第17回:8月16日「リモートアクセス四苦八苦 その2」
2007.05.30 「ユーラシア電送日記」再録第17回:8月16日「リモートアクセス四苦八苦 その2」
インテルネット、ニエット!
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
(前回からの続き)
ビジネスセンターの職員に、近くにあるインターネットカフェを2軒教えてもらい、iBookと財布、パスポートとノート、念のための電話線とモデムチェッカーをザックに詰めてホテルを飛び出す。早く行け、デジタルスレイブ!
外はいい天気で、エニセイ川を散歩する人々、釣りをする人々、臨時営業のカフェでくつろぐ人々……。
どうせ、オレは電脳奴隷さ。
1軒目は立派なビルのなか。カフェというより、看板から推察するにコンピュータ関連の会社のようだ。ビル入り口受付のオバちゃんに呼び止められる。「●%×▲&□&$%〜+」
「あ〜、……インターネットカフェ」
「?」
「インターネット、インターネット」
「オー! インテルネット。ニエット、ニエット。●%×▲&□&$%〜+」
なんだかわからないが、他に人の出入りがなく、土曜日で休みのようだ。奥から屈強なガードマンが出てきたので、立ち去ることにした。
2軒目は、エニセイ川沿いの1階に看板を出していた。が、ドアを押してみると、店内を解体していた作業員が、「ニエット、ニエット。●%×▲&□&$%〜+」
なんだかわからないが、追い返されてしまった。
ならば、スコヴォロジノで成功した“郵便局作戦”だ。ホテルに戻って場所を聞くと、エニセイ川と反対側のミーラ通り沿いにあるとのこと。汗を拭き拭き、小走りに向かった。建物はスコヴォロジノにあった郵便局の何倍もの大きさだが、窓口が全部開いているワケではない。
順番が来たところで、iBookを見せながら、さっきのオバさんを真似して、「インテルネット、インテルネット」と呼びかける。が、こっちのオバさんはテレホンカードを差し出してくる始末。別の窓口にいる若い女性に、iBookのLANジャックを見せ、「インテルネット! インテルネット!」
「ニエット」
電話線のコードを指し、iBookの電話線ジャックに差し込む仕草をして、「パジャロスタ(プリーズ)、パジャロスタ」
「ニエット!」
カウンターのシャッターを閉められてしまった。イーゴリさんがいないので、ロシア人がロシア語で交渉できないから、粘れない。
“アプル”お断り
参ったナ……。
そういえば、昨晩食事にこの辺に来た時に、電話局があったのを思い出す。電話ボックスがビルのなかにたくさん並んでいたのがガラス越しに見えていた。たしか、この先の剥製屋と消防署の並びだったはずだ。
電話局は見付かったが、結果は郵便局と大同小異。でも、そこのオバさんが、近くのネットカフェを身振り手振りとメモ書きで教えてくれた。ちょっとした脇道を入ったところにあったネットカフェは、これまで他の国で見たことのある“ネットカフェらしい”なりをしていた。
でも、厳しい。いかにも秋葉原を歩いていそうな、色白で太って、長髪を後ろで束ねた店員がiBookを見た途端、「ニエット、アプル」。電話線でダイヤルアップさせてくれと英語で頼んでも、「ニエット、テレフォン」。大都市だからどうにかなるさとタカを括っていたが、どうにもならない。どうしたらいいんだ!?
昼食をとっていないことに気付き、エニセイ川沿いに戻って「ホテル・アグニーエニセーヤ」のオープンカフェでランチ。子牛のソテーにラタトゥイユを注文する。フレンチフライドポテトを付け合わせにした、ロシアで初めて食べるヨーロッパ調料理だった。
美味しかったけど、田丸さんの分と生ビールを1杯ずつ飲んで1260ルーブル(約5000円)と、(ロシアにしては)高かった。満腹感で、インターネットに接続できなかったフラストレーションは紛れたが。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
