最終回:「エピローグ」(後編)
2007.07.29 「ユーラシア電送日記」再録最終回:「エピローグ」(後編)
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
![]() |
在外職員にもの申す
自分を含めて、ここまで書いてきた人たちはほぼ予定通りに旅を終えることができた。だが、伏木からのRUS号で知り合った熊谷公幸さんは、まだ旅の途中にいる。250ccのオフロードバイクで、ひとりでユーラシア大陸を横断し、その後アフリカを南下して来春に帰国する予定だと言っていた。
そんな熊谷さんから何通か電子メールをもらい、近況報告と情報交換を行ってきた。最後の1通は、僕らがロカ岬に到達した直後にもらったもので、ポーランドのワルシャワからだった。ローマ字で書かれたそれには、シベリアでバイクが壊れ、それによって1ヶ月のロシア滞在ビザが切れてしまったとあった。
「モスクワの領事館に助けを求めたところ、『ロシアをナメている』と怒られ、反省しました」という内容が書いてあった。
彼と領事館のやりとりを直接聞いたわけではないが、僕は、「ああまたか」と怒り、呆れてしまった。日本の領事館や外交官に対して、である。
ニュースで見た、中国・シンヨウ(瀋陽)にある日本総領事館での、北朝鮮脱北者追い返し事件は記憶に新しい。また、以前に知人がミラノでパスポートを盗まれ、出向いた日本領事館職員の居丈高で怠慢な姿勢を思い出した。クドいようだが、熊谷さんと領事館のやりとりの詳細は知らない。でもなぜ、日本の外交官や職員たちは海外で困っている同胞に、サディスティックな態度が取れるのだろう。もしかしたら、熊谷さんにもビザの有効期間などで落ち度があったかもしれない。でも、好んでトラブルに巻き込まれようとする旅人なんてひとりもいない。「ロシアをナメている」というのなら、外務省はホームページなどで、必要で有効な情報を十分に開示しているのだろうか。自分たちがたまたま国を代表して外国にいることを勘違いして、自国民の保護、便益の供与を蔑ろにしていないだろうか。
熊谷さんはマジメで大人しいから反省したが、そんな必要はない、と思う。僕の場合でも、伏木港の税関職員は旅行者のクルマの持ち出しについて何も知らず、知らないこと恥じている様子もなかった。熊谷さんからの電子メールを読んで、僕は他人事ながら怒った。まだまだ旅が続く熊谷さんの無事を祈らずにいられない。帰国したら、ぜひ再会したい。
ロシアでの収穫
そして最後に自分のことになるけれども、東京に戻ったらすこしは旅の余韻にでも浸っていたかったが、そうもいかずに、以前と変わらないせわしない日々が始まっている。
ユーラシア大陸を端から端まで走ってみたことのなかで、ロシアを初めて旅行できたことは大きな収穫だった。ロシアはあまりにも大きなうえに、多様だ。さまざまな風土、民族、文化などの集合体が“ロシア”を形成している。
社会主義体制が終焉して10数年経つが、交通や旅行など人々の移動に関しては、その残滓を未だに残している。未整備の道路、各地の検問所、不十分な設備や施設等々。クルマで旅行をするのに必須な道路標識、ガソリンスタンドやサービスエリアなどの社会資本などがまだほとんど設けられていない。
欧米や日本と比較しての話ではない。“自由な移動”とか“旅行”といったものが認められなかった時代から脱却しつつあるから、なおさら目につくのだ。それはクルマや旅に限ったことではなく、道中で僕が散々悪態を着いてきたロシアの商店やホテルなどのサービスや商売といったものすべてに現れていた。社会主義という、非常にスキのない(?)政治経済体制を70年以上に渡って維持してきたのだから無理もない。
カルディナで西端から東端まで旅行してみて、ロシアが変わりつつあることを、肌身を以て知ることができた。飛行機で観光地を巡るだけだったら、わからなかっただろう。
クルマを所有して自由に移動できることが当たり前の日本や欧米諸国とは、違った様相がロシアにはあった。でも、時の流れは速いから、ロシアにも国土を横断する自動車専用道路ができ、安全で便利に旅することができるようになる日が、意外と早くやってくるかもしれない。そうなったら、ぜひもう一度クルマで出掛けてみたい。今回はロカ岬まで辿り着けるかどうかを証明しただけのような旅だったから、次は途中の過程を楽しみながら進んでいきたい。
来週のフランス出張のフライトは、ぜひ晴れてもらいたい。自分の走った道を空から眺めて確かめてみたいから。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
第37回:9月3日「パリからスペインへ」 2007.7.16 フェリーを下船後、ドイツはリューベックから一気にパリまで移動したカルディナとその一行。今日の目標はスペインまで。不調のカルディナもゴールまであと一歩!
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。