第6回:8月7日「ダート400km(その1)」
2007.05.05 「ユーラシア電送日記」再録第6回:8月7日「ダート400km(その1)」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ロシアのウラジオストクから、ポルトガルはロカ岬を目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。
ニュルブルクリンクか!?
アムール河(黒竜江)を挟んで中国と数100mで接している「ブラゴヴェンチェンスク」を出発し、本日の目的地は「スコヴォロジノ」。国道「M58」や、その他の道を縫うようにして進む予定だ。
朝7時にホテルを出発。大雨。
昨日、ガソリン残量4分の1ぐらいのままでホテル探しに奔走させられたので、今日は街はずれの国営「HKスタンド」での給油から始まる。45リッター入れる。1リッター、120ルーブル(約480円)。
山間部に入っても、アスファルト舗装は変わらず、むしろ、フラットな舗装は、今日までのなかでは一番走りやすい。おまけに、適度なコーナーとアップダウンが白樺林のなかで連続し、「ここはニュルブルクリンクかいな」というくらい走っていて気持ちがいい。この道がずっと続いてくれたら天国なのだが……。
検問所にて
2時間ほど走り、山を下りたところで交通監視局の検問所。ヒマそうな警官の警棒に導き寄せられる。
数日前に日本人ライダーがここを通り、“登録”していったことを教わる。パスポート、国際免許、クルマの書類と一通りのチェック。ボンネットを開けて、車体番号もチェックしていたが、ダート走行で土まみれになっているので見えないはずだ。田丸さんが指で土を擦り落とすが、警官に、真剣に見る様子はない。
彼らは親切で、スコヴォロジノまでの道路状況を教えてくれる。道はあるが、悪いという。
「うーん、このクルマか。走れるか、な」
スコヴォロジノの先のチタまでは、この種の検問所が設けられていないので、強盗や車上荒らしなどに注意すること。特に、走行中に他のクルマから停められようとしても、無視して走り続けること。なるべく停まらないこと、等々のアドバイスをくれる。僕らもパスポートに記載されている氏名その他を、時代がかった古いノートに書かれ、“登録”される。何かあっても、ここは通ったという証拠になるのだという。
記念撮影し、お礼にステッカーを3枚渡す。街や主要幹線道路、橋、国境近くの交差点など交通の要衝になるところに設けられている検問所で停められるのは面倒臭いが、時にはこうして有益な情報を得ることができ、なおかつ日ロ友好につながったりもするのでした。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)
![]() |

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。