第19回:8月18日「クラスノヤルスク・トヨタ」
2007.06.03 「ユーラシア電送日記」再録第19回:8月18日「クラスノヤルスク・トヨタ」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
クラスノヤルスクに滞在している間、不調のカルディナを2回目の修理に出すことに。訪れたトヨタディーラーで、社長との会話が弾む。
もっとクルマを送って!
朝8時半に、街の北東にあるトヨタへカルディナを持っていく。イルクーツクのトヨタで直っていなかったガソリン残量計と、リアサスペンションのダンパーを左右2本交換するためだ。
フロントでこちらの事情をイーゴリさんに説明してもらうと、すぐに社長室に招き入れられた。アレクサンダー S.カングン社長と、お茶をいただきながら、懇談。“カーガイ”のイルクーツク・トヨタのパンツェヴィッチ社長と違って、カングン氏はビジネスマン然としている。話題も、もっぱらそっち方面。
「日本のトヨタ本社に、もっとクルマを送って欲しいですね。うちは割り当てが少ないから、経営的には赤字なんです。雑誌の記事で知りましたが、最近、トヨタはアヴェンシスというイギリスで生産したクルマを日本へ輸出したそうですね。トヨタは、日本ではたくさんのモデルを売っているのだから、アヴェンシスまで必要ないんじゃないですか? ロシアに回して下さいよ(笑)。すべて売ってみせますから」
拡大 |
拡大 |
|
中央シベリアのクルマ事情
1995年にビジネスを開始し、現在ではトヨタ車の他に、フォードとアウディを扱っている。トヨタの正規ディーラーではあるが、専売店ではない。
「クラスノヤルスクでのトヨタの人気は絶対的で、それが揺らぐことはないでしょう」
現在、クラスノヤルスクではいわゆる正規ディーラーが扱う新車は全登録台数の15%にしかすぎないが、顧客の所得が向上すれば新車の割合は高まるそうだ。中古車の方が安いから、仕方なく乗っている人が多い。
極東のウラジオストクでは、街を走る99%のクルマは日本車だったが、中央シベリアのここクラスノヤルスクでは、ざっと見た感じで日本車は60〜70%に減っている。ボルガやラーダ、モスクヴィッチなどのロシア車とドイツ車が増えてきている。西へ行くに従って日本車が減り、ロシアとヨーロッパのクルマが増えてきているわけだ。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。

