第16回:8月16日「リモートアクセス四苦八苦」
2007.05.27 「ユーラシア電送日記」再録第16回:8月16日「リモートアクセス四苦八苦」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
16回目を迎えた「ユーラシア電送日記」。ロシアを旅する金子さんが、インターネットを使って原稿や写真を送り、約1週間のタイムラグでお送りしています。しかし、彼の地の通信環境は、お世辞にもイイとはいえないようで……。
鍛えられていたハズが
多少の心構えはしていたが、ロシアでこれほどインターネットに接続できないとは。海外取材の度に鍛えられ、リモートアクセスには不自由しなくなったつもりなのに……。
私は仕事柄、海外出張が多い。ホテルの部屋、サーキットやモーターショーのプレスルーム、あるいは観光地や繁華街のインターネットカフェから、自分のパソコンを電話線やLANコードにつないでインターネットに接続。メールを送受信したり、サイトで調べものをしたりすることは、ここ数年の旅の一部であり、日常になっていた、はずだ。
まぁ、そのためにパソコン、デジカメ、各種のコード類と変換プラグ、モデムチェッカー、CD-Rなどを詰め込み、鞄は重くなった。旅先での貴重な時間をネットワークの設定に費やし、便利なはずの装備に逆に不自由にさせられている者を「デジタルスレイブ」と揶揄する表現があることを教わったが、僕も立派な“電脳奴隷”のひとりであることは間違いない。
ロシアで今までネットにアクセスできたのは、ウラジオストクのホテルの客室、スコヴォロジノの郵便局、ウランウデのホテルのビジネスセンター、イルクーツクのホテルの客室などだけである。経由地とその周辺にあるすべてのローミング先(契約プロバイダのアクセスポイント)は、事前に東京から国際電話経由で接続チェック済みなのに、だ。
中央シベリア随一でもダメ
ホテルの部屋からは、チェックイン後に必ずトライしている。しかし、成功することはまれ。しない場合の反応はみんな一緒だった。大きな雑音が聞こえ、モデムの発信音も歪んで聞こえる。もちろん、外線番号有無の確認や、念のためにトーン信号とパルス信号の設定違いなども、順列組み合わせで試みる。
しかし、上記の成功例以外はすべて駄目だった。毎回うまくいくとは期待していないが、中央シベリアを代表する大都市クラスノヤルスク(人口約90万人)随一の、「クラスノヤルスク・ホテル」の客室からはもとより、ビジネスセンターにあるLANコードからもネット接続できないなんて……。
客室の電話機はジャック付きではなく、壁と電話機から直接コードが“生えている”古いタイプなので論外。ビジネスセンターのウィンドウズマシンはインターネットに繋がっており、『webCG』も閲覧できる。だが、そのLANコードを自分のiBookに差し込み、インターネットエクスプローラーを立ち上げても、どこにもアクセスできない。FAX機の電話ジャックをつなげて、ダイヤルアップしてみても雑音だ。
電話経由のダイヤルアップができないのは、たぶん交換機かホテル内の電話システムが古いのだろう。部屋の電話から市外にかける場合は“8”を押し、しばらく待ってから聞こえる「フォーン」というロングトーンの後に、市外局番とそれに続く電話番号を押すことになっている。
ちなみに、ロシアではホテルの部屋に内線番号というものは存在せず、個人宅やオフィス用と同じ桁数の固有電話番号が割り当てられている。だから、部屋の電話案内には、細かな数字が羅列している。(続く)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。