第7回:8月7日「ダート400km(その2)」
2007.05.06 「ユーラシア電送日記」再録第7回:8月7日「ダート400km(その2)」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ロシアのウラジオストクから、ポルトガルはロカ岬を目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。
激しい上下動
交通検問所の警官の指摘通り、アスファルト舗装路は終わり、ダートが始まった。
はじめは、ダートといってもローラーで踏み固められたばかりのフラットな路面だったが、しだいにギャップが増え、穴だらけになっていく。道幅は、片側2車線道路以上ある。フラットなダートならば、時速100km/hで楽々コーナリングできる楽しい道が、一転して、ハンドルを左右に切って、ギャップや穴を避けながら時速20〜30キロで走らなければならなくなる。
「トヨタ・カルディナ」には、大人3人と3人分の荷物が積んであるので、テールが下がっている。フロントがギャップを避けられても、リアバンパーやエキゾーストパイプなどを擦る。ギャップや穴を避けられないと、14インチという細いタイヤだから、穴に落ち、ショックが激しい。
サスペンションのショックアブソーバーは強い上下動をつねに繰り返しながら走り、ときにはそれを支えきれず、フルバンプする。上下動はあとを引き、つねにクルマは揺すられている。明らかに、サスペンションの許容能力の範囲を越えている。トヨタのエンジニアは、カルディナがこんなに長距離を、こんなに激しい上下動を伴う悪路を行くことになるとは、考えていなかっただろう。
はずれた目論見
「ブラゴヴェンチェンスクからチタの間以外は、道路コンディションはすべていいから大丈夫」
昨年、同じルートをバイクとワンボックスカーで走ったK氏とK氏の証言とは、大幅に違っているじゃないか!
クルマの往来は、10〜15分に1、2台あり、同じカルディナやカローラなどの乗用車がたくさん走っている。しかし、路肩ではパンク修理をしているクルマも多い。
悪路の工事中に基礎部分の石を敷き直しているのだが、角の尖ったものが剥き出しになっている部分がある。気づかず踏み越えて、タイヤのサイドウォールを切り裂かれているラーダも見た。自分たちもいずれああなるのかと考えると、スロットルペダルに乗せた右足も引き気味になってくる。
「やっぱり、最低地上高が高く、タイヤ径の大きなオフロードタイプの4輪駆動車じゃないとダメなのか」
弱気になりかけると、急に気持ちのいい踏み固められたダートが出現して、「背の高いSUVじゃ、こうは気持ちよくコーナリングしないよな」と思い直したりもする。
出発前に東京で地図を見てシミュレーションしたときには、「ブラゴヴェンチェンスク〜スコヴォロジノ」間は499kmのはずだったが、迂回や標識の見間違いによって引き返した分が増えて、総計791kmも走ってしまった。そのうちダートが400kmもあった。「舗装路がほとんど」といい、「距離」といい、目論みがことごとくはずれた1日だった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)
![]() |

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。