スズキ・スイフト1.2XG(FF/CVT)【ブリーフテスト】
スズキ・スイフト1.2XG(FF/CVT) 2007.07.28 試乗記 ……119万7000円総合評価……★★★★
スズキの世界戦略モデル「スイフト」のマイナーチェンジで追加された、新1.2リッターエンジン+CVTモデルに試乗。文句ない変更と思われたが、リポーターには残念なことがあるという。
一歩前へ
ヨーロッパのコンパクトカーに負けない走行性能の高さで好感を抱かせた「スズキ・スイフト」は、マイナーチェンジもまた好感の持てる内容だった。
ボディはバンパーのデザイン変更で全長が少し長くなったぐらい。インパネまわりは表面の仕上げを上質にしたのが目立つ点で、どちらも依然としてシンプル&クリーン。きらびやかに見せようなんて、これっぽっちも考えてないところがすがすがしい。
そしてメカニズムは、売れ筋の「1.3リッター+4段AT」に代えて、新開発の「1.2リッター+CVT」を投入してきた。車両重量は少し軽くなり、1トンちょうど。ダウンサイジングである。カタログ燃費は当然よくなり、重量税も安くなった。加速が鈍った感触はなく、車体の軽さは走りの楽しさをさらにアップさせていた。
文句なしのマイナーチェンジ、といいたいところだが、コンパクトカー暮らしが長かった自分にとってはひとつだけ、残念な変更があった。それは、荷室。ここが旧型のままだったらほぼ満点なのに。世の中、なかなか自分の思いどおりにはコトが進まないことを思い知らされた。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
軽自動車「Kei」をベースにした、1.3リッター直4エンジン搭載の小型乗用車として2000年1月に誕生したのが「スイフト」。欧州ではWRCのエントリークラスJWRCに「イグニス」として参戦するなど、スズキのグローバル戦略を担った。
2004年11月にモデルチェンジされ、ブラットフォームを一新。1.3リッター(91ps、12.0kgm)、に加え1.5リッターエンジン(110ps、14.6kgm)がラインナップされ、本格的な世界戦略車となった。
2007年5月にマイナーチェンジを受け、新開発の1.2リッターエンジンの採用や、上級モデルの追加などが行われた。
新エンジンは90psと12.0kgmを発生し、「従来の1.3リッターと同等」と主張される。環境性能に優れるうえ、CVTを組み合わせることで、カタログ燃費は、20.5km/リッターになった。
なお、4WDやMTモデルでは1.3リッターエンジンがキャリーオーバーされる。1.5リッターモデルにスペックの変更はない。
また、女性をターゲットとした「スイフトスタイル」も登場。1.2リッターFFと1.3リッター4WDの「スイフト」に、上質な装備を施したモデル。
(グレード概要)
グレードは、下から「XE」(1.2リッター)、「XG」(1.2、1.3リッター)、「XS」(1.5リッター)、「スタイル」(1.2、1.3リッター)をラインナップ。
テスト車1.2XGは、1.2リッター+CVTのベーシックモデル。同じ組み合わせの「XE」との違いは、フルオートエアコン、CDプレーヤー、キーレススタートシステム、電動格納式リモコンドアミラーなどが標準装備となること。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
奇をてらわぬ水平基調で、センターパネルが仰々しく広がったりもしていない、実に機能主義的で好ましいインパネの造形は、そのまま受け継がれた。そのうえで、トリム表面の仕上げを変えたおかげで、見た目の質感は向上している。そういえばオーディオのボリュームダイヤルなど、小さなスイッチのタッチも、このクラスの国産車としては高級感がある。
(前席)……★★★★★
サイズや厚みはたっぷりしていて、座面の硬さ、背もたれの張りともに絶妙。しかも腰のあたりを中心にジワッとホールドしてくれて、スポーツグレードではないコンパクトカーにふさわしいサポート性能を発揮してくれる。ヨーロッパをはじめ、世界各地で生産・販売されるグローバルカーという背景が、真剣な作りにつながっているのだろう。フロントウインドーやAピラーが立ちぎみで、小柄なボディにもかかわらず顔まわりの圧迫感がないのもうれしい。
(後席)……★★★
折り畳みは背もたれだけとして座面を固定し、座り心地を向上させたというのがメーカーの説明。たしかに着座感はソフトで心地いいが、旧型が不満というわけではなかった。スペースはいままでどおりで、太いCピラーのために囲まれ感はあるが、水平にリアまで伸びたルーフのおかげで頭上空間は身長170cmの自分でも不満はなく、ひざの前は10cmほどの空間が残る。中央席にヘッドレストがなく、ベルトも2点式のままなのは、後席シートベルトの義務化が決まったことを考えると不満。乗り心地は前席に比べると、上下左右に揺らされる傾向が大きくなる。
(荷室)……★★
旧型スイフトの後席は、背もたれを前に倒したあと全体を前に跳ね上げる折り畳み方法だった。おかげで畳むと低いフロアが出現し、背の高い荷物も楽に収納できた。ところが新型は背もたれを倒すだけにとどめ、それに合わせてラゲッジのフロアも高くなった。つまり収容能力はかなり低下した。改悪である。上げ底のフロアは下に収納スペースを備え、フロアパネルは折り畳みや取り外し可能だが、こういうものはアフターパーツとして用意すればいいのではないか。他の部分がすばらしいクルマだけに、とても残念である。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
1〜2名乗車で乗る限り、加速は不満なし。CVTは発進時にやや唐突に飛び出す感触があるが、その後はとにかくスムーズで、エンジンの回転だけが跳ね上がるような悪癖も抑えられている。サウンドは小排気量らしい、モーターのようになめらかな音色を基本に、4000回転あたりで繊細な排気音を加え、レッドゾーン近くまでストレスなく吹け上がっていく。なかなか心地いい。気になるのは、エアコンのコンプレッサーが作動するときなどのショックがダイレクトなこと。このあたりだけは軽自動車っぽい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
ストローク感のある、しなやかな乗り心地は日本車らしからぬフィーリング。多くの国産車が不得意とする鋭い突起や段差も、振動として伝えはするものの、上下動はたくみに吸収する。シャシーの懐の深さを実感する。国産コンパクトカーの水準を超越した、どっしりした直進安定性にも非凡さを感じる。ハンドリングは軽快。とりわけノーズの軽さは目が覚めるほどで、最初はステアリングを切りすぎてしまうほど。「ロータス・エリーゼ」みたいだ。その後はよく動くサスペンションが4輪をしっとり接地させるので、パワーやトルクが限られていることもあり、安定しきったままコーナーを脱出できる。個人的には「スイフト・スポーツ」より楽しいと思う。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2007年6月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:1360km
タイヤ:(前)185/60R15 84H(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:358.4km
使用燃料:31.0リッター
参考燃費:11.5km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。