第40回:9月11日「ユーロトンネル」(後編)
2007.07.25 「ユーラシア電送日記」再録第40回:9月11日「ユーロトンネル」(後編)
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ポルトガルからフランスに戻り、ユーロトンネルで、パリからロンドンへ向かう。
まもなく発車
イギリス入国のためのパスポートコントロールは順路がうまくできていて、巨大な免税品店の前を通るようになっている。
そこでカルディナを停め、中に入ってみると、ワインをはじめとする各種の酒と食品、タバコ類をたくさん売っている。かかる税金がフランスとイギリスでは大きく異なるから、無税のここで買っていけというわけだ。
木箱詰めされたワインを買っていく人が少なくない。これから訪れるロンドンの友人のためにワインを買おうかと考えたが、一緒に酒を飲んだことがないことを思い出したので、フォアグラの瓶詰めとキャンディを手土産に買う。
次は、イギリスのパスポートコントロール。「イギリスに行く目的は?」
−−友人に会うため。
「どこから来ました?」
−−東京から。
「このクルマで?」
−−ええ。
「なぜ、飛行機でなくて、クルマで来たのですか?」
−−未知のロシアを通ってユーラシア大陸を横断してみたかったからです。
「どんな旅でしたか?」
−−長く、予期しないことがたくさん起こりました。でも、とても面白かった。
「なるほど。それはよかった」
業務然としているフランスのパスポートコントロール職員の質問と較べて、イギリスの職員は明らかに関心があるようで、インタビューされているようだった。
すこし進んで、荷物チェック。ここも素通しのクルマがほとんどだが、カルディナはテールゲートを開けさせられた。ロシアの“タカリ警官”とは違って、さらりと見ていないようで肝腎のところはしっかり押さえている。
端に立てかけて見にくくなっていたガソリン満杯のジェリ缶が見付けられた。ユーロトンネルのホームページにはガソリンなどの揮発性燃料の携行は禁じられていたはずだが、何も言われなかった。僕の右隣で停められていた、イギリスナンバーの赤い「アウディ80」は、後席とトランクに、隙間がないほどワインの木箱を押し込んであった。
係官に促されて進んだ先に、プラットフォームが見えた。当然のように、ロシアはスコボロディノでの乗り込み場所とは大違い。広く清潔なプラットフォームから段差なく列車に乗り込める。職員の会釈まで付いている。
空いている列車で、先に行くクルマとの間隔がずいぶん広い。ようやく前の「ルノー・エスパス」に追い付く。列車の中は明るく、左右のドアを同時に開けられるほど幅も十分ある。おまけに、エアコンが十分に効いている。ほどなくして、発車。
![]() |
![]() |
![]() |
これぞ文明!
エスパスにはタイドアップしたスーツ姿の男性が4人乗っており、列車内を行ったり来たり。隣の車両に行けないこともないが、行っても何もない。トイレが2、3両にひとつあるだけ。乗車する前からわかれていた「1等車」には、2階にラウンジ部分らしきものがあるが、そこまで偵察に行くことはできなかった。
すぐにトンネルに入り、乗車時間は40分間。ドーバーの隣のフォークストンという街の駅に着く。とはいっても、駅の外の様子が見えるわけではない。列車から降りるとコンクリートウォールに囲まれた広い通路が続き、自動的に高速道路の「A20」に入る。ここから北西に進めば、ロンドンに着く。
フランスの右側通行から、イギリスの左側通行に変わるわけだが、列車から降りたクルマは、選択の余地なく A20の「ロンドン方面行きの車線」に導かれるので、混乱するようなことは何もない。ペリフェリックからA16に入るところでは予想と異なっていたが、 A16にのってからは、ユーロトンネル「ルシャトル号」搭乗手続き→出国→入国→搭乗→A20という流れは、みごとなまでにスムーズだった。これぞ文明!
A20 を1時間すこし走って、A25を北上する。A25はロンドンの外側を大きく周回しており、反時計廻りに進む。A25は帰宅ラッシュが始まっており、滞り気味だ。これからロンドン北西部に住む友人F氏を訪ね、明日以降、帰国準備作業を行う。長かった旅も、ようやく終わりを迎えようとしている。
渋滞中のA25を進みながら、“大きな感慨”がこみあげてきてよさそうなものだが、不思議と清々している。いつものように、東京からロンドンまで飛行機で来れば、距離感や、異国に滞在している気分が際立つのだろう。だが、なにせ50日かけて陸と海伝いに来たものだから、変化が小刻みで、そういった気持ちにはならない。拍子抜けと言ってしまえば、ちょっと拍子抜けかもしれない。だが、「いま、こうやってA25を問題なく走っている事実がすべてだ」という気持ちで満足している。
F氏の家は、もうすぐだ。
(文=金子浩久/2003年10月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
第37回:9月3日「パリからスペインへ」 2007.7.16 フェリーを下船後、ドイツはリューベックから一気にパリまで移動したカルディナとその一行。今日の目標はスペインまで。不調のカルディナもゴールまであと一歩!
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。