クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】TSIコンフォートライン:全長×全幅×全高=4565×1785×1530mm/ホイールベース=2575mm/車重=1500kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボインタークーラー付き+スーパーチャージャー(170ps/6000rpm、24.5kgm/1500-4750rpm)/価格=296万円(テスト車=310万7000円/電動パノラマスライディングルーフ=14万7000円)

フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】

あらゆる部分が進化 2007.08.03 試乗記 生方 聡 フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)
……310万7000円/362万3000円

ボディはもとより、エンジン、足まわり、車名など、いたるところが新しくなったフォルクスワーゲン「ゴルフヴァリアント」。TSIエンジンを搭載したニューモデルに試乗、その走りを試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ジェッタヴァリアント!?

「フォルクスワーゲン・パサート」に続き、フルモデルチェンジを機に「ワゴン」から「ヴァリアント」へ呼び名を変えた「ゴルフヴァリアント」。といっても、これは日本の話。ドイツでは最初からゴルフヴァリアントだった。ちなみに、アメリカ市場では「ジェッタスポーツワゴン」として発売されるらしい。

このニューモデルは、現行型ゴルフをベースに、2575mmのホイールベースはそのままでリヤオーバーハングを340mm延長。4565mmの全長は、実は「ジェッタ」とまったく同じである。
フロントマスクも「ジェッタヴァリアントでしょ?」とツッコミを入れたくなるデザインで、同じメキシコの工場から世界に送り出されるから?と邪推する私なのだが、インポーターによれば、「フォルクスワーゲンのデザインのトレンドを先取りした」「ゴルフとゴルフヴァリアントのユーザーではクルマに求めるものが違うので、別の性格を与えた」というのがジェッタ顔を採用した理由とのことだ。リアのデザインも、これまでの、どちらかというと素っ気ないもの(それがゴルフらしかったのだが)から、多少色気のある雰囲気になった。

「フォルクスワーゲン・ジェッタ」
(写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン)
「フォルクスワーゲン・ジェッタ」
	(写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン) 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント の中古車webCG中古車検索

ぜーんぶTSI

ゴルフヴァリアントのラインナップは、1.4リッターTSIを積む「TSIコンフォートライン」と2リッターTSIの「2.0TSIスポーツライン」のふたつ。
フォルクスワーゲンはこのゴルフヴァリアントから、過給器付きの直噴ガソリンエンジンをすべてTSIと呼ぶことにしたので、2リッターTSIというのはゴルフGTIなどに搭載される200psの直噴ガソリンターボである。

一方、1.4リッターTSIは、ターボとスーパーチャージャーを組み合わせた、いわゆる“ツインチャージャー”だ。ご存知のとおり、1.4リッターTSIにはチューンの違いによって、140psと170psの2タイプがあるが、ゴルフヴァリアントに載るのは後者のハイパワー版となる。組み合わされるトランスミッションは、もはやすっかりおなじみとなった2ペダル6MTのDSGだ。

エンジン以外の違いとして、2.0TSIスポーツラインにはスポーティな装備が追加されている。たとえば、タイヤは205/55R16から1インチアップされた225/45R17となり、スポーツサスペンションのおかげで全高は20mm低められている。
シートはスポーツシートに。また、パドルシフトやバイキセノンヘッドライトが付くのも2.0TSIスポーツラインだけ。
価格は、TSIコンフォートラインの296万円に対して、2.0TSIスポーツラインは335万円である。

2.0TSIスポーツラインに搭載される直噴ターボエンジン
2.0TSIスポーツラインに搭載される直噴ターボエンジン 拡大
2.0TSIスポーツラインのみに設定されるレザースポーツシート。フロントシートヒーターや運転席パワーシート、フロントパワーランバーサポートとセットオプション。
2.0TSIスポーツラインのみに設定されるレザースポーツシート。フロントシートヒーターや運転席パワーシート、フロントパワーランバーサポートとセットオプション。 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大

39万円の差は?

さっそくこの2台を乗り較べてみる。まずは2.0TSIスポーツラインから。乗り込むと、眺めはハッチバックの「ゴルフGT TSI」とほぼ同じ。ただし、ゴルフGT TSIのようにブースト計がメーターパネルの燃料計横に置かれることはなく、いままでどおりの水温計になる。

走り出すと、2リッター直噴ターボは、低回転から実にスムーズで、トルクも十分。もちろん、アクセルペダルを踏み込んでやれば、4000rpmあたりから一気にレブリミットまで駆け上がる気持ちよさだ。ターボラグが気にならないのは相変わらずだ。DSGの動きにもますます磨きがかかった印象。とくにエンジン回転を低く保った状態で一般道を巡航中に、すこしアクセルペダルを踏み増すような場面では、シフトダウンとともにスッと回転を上げて加速、そして元のギアに戻るのだが、一連の動きが実にスムーズで、いまやトルコンATに迫る勢いである。

1.4リッターツインチャージャーのTSIコンフォートラインも1470kgの車両重量に対して十分すぎるほどの力強さを見せる。しかし2.0TSIスポーツラインから乗り換えると、エンジンノイズが大きめであったり、1500rpm以下のトルクが頼りないのが目立ってしまう。高いギヤを選びたがるDSGとの組み合わせではこの辺の回転を使うことがよくあり、すこし加速をしたいときに動きが鈍く、それを見越して右足に力をいれすぎると、今度はシフトダウンとともに急激な加速に見舞われるなど、こういった部分の洗練度は2.0TSI+DSGに水をあけられた感じだ。

乗り心地は、ノーマルサスのTSIコンフォートラインでもゴルフらしい落ち着いた印象で、これは予想どおり。ワゴンだからといって必要以上に硬いということもない。
一方、スポーツサスペンションに17インチタイヤが組み合わされた2.0TSIスポーツラインは、やや硬めの乗り心地を示すものの、十分快適なレベルを保つ。フラット感はTSIコンフォートラインよりも上で、試乗前の予想とは反対に(!?)、私はこちらのほうが好ましく思えた。ハンドリングは、どちらのモデルもハッチバックよりマイルドになるが、ステアリングの操作に素直に反応する感じは、このヴァリアントにも受け継がれている。

TSIコンフォートラインの内装
TSIコンフォートラインの内装 拡大
【スペック】2.0TSIスポーツライン:全長×全幅×全高=4565×1785×1510mm/ホイールベース=2575mm/車重=1520kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボインタークーラー付き(200ps/5100-6000rpm、28.6kgm/1800-5000rpm)/価格=335万円(テスト車=362万3000円/フロントレザースポーツシートパッケージ=27万3000円)
【スペック】2.0TSIスポーツライン:全長×全幅×全高=4565×1785×1510mm/ホイールベース=2575mm/車重=1520kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボインタークーラー付き(200ps/5100-6000rpm、28.6kgm/1800-5000rpm)/価格=335万円(テスト車=362万3000円/フロントレザースポーツシートパッケージ=27万3000円) 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大

ラゲッジスペースにも進化が

後回しになってしまったが、ワゴンならではの部分もチェックしよう。荷室はそのままでも広く、必要ならリアシートを倒してスペースを拡大する機能が備わるのも当然のこと。その際、シートバックだけを倒すこともできるし、クッションを起こした後にシートバックを倒すダブルフォールドも可能だ。ヘッドレストを外さなくてもダブルフォールディングできるところは旧型との大きな違い。

ちなみにハッチバックのゴルフにはダブルフォールディング機能はないが、急ブレーキや事故などのとき、荷物がキャビンに入るのを防ぐ上では、ダブルフォールディングのほうが有利なはずだ。荷室の床板を起こすと、荷物の仕切りになるのはいまや珍しくないが、荷物が少ないときには便利な機能だ。

そしてもうひとつ、このゴルフヴァリアントには、フォルクスワーゲンとしてははじめて、大型のガラスサンルーフがオプション設定されている。見るからに開放感があり、前半分はチルトやスライドができるのがうれしい。ウィンドディフレクターのおかげで、風の巻き込みも少ない。個人的にはぜひ選びたいと思う装備である。

ところで、私は以前、旧型のゴルフワゴンを所有していたのだが、それに較べてこの新型は、パワートレイン、サスペンション、荷室の使い勝手など、あらゆる部分で確実に進化を遂げていて、それなりに満足して乗っていた旧型以上に魅力的なクルマに仕上がっていた。
欲をいえば、ハッチバックの「ゴルフE」に相当する、もうすこしベーシックなモデルがあってもいいかと思う。ドイツでは1.4リッターTSIの新しいバリエーションとしてスーパーチャージャーのないバージョンが発表されているから、これがゴルフヴァリアントに搭載されて日本に上陸するのはそう遠い話ではなさそうだ。

(文=生方聡/写真=荒川正幸)

写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/2ペダル6MT)/2.0TSIスポーツライン(FF/2ペダル6MT)【試乗速報】の画像 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。