トヨタはエコカーからスポーツカーまで展示
2011.12.01 国産車■トヨタはエコカーからスポーツカーまで展示
トヨタ自動車は、2011年11月30日のプレスデイで幕開けした第42回東京モーターショーで、「FUN TO DRIVE, AGAIN.」のテーマのもと、FRスポーツクーペ「86(ハチロク) プロトタイプ」や「プリウス・プラグインハイブリッド」の量販型など、さまざまな車両の展示を行った。
レクサスブースに隣接したトヨタブース。レクサスに続いて登壇したトヨタの豊田章男社長は、「将来のクルマの動力源がひとつに集約されることはなく、さまざまな仕組みで動くようになるだろう。個人的にはガソリンの匂いが大好きだから、内燃機関のクルマをなくしたくはない」などと述べた。
また、円高や災害など、国内外のいくつもの厳しい状況に対し、「現在、弊社のCMにドラえもんを使わせていただいているが、真のドラえもんは日本のものづくりなのではないだろうか。ものづくりの底力を信じたい。我々はタイからも東北からも退かない」と力強く決意表明して締めくくった。
トヨタの主な展示車両は6台。メインステージには3台が載せられた。中央には同社のマイクロカー「iQ」をベースにEV化し、来年の市場導入を目指す「FT-EVIII」(リチウムイオンバッテリー搭載で航続距離105kmを想定)を、脇には2012年1月30日に発売する「プリウス・プラグインハイブリッド」と、2015年の市場導入を目指す水素燃料電池車「FCV-R」(JC08モードで航続距離700km以上を達成)を展示。
これら3台のエコカーに先立ちヴェールを脱いだのが、話題のFRスポーツクーペ「86(ハチロク)プロトタイプ」。スバルブースでは共同で開発された「BRZ」も発表され、市販される姿が同時にお披露目となった。1.5リッターエンジン+モーターをコンパクトなボディーに載せ、JC08モード燃費35.4km/リッター(10・15モード燃費40.0km/リッター)の「AQUA(アクア)」(日本以外では「プリウスC」として発売)も世界で初めて公開された。
このほか、外部からの操作によってボディーサイドに大きく画像などを表示することができる、ネットワーク技術の未来を予感させるコンセプトカー「Fun-Vii」も披露された。
(文=塩見智/写真=峰昌宏)
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。