後席は広さも掛け心地も不満のない空間。ひとクラス下の「ヤリス クロス」には求められない性能だ。
-
10/22後席用にもエアアウトレットを搭載している。
-
11/22ウインカーに合わせて斜め前方に投影される「シグナルロードプロジェクション」は日本初の機能だ。これとは別に「カローラ」の花冠エンブレムの左右も光っていることが分かる。
-
12/22新しいセンターコンソールはピアノブラックのパネルを大きく使ったフラットでワイドなデザインが特徴。その後方にシートのヒーター/ベンチレーションのスイッチが備わっている。
-
13/22センターコンソールの前方にはスマートフォンを2つ並べて置けるスペースを新設。ワイヤレス充電機能はオプションだ(左側のみ)。
-
14/22「Z」には「クラウン」などの上位モデルと同じ12.3インチの液晶式メーターを装備。ドライブモード変更時には車両の横姿が大写しになるが、グラフィックが美しいだけに実車とのホイールの違いがちょっと気になる。
-
15/22新規設定された「スノーエクストラ」モードは、リアのモーターが常時駆動するフルタイム4WDになるのが特徴だ。
-
16/22ハイブリッドシステムは2023年の改良時にトヨタの第5世代へと刷新。前後のモーターのスペックが強力になり、システム全体では最高出力140PS(初期型は122PS)を発生する。
-
17/22センタースクリーンにはきれいなエネルギーフロー図が表示できる。「ノーマル」モードだと、発進時やコーナー出口での踏み増し時などにリアモーターが駆動していることが分かる。
-
18/224WDモデルの荷室容量は407リッター。オプションのAC100C・1500Wのコンセントは左の壁に備わっている。
-
19/22後席格納時の荷室容量は901リッター。背もたれの跡地との段差がちょっと大きいが、荷室側とフラットにするためのディーラーオプションが用意されている。
-
20/22バルクヘッド部に描かれた「COROLLA CROSS」のロゴ。トヨタとしては珍しい演出だ。
-
21/22トヨタ・カローラ クロスZ
-
22/22

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
トヨタ カローラ クロス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
新着記事
-
NEW
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す
2025.10.29デイリーコラム日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。 -
NEW
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観―
2025.10.29カーデザイン曼荼羅24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。 -
NEW
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】
2025.10.29試乗記メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。 -
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。






























