第22回:8月21日「クラスノヤルスク最後の日」
2007.06.10 「ユーラシア電送日記」再録第22回:8月21日「クラスノヤルスク最後の日」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
ネット接続が安定しておこなえたクラスノヤルスクの滞在も今日が最終日。原稿を送って、最後の夕餉を食す。次の街では接続環境が確保できるか……。
マックは不利
ここ数日、インターネットサービスを利用している、クラスノヤルスク市役所裏の会社の本業がわかった。コンピュータ教室だった。授業の少ない昼間、講習用のコンピュータを貸し出しているのだ。夕方5時過ぎになると、生徒が続々と詰めかけてくる。初めて来た日に、英語で親切に教えてくれたウィレム・デフォー似の青年は、先生だった。
ここは大きなビジネスビルの4階で、いわゆるネットカフェではないが、結局クラスノヤルスクではここの環境が僕には一番相性が良かったようだ。マッキントッシュのiBookに、LANコード経由でイーサネットに入れないのは不便だったが、インターネットエクスプローラーは立ち上がり、Hotmailにはアクセスできるので、この原稿と写真を送ることができた。ただし、LAN 経由でメールソフトは立ち上がらず、送受信ができなかった。細かなことはわからないが、マッキントッシュのコンピュータはロシアでは分が悪いことだけは確かだ。
ちょっとうれしい夕餉
今日はクラスノヤルスク滞在最後の日なので、手元にある原稿や写真をここから残らず送稿。朝夕2回訪れたので、職員の女性に呆れられた。
しかし、8月30日にサンクトペテルブルクから乗るドイツ行きのフェリー「バルティックラインズ」の予約をメールで行ったところ、アルファベットが文字化けしてしまった。忙しいイーゴリさんにホテルに来てもらって、予約をビジネスセンターの電話とファクシミリでやり直す。確認電話を繰り返し、午後8時20分終了。
ビジネスセンターの職員女性に、「ここは8時で閉まるので、早くして下さい」と何度も急かされてしまった。すこし遠くまで歩き、大きなスーパーマーケット近くの中華料理店「中華膳食」で最後の夕餉。料理は大したことなかったが、ウエイトレスの女性の、かつてないフレンドリーな応対に驚いた。無愛想な給仕は食事をマズくする。日本では当たり前でも、ロシアに来て初めてだったので、ちょっとうれしかった。カルディナには、今日も乗らなかった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。