第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編)
2007.07.22 「ユーラシア電送日記」再録第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編)
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
|
都市の魅力
一足先に飛行機で帰国する田丸カメラマンをシャルルドゴール空港で見送ってから、カレーに向かう。ユーロトンネルを通ってイギリスに上陸し、ロンドンへ行くのだ。
パリからカレーまでは「オートルートA16号」を北上する。空港から「A1」でいったんパリ市内へ戻り、ペリフェリック(環状線)を西向きにすこし進んだところにA16につながるN1があるはずだ。そのあたりの様子は、一応すべてアタマに入れてある。外国を運転する際は、いつも出発前に道路図メモをつくるようにしているからだ。
しかし、それらしい標識が見つからない。然るべきところにA16ないしN1という標識が存在しないのだ。
ふたつの気持ちが交錯する。
「これはおかしい。どんどん遠ざかっていくから、いったんペリフェリックを降りて、反対車線に入り直そうか」そう思う一方で、対照的な考えもある。
「まあ、いいじゃないか。どうせ、ペリフェリックはグルグル廻って同じところに戻ってくるわけだから、このまま走り続けてみよう。こんなことでもないと、ペリフェリックを1周することなんて、ないんだから」
結局、後者の気分が勝り、走り続けることにした。渋滞気味のペースが、街並みや路上を観察するチャンスを与えてくれる。フランス的パリ的とはいいがたい、猥雑な一角などを偶然眼にすることができたりすると、とても得をした気になる。パリに限ったことではないが、中心部の観光スポットや有名なところばかりに足を運んでいたのでは、都市の懐の深さには触れることはできない。洗練と猥雑の絶対値が大きいほど、都市は魅力的になるのだ。
パスポートコントロールにて
A16は空いていた。ロシアの道路も空いていたが、この道もあまりクルマに出会わない。ゆるやかな起伏が続く土地がどこまでも続いていく。追い越し際に眼に入る、イギリスナンバーのジャガーやローバーが段々と増えていく。
カレーまでまだ20数kmもあるのに、A16が丘の頂きに達するところから、一瞬ドーバー海峡越しに対岸のイギリスが見えた。何の前触れもなかったので戸惑ったが、もう一度観てみたかった。サービスエリアを兼ねた展望スペースでもあるだろうと期待していたが、甘かった。現れたのは、「ユーロトンネル」と「フェリーおよびカレー市内」という標識だ。
トンネル方面に進んでいくと、通行料金支払いゲートだ。片道230ユーロ(約3万円)、往復 300ユーロ(約3万9000円)。ビックリするほど高い。昨晩、インターネットで読んだ数年前の値段は120ユーロ(1万6000円)と書いてあった。大幅値上げなのか、間違った記述なのか。ここで慌てても仕方がない。「ネットの情報は最後までよく吟味せよ」という教訓だ、こりゃ。もちろん、クレジットカードで支払う。ついでに、便を指定させられる。一番早い約20分後のを頼む。次にもうひとつゲートがあり、そこがフランスのパスポートコントロールとカスタムだった。複数列にクルマが並び、見ているとほとんどのクルマはパスポートを提示しただけで済んでいる。さすがに、練馬ナンバーと、汚れた見慣れないカルディナ(そう、ここまで来るとウラジオストクでは99%を占めていた日本車も超少数派だ)のせいだろう。めずらしく脇に呼び止められ、一通りのことを訊ねられた。
「どこから来たんだ?」
−−東京からです。
「で、このクルマはヨーロッパのどこで受け取ったんだ?」
−−東京から走ってきたんです。
「えっ! おまえが走ってきたのか」
−−もちろん。一緒だった友達はパリから飛行機で帰ったけど。
「気を付けて」
次に、イギリス入国のためのパスポートコントロールが控えている。
(文=金子浩久/2003年10月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
第37回:9月3日「パリからスペインへ」 2007.7.16 フェリーを下船後、ドイツはリューベックから一気にパリまで移動したカルディナとその一行。今日の目標はスペインまで。不調のカルディナもゴールまであと一歩!
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
