第20回:8月19日「カルディナ大復調」
2007.06.06 「ユーラシア電送日記」再録第20回:8月19日「カルディナ大復調」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
昨日修理に出したカルディナはクラスノヤルスク・トヨタに置きっぱなし。今日はカルディナを取りに行く。ちゃんと直っているのか……。
サービスにびっくり
午前10時、ホテルからタクシーに乗って、クラスノヤルスク・トヨタセンターにカルディナを取りに行く。タクシーは、ボルボ960の大古車。120ルーブル(約480円)。
英語のできる店員に迎え入れられ、どこをどう直したか、請求書を前に丁寧かつわかりやすい説明を受ける。VISAカードで8954ルーブル(約3万5816円)支払う。
しばし待たされた後、どうぞと玄関の外に促されると、そこには洗車されたカルディナが! 出発以来、汚れ放題だったから、20日以上ぶりに見るキレイな姿だ。僕らはもう、それだけで半ば満足してしまったようなもの。レストランで「何枚パンを食べるか?」と訊ねられたあげく、本当にその枚数しか持ってこないような国では、信じられないサービスだ。おまけに、テールゲートにはキリル文字のカッコいいステッカーまで貼ってある。調子に乗って、ディーラーの前でビデオ撮影してしまった。
準備万端
修理を依頼したガソリン残量計は、間違いなく直っている。交換を頼んだリア左右のショックアブソーバーも確かだ。まだ、2人乗車で空荷の状態だが、明らかにリアの落ち着きが違う。
ホテル前の駐車場で、クルマのチェック。車中を整頓し、Valvolineの「Syn Power」をガソリンタンクに注入した。これはガソリンと混じり、燃料噴射系統を内部から洗浄するものだ。続いて、「スーパーレインエックス」をフロントをはじめとするガラス面に塗り込む。さらに、東京を出発する前に交換してきたエンジンオイル「MOTUL 300V SPORT」を点検した。しかしほとんど減っておらず、汚れも見当たらない。3000km以上走ってきたので、継ぎ足そうかと考えていたが、その必要が認められなかった。
内外ともにリフレッシュしたカルディナをちょっと離れて眺めると、明らかにリアの沈み込みが減っている。フェンダーアーチとピレリP6タイヤのトレッド面との間に、ちゃんと隙間もある。これで、22日からの再スタートに向けた準備は整った。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。