第29回:8月27日「さっ、刺された」
2007.06.27 「ユーラシア電送日記」再録第29回:8月27日「さっ、刺された」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
サンクトペテルブルクで宿を探す。今までの街と違い都会のここは、人も車も多くなる。そうなると、別の危険も増えてくるわけで……。
子供の一言
渋滞中のモスクワ大通り。今までのロシアの都市と違って、サンクトペテルブルクは大都市でクルマも多く、渋滞が慢性化している。前のクルマ「ボルガ」に続いてズルズル走っていると、10歳ぐらいの子供が運転席の窓ガラスをノックしてきた。モノ盗りでもなさそうだから、窓を開けると「タイヤがパンクしているよ」と言って去っていった。
慌てて車外に飛び出し、ペチャンコになったタイヤを見て動転している隙に、クルマから何か盗もうとしているんじゃないか? そんな輩がどこかにいるに違いない。そう思ったわれわれ3人は、殴り込みにでも行くように辺りを睨め付けながら、ゆっくり表に出る。
幸い誰も襲ってこなかったが、可哀想に左後輪のピレリP6は何か鋭いもので刺され、まだシューシューと空気を漏らしている。刺し跡はタイヤのサイドウォール真ん中だし、何かに擦ってもいない。明らかに人為的に刺された傷だ。あの極東の悪路にも耐えてくれたのに、車上狙いの邪悪な刃にやられてしまうとは。
仕事がもう一つ
朝からホテルを探して8軒に断られ、タイヤもパンク。これじゃ、泣きっ面に蜂じゃないか。なにが、建都300年だ。全員、怒りで眼が三角になっている。
「やったヤツを見つけたら、ブッ殺してやる」
ルーフに乗っているキャリアからスペアのタイヤを取り出し、付け替える。
「さっき、右側にノロノロ走っている白いラーダがいて、その後ろのクルマからホーンを鳴らされていたんだ。あのホーンは、タイヤが刺されたことを教えてくれたのかもしれない」
運転していたカメラマンの田丸は、ヘンな気がしたが、まさか走行中のタイヤが刺されるなんて考えもせず、気にしなかったのだ。
タイヤの傷は、最も柔らかいサイドウォールを貫通しているから、修復は不可能。1本買い直さなければならない。「シュウリすれば、使えます。ロシアでは、アタリマエです」通訳のアレクセイはもったいないというが、この先ヨーロッパでスピードレンジがグッと上昇する。修理したタイヤなんて、怖くて履いていられない。サンクトペテルブルクにいる間にタイヤを探して、買わなければならない。またひとつ、やることが増えてしまった。再び、渋滞中のモスクワ通りを街の中心に向かって走り始めたが、ホテルの部屋はまだ取れていない。今夜は泊まれるのか……。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。