第23回:8月22日「再び西へ向かって」
2007.06.13 「ユーラシア電送日記」再録第23回:8月22日「再び西へ向かって」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
日本を出発した時から通訳をつとめてくれたイーゴリさんに代わり、ネチャーエフ・アレクセイさんが、クラスノヤルスクでバトンタッチ。890km先のノヴォシビールスクへ。再び西へ走り出す。
通訳のアレクセイさんと再会
朝8時、「クラスノヤルスク・ホテル」のビジネスセンターに、バルティックラインズからのフェリー予約票が、ファクシミリで無事送られてきているのを受け取る。チェックアウトし、クラスノヤルスク空港に午前10時55分到着予定の「DD389便」でやってくる、ネチャーエフ・アレクセイさんを迎えに行った。
アレクセイさんとは、在日ロシア人のためのインターネットサイトの掲示板で知り合った。そこに英語で、「ボランティア通訳求む。あなたは自分の国を東の端から西の端まで体験したことがありますか? 日本語をブラッシュアップしながら、ともに西へ。経費とリターンチケットは全額当方負担。ただし、ギャランティなし」と書き込んだら、彼から返事が来たのだ。
クラスノヤルスクまでは、すでにイーゴリさんに担当してもらうことが決まっていた。メールをやり取りし、アレクセイさんには、ベラルーシとポーランドの国境まで担当してもらうことになった。
念のために国際電話をかけ、8月3日にウラジオストクで会った。彼はウラジオストクで、日本語の通訳・翻訳業を営む29歳だ。
クラスノヤルスク空港のターミナルビルではなく、ビルの横の通用口からゾロゾロ出てくるロシア人のなかにアレクセイを発見。3週間ぶりに握手をかわす。
すぐにカルディナで走り出す。今日の目的地は、890km先のノヴォシビールスク。幹線道路の「M53」は鏡のように凹凸やギャップが一切なく、快適この上ない。ロシアにこんなにいい路面があるなんて信じられない!
ロシアのカフェ事情
ロードサイドのカフェでランチ。時間がないのでピロシキか何かを買って、運転しながら食べようとしていたら、カフェのオバちゃんに「3分でできるから、食べて行きなよ」と勧められ、席についた。
ウズベキスタンのスパイシーラム入りスープヌードル(美味!)に、トマトとキュウリのサラダ。野菜に苦味と甘味がしっかりあって、うまかった。地元のハーブを漬け込んだ自家製ビネガーを足すと、美味しさ3割増し。3人で130ルーブル(約540円)。
ロシアのカフェは、日本でいう喫茶店や、最近のスカした店とは意味合いが違う。「食料品および雑貨店付きの大衆食堂」だ。メニューはハンバーグやチキンのもも肉焼き、鮭のムニエルやピカタなど、“大失敗しないモノ”で共通している。もちろん、ピロシキやボルシチ、ペリメニといったロシア名物も用意される。さらに、田舎ならば安く食べられるのだ。
カルディナは快調に走っていたが、120km前後からハンドルに強い振動が伝わってくるようになった。ホイールバランスの狂いが大きくなったのだ。
異常がでてすぐ先のアーチンスクという街の修理工場に駆け込み、フロントタイヤのバランスを取る。2本で30ルーブル(約120円)。
あとは、ただひたすら白樺林と牧草地と小さな村や町を通り抜けていく。小さな村の人々は、みな質素で小さな木造平屋建ての家に住んでいて、井戸で水を汲み、薪を焚いているところが多かった。道端で、子供たちがベリー類やキノコなどをバケツに盛り売っている。
極東地方と違うのは、湿地が少なくなったことだ。白樺の中に、松や杉も混じるようになった。
こんどは文字化け
暗くなった夜10時すぎに、ノヴォシビールスクの「ツェントル・ホテル」にチェックイン。ファサードとロビーは立派できれいだが、部屋は古くて貧弱だった。ベッドマットが擦りきれ、スプリングの頭が飛び出しそうになっている。シングルルーム1500ルーブル(6000円)は、不当に高い。
部屋の電話はダイヤル式で、コードが壁と電話機双方から“生えている”タイプ。見た瞬間から自分のコンピュータを接続する気も起こらず、電報電話局がある場所をフロントで聞いて向かった。インターネットコーナーがあり、iBookのLANコードをつなげてみたが、ダメ。電話線をつなげてダイヤルアップしてみてもダメだった。
ここのコンピュータで、Hotmailに転送されているメールを見ようとしたら、受信メールの送信人だけがアルファベットになっている。件名や本文は、四角いマス目“ロ”に全部化けていた。こういうこともあるんだ……。
ホテルに並びのファストフード式カフェで、遅い夕食を。ホテルに戻るが、お湯が出ないのでシャワーを浴びられない。クルマを運転しているだけなのに、体はとても疲れていた。倒れるようにベッドへ。
翌朝、フロントにお湯が出なかったことについて確認した。
「昨日の分のお湯が終わったからだ」
平然と、吐き捨てるように返された。こういうホテルは、早くチェックアウトするに限る。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?