第38回:9月4日「ロカ岬」
2007.07.21 「ユーラシア電送日記」再録第38回:9月4日「ロカ岬」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
![]() |
ポルトガルに抜ける
スペインとポルトガルの国境を越え、オリーブ畑を貫く道路「IP2」を、リスボンに向かって走っていく。
「アレッ、例の咳込みがなくなりましたよ。ほら、ネッ」
カメラマンの田丸さんが、試しに3100回転前後をキープしてスロットルペダルを踏んだり、抜いたりしている。
「リューベックからここまで5回満タンを繰り返していますから、完全にロシアのガソリンが抜けたんでしょう」
ロシアでは92か93オクタンのレギュラーガソリンを入れていたが、ドイツからは95のスーパーに替えている。ヨーロッパでは、92や93オクタンがないのだ。オクタン価の違いなのか。それともやはり、ガソリンの質なのだろうか。僕らのロカ岬到着を祝って、カルディナも調子を取り戻してくれたのならいいのだが。
リスボンへは「A1」で入り、途中で新しくできた“外環状線”に移り、中心部には入らず、カスカイス方面に向かう。カスカイスからは細い一般道を行く。ロカ岬には、昨年に仕事で訪れているので道は覚えている。変則的なT字路で標識を見落としたことを思い出し、間違えずに行けた。
ロカ岬到着!
見覚えのあるロカ岬に着くと、昨年よりも旅行者の数が多い。雲も出ているが晴れていて、断崖絶壁がよく見える。ここまでユーラシア大陸を走り続けてきて、スパッと陸地を切り落としたようにして、いきなり大西洋が始まっている。「ここでヨーロッパの地が終わり、海が始まる」といった文章が記された石碑が建っていて、いろんな国から来た旅行者が写真を撮ったり、ビデオを回している。 “ヨーロッパの地が終わり”というのはヨーロッパの人々の感覚なのだろうが、僕らにしてみれば、そのヨーロッパはアジアとつながっていることを書き忘れているじゃないかと半畳のひとつも入れたくなる。“ロシア極東より続いた陸地が、ここで終わる”と新しいプレートでも作って張り付けたい気分だな、と田丸さんと冗談を言い合う。
カルディナに大西洋を見せてやりたいが、あいにく手前の駐車場までしかクルマは来ることができない。絶壁の傍らからカルディナを振り返ると、ヨーロッパナンバーのフィエスタやゴルフ、メガーヌなどに混じった練馬ナンバーに全然違和感がない。
薄い雲越しの太陽が、大西洋に道を描くようにして海を照らしている。白く反射して見える帯のずっと先は、アメリカだ。
ゴール! のはずだが……。
約1ヶ月間、途中でカルディナを列車やフェリーに乗せはしたが、東京の自宅から運転してここまで来ることができた。幸いにして、致命的なダメージを被ることもなく、カルディナとともにゴールまで走り切れたことに感謝したい。いろいろな道を走り、いろいろな街を通り過ぎていろいろな人に会った。瞬時には思い出せないほど長い旅だったが、長さは感じていない。
ユーラシア大陸横断を終えて大きな感慨に浸ることになるはずだが、僕らはこのあとロンドンまでカルディナを運転していかなければならないから、正直なところ、その余裕がない。
まだ旅は続くのだ。
潮風が心地よい。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第37回:9月3日「パリからスペインへ」 2007.7.16 フェリーを下船後、ドイツはリューベックから一気にパリまで移動したカルディナとその一行。今日の目標はスペインまで。不調のカルディナもゴールまであと一歩!
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。