第2回:8月2日「RUS号にて」
2007.04.29 「ユーラシア電送日記」再録第2回:8月2日「RUS号にて」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ウラジオストクからポルトガルはロカ岬まで。自動車ジャーナリスト金子浩久による、インターネット経由の旅の日記帳。第2回は、船上から。
なぜカルディナで?
予定時刻を2時間半も過ぎた午後9時半に伏木港を離れた「RUS(ルース)号」は、日本海を一路、ウラジオストク目指して航行を続ける。到着予定は、3日の午前9時30分。1日半の船の旅だが、船倉に預けられたわがカルディナに触れることはできない。こっそりと見に行っても、船倉には鍵が掛けられ、姿を眺めることはできなかった。
そもそも、ユーラシア大陸を横断するのに、なぜ中古のカルディナなのか?
この旅のことを人に話すと、全員からその理由を訊ねられた。「オフロードタイプの本格的なSUVやキャンピングカーなどの方がふさわしいのでは」と、みんな考えるのかもしれない。僕らも最初はその通りに考えた。でも、情報を集めていくほどに、その必要はないことが明らかになり、SUVは採らなかった。SUV は大きく、重たいから燃費がよくない。舗装路での乗り心地も乗用車より確実に劣る。乗り心地が悪ければ疲労は重なるし、僕の場合は、腰痛だって引き起こすに違いない。
ルートについては改めて説明するが、一部を除いてほとんどが舗装路だから、ステーションワゴンで十分。必要なラゲッジスペースさえ確保できれば、むしろステーションワゴンの方が望ましい。
そこで日本で手に入るステーションワゴンを思い浮かべてみた。選択に当たって、最優先するべきことは何か?ガソリン事情が不明なことと、給油回数が少ないに越したことはないことから、まず、ハイオクではなく、レギュラーガソリン指定のものをリストアップ。そのなかから、燃費に優れたものを探し出すと、カルディナの名前が眼についた。
拡大
|
拡大
|
37.0万円の中古車
知人のSさんたちと数年前に東京から志賀高原にスキーに行ったときに、みんなで交代してハンドルを握ったことを思い出した。1.8リッターのリーンバーンエンジンを積んだカルディナは、4段ATながら高速道路とすいた国道で、非常に優れた燃費で走ったのだ。たしか、 13〜14km/リッターは走った。Sさんに確かめると、普段でもそのくらいは走るという。それまでカルディナというクルマのことを特に意識したことはなかったけど、それからは“高燃費のクルマ”として記憶された。
燃費とガソリン事情以外にも、検討材料はまだあった。もしもクルマが故障した場合の、ロシアおよびヨーロッパでの修理しやすさだ。修理しやすさとは、修理工場がたくさんあり、パーツもあまねく出まわっていることを意味する。そういうクルマは何かと想像すると、何世代かにわたってベストセラーを記録し、地域差がなく、広い範囲で売られているクルマが望ましい。
日本車ならば、トヨタの各車。ヨーロッパ車ならば、フォルクスワーゲンやフォードなどのクルマがそれに当たるだろう。
フォルクスワーゲンならば、「パサート」か「ゴルフ」のワゴン、フォードならば「モンデオ」のワゴンあたりがいい。
いずれも乗ったことがあるが、カルディナに勝る燃費を記録したものはない。それで、カルディナに決めた。カルディナはヨーロッパに正規輸出されているし、中古車もロシアに多く渡っている。そうした経緯によって、クルマはカルディナの1.8リッター・リーンバーンに決定した。
『Goo』という中古車情報誌で見つけた37.0万円の1996年型を、神奈川県座間市の小さな中古車販売店まで買いに行き、車検を取って名義変更を行った。国際登録証を制作して準備が整い始めたのは、7月に入ってからのことだ。もう出発まで1ヵ月を切っている。急がなければならない。まだ、クルマの整備や改造などやらなければならないことはたくさんあった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
