第27回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(前編)
2007.06.23 「ユーラシア電送日記」再録第27回:8月26日「サンクトペテルブルクへ」(前編)
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
フリーランスのジャーナリスト、金子浩久。ユーラシア横断中ながら、それほどノンビリしているわけにもいかず……。
寄るべきか、寄らざるべきか
いよいよ、今日はロシアの首都モスクワへ入る……かもしれない。
“入らないかもしれない”のは、モスクワを通過して、行けるところまで走ってしまおうと考えているからだ。朝7 時にホテルをチェックアウト後、ニージニー・ノヴゴロド駅前にカルディナを停め、構内で400米ドルを両替(約4万6400円/1ドル=29.9ルーブル)する。駅前屋台で売っているピロシキとバナナ、ヨーグルトを買ってきて、車内で食べながら本日の作戦会議を行った。
「モスクワまで420km、サンクトペテルブルグまで1163km。モスクワに寄らなければ、一気に走れる距離だね」
「モスクワに寄っていたら無理。その場合は、モスクワに1泊することになる」
モスクワには、通訳のアレクセイがインターネットで検索して調べてくれた保険会社がある。われわれは、EU諸国を走るために必須の自動車保険「グリーンカード」に加入しなければならない。その加入申し込みを行うのに、申請するオフィスの所在地が明らかなモスクワに行くか、それとも不確実だがサンクトペテルブルクまで行って探すか。
モスクワにある保険代理店に寄るなら、街に入って出るので時間がかかってしまう。サンクトペテルブルクはロシア第2の大都市で、港町でEC諸国との行き来も盛んだ。それほど大きな街なら保険屋がたくさんあり、「グリーンカード」を扱っているに違いない。念のため、始業時間の 9時を過ぎてからサンクトペテルブルクのフェリー会社に問い合わせた。
「ウチで保険は扱っていない。街に保険会社? もちろん、たくさんあるサ」。
モスクワ、通過決定!
ロシア初の渋滞
小雨ふる「M7」をひたすら西へ。路面は日本並みに良好。大半が中央分離帯なしの片側2車線道路だった。擦れ違う日本車の数が、昨日と較べてまた一段と少なくなり、ロシア車とヨーロッパ車の比率が高まってきた。さらに、ヨーロッパ車だけでなくアメリカ車などの、今まで見なかったクルマが現れた。キャデラック・エスカレード、ダッジ・デュランゴ、インフィニティFX45、ハマーH2などの高級SUVを、モスクワへ向かうM7で見た。ヨーロッパ車も、いままでまったく目にすることのなかったシトロエンC5やC3、エグザンティアやXMなどが一気に登場した。何台か「75」を見かけたローバーも、昨日までは一切擦れ違わなかった。モスクワ中心部に近付くにつれてクルマの数が増えていき、合流地点などでは流れも滞るようになってきた。ロシアで“初めての渋滞”である。
しばらく走ると、環状線が見えてきた。立体交差路もロシア初だ。片側5車線もある、遮音板を備えた立派な自動車専用道だ。東京の首都高速道路よりも道幅が広く、径も大きい。
「なんでモスクワに行かないんですか? モスクワはロシアのキャピタルですよ?」
アレクセイには、モスクワのそばを走っていながら、立ち寄らないことが信じられないらしい。
「“赤の広場”とか、いろいろ見るところがありますよ」
確かにその通りだが、先を急ぐので通過する。サンクトペテルブルグまでは、残り700kmあまり。到着は深夜になるだろう。(つづく)
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
