第7回:8月7日「ダート400km(その2)」
2007.05.06 「ユーラシア電送日記」再録第7回:8月7日「ダート400km(その2)」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ロシアのウラジオストクから、ポルトガルはロカ岬を目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。
激しい上下動
交通検問所の警官の指摘通り、アスファルト舗装路は終わり、ダートが始まった。
はじめは、ダートといってもローラーで踏み固められたばかりのフラットな路面だったが、しだいにギャップが増え、穴だらけになっていく。道幅は、片側2車線道路以上ある。フラットなダートならば、時速100km/hで楽々コーナリングできる楽しい道が、一転して、ハンドルを左右に切って、ギャップや穴を避けながら時速20〜30キロで走らなければならなくなる。
「トヨタ・カルディナ」には、大人3人と3人分の荷物が積んであるので、テールが下がっている。フロントがギャップを避けられても、リアバンパーやエキゾーストパイプなどを擦る。ギャップや穴を避けられないと、14インチという細いタイヤだから、穴に落ち、ショックが激しい。
サスペンションのショックアブソーバーは強い上下動をつねに繰り返しながら走り、ときにはそれを支えきれず、フルバンプする。上下動はあとを引き、つねにクルマは揺すられている。明らかに、サスペンションの許容能力の範囲を越えている。トヨタのエンジニアは、カルディナがこんなに長距離を、こんなに激しい上下動を伴う悪路を行くことになるとは、考えていなかっただろう。
はずれた目論見
「ブラゴヴェンチェンスクからチタの間以外は、道路コンディションはすべていいから大丈夫」
昨年、同じルートをバイクとワンボックスカーで走ったK氏とK氏の証言とは、大幅に違っているじゃないか!
クルマの往来は、10〜15分に1、2台あり、同じカルディナやカローラなどの乗用車がたくさん走っている。しかし、路肩ではパンク修理をしているクルマも多い。
悪路の工事中に基礎部分の石を敷き直しているのだが、角の尖ったものが剥き出しになっている部分がある。気づかず踏み越えて、タイヤのサイドウォールを切り裂かれているラーダも見た。自分たちもいずれああなるのかと考えると、スロットルペダルに乗せた右足も引き気味になってくる。
「やっぱり、最低地上高が高く、タイヤ径の大きなオフロードタイプの4輪駆動車じゃないとダメなのか」
弱気になりかけると、急に気持ちのいい踏み固められたダートが出現して、「背の高いSUVじゃ、こうは気持ちよくコーナリングしないよな」と思い直したりもする。
出発前に東京で地図を見てシミュレーションしたときには、「ブラゴヴェンチェンスク〜スコヴォロジノ」間は499kmのはずだったが、迂回や標識の見間違いによって引き返した分が増えて、総計791kmも走ってしまった。そのうちダートが400kmもあった。「舗装路がほとんど」といい、「距離」といい、目論みがことごとくはずれた1日だった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。