第6回:8月7日「ダート400km(その1)」
2007.05.05 「ユーラシア電送日記」再録第6回:8月7日「ダート400km(その1)」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ロシアのウラジオストクから、ポルトガルはロカ岬を目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。
ニュルブルクリンクか!?
アムール河(黒竜江)を挟んで中国と数100mで接している「ブラゴヴェンチェンスク」を出発し、本日の目的地は「スコヴォロジノ」。国道「M58」や、その他の道を縫うようにして進む予定だ。
朝7時にホテルを出発。大雨。
昨日、ガソリン残量4分の1ぐらいのままでホテル探しに奔走させられたので、今日は街はずれの国営「HKスタンド」での給油から始まる。45リッター入れる。1リッター、120ルーブル(約480円)。
山間部に入っても、アスファルト舗装は変わらず、むしろ、フラットな舗装は、今日までのなかでは一番走りやすい。おまけに、適度なコーナーとアップダウンが白樺林のなかで連続し、「ここはニュルブルクリンクかいな」というくらい走っていて気持ちがいい。この道がずっと続いてくれたら天国なのだが……。
検問所にて
2時間ほど走り、山を下りたところで交通監視局の検問所。ヒマそうな警官の警棒に導き寄せられる。
数日前に日本人ライダーがここを通り、“登録”していったことを教わる。パスポート、国際免許、クルマの書類と一通りのチェック。ボンネットを開けて、車体番号もチェックしていたが、ダート走行で土まみれになっているので見えないはずだ。田丸さんが指で土を擦り落とすが、警官に、真剣に見る様子はない。
彼らは親切で、スコヴォロジノまでの道路状況を教えてくれる。道はあるが、悪いという。
「うーん、このクルマか。走れるか、な」
スコヴォロジノの先のチタまでは、この種の検問所が設けられていないので、強盗や車上荒らしなどに注意すること。特に、走行中に他のクルマから停められようとしても、無視して走り続けること。なるべく停まらないこと、等々のアドバイスをくれる。僕らもパスポートに記載されている氏名その他を、時代がかった古いノートに書かれ、“登録”される。何かあっても、ここは通ったという証拠になるのだという。
記念撮影し、お礼にステッカーを3枚渡す。街や主要幹線道路、橋、国境近くの交差点など交通の要衝になるところに設けられている検問所で停められるのは面倒臭いが、時にはこうして有益な情報を得ることができ、なおかつ日ロ友好につながったりもするのでした。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。