第19回:8月18日「クラスノヤルスク・トヨタ」
2007.06.03 「ユーラシア電送日記」再録第19回:8月18日「クラスノヤルスク・トヨタ」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
クラスノヤルスクに滞在している間、不調のカルディナを2回目の修理に出すことに。訪れたトヨタディーラーで、社長との会話が弾む。
もっとクルマを送って!
朝8時半に、街の北東にあるトヨタへカルディナを持っていく。イルクーツクのトヨタで直っていなかったガソリン残量計と、リアサスペンションのダンパーを左右2本交換するためだ。
フロントでこちらの事情をイーゴリさんに説明してもらうと、すぐに社長室に招き入れられた。アレクサンダー S.カングン社長と、お茶をいただきながら、懇談。“カーガイ”のイルクーツク・トヨタのパンツェヴィッチ社長と違って、カングン氏はビジネスマン然としている。話題も、もっぱらそっち方面。
「日本のトヨタ本社に、もっとクルマを送って欲しいですね。うちは割り当てが少ないから、経営的には赤字なんです。雑誌の記事で知りましたが、最近、トヨタはアヴェンシスというイギリスで生産したクルマを日本へ輸出したそうですね。トヨタは、日本ではたくさんのモデルを売っているのだから、アヴェンシスまで必要ないんじゃないですか? ロシアに回して下さいよ(笑)。すべて売ってみせますから」
![]() |
![]() |
![]() |
中央シベリアのクルマ事情
1995年にビジネスを開始し、現在ではトヨタ車の他に、フォードとアウディを扱っている。トヨタの正規ディーラーではあるが、専売店ではない。
「クラスノヤルスクでのトヨタの人気は絶対的で、それが揺らぐことはないでしょう」
現在、クラスノヤルスクではいわゆる正規ディーラーが扱う新車は全登録台数の15%にしかすぎないが、顧客の所得が向上すれば新車の割合は高まるそうだ。中古車の方が安いから、仕方なく乗っている人が多い。
極東のウラジオストクでは、街を走る99%のクルマは日本車だったが、中央シベリアのここクラスノヤルスクでは、ざっと見た感じで日本車は60〜70%に減っている。ボルガやラーダ、モスクヴィッチなどのロシア車とドイツ車が増えてきている。西へ行くに従って日本車が減り、ロシアとヨーロッパのクルマが増えてきているわけだ。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。