第28回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(後編)
2007.06.24 「ユーラシア電送日記」再録第28回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(後編)
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
サンクトペテルブルク目前、警官との戦いは終わらない。ロシアでは、こんなことまで……!?
アレクセイの“悪知恵”
数日前から気になっていた、カルディナのエンジンの咳き込みがひどくなってきた。2000rpm前後でスロットルペダルを少し戻すと、咳き込むように大きく振動する。ガソリンが適正量エンジンに供給されていないか、もしくはプラグから火がきちんと飛んでいないか。原因は、そのあたりだろう。
サンクトペテルブルクまであと300km辺りの交差点で、また警官に停められた。
通訳のアレクセイによれば、「2kmぐらい前の、追い越ししてはイケナイところで追い越ししたから、免許証を3日間警察で預かるといっています」
追い越し禁止線があったと警官は主張するが、禁止線なんかよりも、追い越し、追い越されの連続である。神経のほとんどは、対向車線で追い越しをかけるクルマにしか払っていないというのが正直なところだ。警官に連れられて、アレクセイと一緒にパトカーへ連れ込まれた。
「これからサンクトペテルブルクへ向かうので、金曜日まで運転できないのは困ります。何か解決方法はありませんか」
「本官は署長ではないので、わからない」
どうやらこの警官は、ステッカーで誤魔化せそうにない。
「日本人か。ロシア人だったら、1ヶ月間免許証停止だ」
オレは本気だゾといわんばかりに、違反調書のようなものにボールペンで記入を始めた。
「日本で追い越し禁止を破ると、1000円の罰金を支払わなければなりません」とアレクセイ。
「君は日本に行ったことがあるのか。それは何ルーブルのことだ」「はい、日本に留学していました。1000円は、約300ルーブルです。300ルーブル支払いましょうか?」
警官は何もいわない。ただ、調書をダッシュボードの上に置いた。
財布から100ルーブル札を3枚取り出して渡す。
「“これからは注意して”と、このオマワリさんはいっています」
アレクセイが機転を利かせて、ワイロを渡すように持ちかけてくれた。地図は読めないが、悪知恵は働く。
建都300周年の大都市
ラーダ・サマラのパトカーには、しきりに無線が入ってくる。ロシア語はわからないが、クルマのモデル名はわかる。どうやら、追い越し禁止線を越えたクルマを無線で伝えてきているらしい。
パトカーから出てアレクセイに聞くと、白い「ジグリ」を囮役に仕立て、上り坂で追い越しをかけたくなるようなところを走らせているらしい。
「無線で“779番のフォルクスワーゲンが引っかかったゾ”とかいってました」
そういえばさっき、遅くて白いジグリをトラックに続いて抜いた。そのトラックも捕まっていたっけ。ロシア警察も、ワイロ欲しさになかなか考えるのぉ……。
このまま引き下がるのも悔しいので、写真を撮らせてくれと頼んだら、パトカーから降りてきてポーズまで取ってくれた。いったい、どこの国にワイロをせびった相手に写真を撮らせる警官がいるというのだろう。
深夜0時過ぎに、サンクトペテルブルク到着。2003年で建都300周年を迎えるだけあって、ヨーロッパ的な街並みだ。ツェントル(中心)までなかなか辿り着けないほど広い。
ホテル探しに苦労して、ようやく4軒目のホテルにチェックインすることができた。収容所(入ったことないけど)みたいに暗く、古くて不潔だ。周囲にカフェもないので、向かいの“牢屋キオスク”に行く。牢屋キオスクとは、粗末な小屋のガラス窓越しに商品を選び、鉄格子が収まった小さな受け取り口から代金と商品を受け渡しする、ロシア中にある売店のことだ。ビール1本ずつとポテトチップ小を分け合って、本日の夕飯代わりとした。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。