クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新人ヤマダの眼 第5回:メガーヌのカーナビについて

2007.04.11 internet NAVI NAVI 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新人ヤマダの眼 第5回

メガーヌのカーナビについて

先日、『webCG』のワタナベさんから「ヤマダくんに、読者の方からメールが届いてるよ」と言われ、何かしでかしたと思い、焦りまくったヤマダです。

それは、第3回で『NAVI』メガーヌが装着しているカーナビについての質問でした。紹介します。

2007年4月7日の記事(第3回「メガーヌな一日」)で、写真のカーナビ(2DIN)はどこのメーカーのもので、どのようにして取り付けられたのでしょうか。
私の調べた限り、ほとんどのメガーヌオーナーが1DINのインダッシュ式、またはオンダッシュ式のものを取り付けていらっしゃるようです。「パネルに仕切りがある為」だという理由のようですが、長期リポート車のメガーヌは加工されているのでしょうか。
取り付けが非常にキレイに仕上がっているようなので、質問させていただきました。回答いただければ幸いです。(THさん)

こんなに早く反応が返ってくるなんて新人ヤマダ感激でございます!
THさん、メールありがとうございました。

実はこのカーナビ、2005年1月号の『NAVI』長期リポートで「カーナビ装着記」として報告しています。

その報告によると、機種はパナソニックの「ストラーダ Fクラス」CN-HDS930MD(2DIN)というHDDナビで、6.5V型のワイドモニターがついております。現在は、モニターサイズが7V型になり地デジチューナーの付いた「CN-HDS940TD」という後継機種が出ています。

職人技です

そして、THさんのおっしゃる通り、メガーヌには2DINには取り付けることはできません。
外見は2DINサイズより大きなスペースのオーディオが収まるように見えるのですが、純正オーディオと、小物入れの間に“仕切り”がありそのままポン付けすることは出来ないのです。

紙面の内容を簡単に紹介すると、
加工取り付けをしてくれたのは、編集部でいつもお世話になっているカーオーディオショップ「グランド ノート」さん。
まずは、2DINサイズを取り付けるのに邪魔になる仕切りをカットし、その後に市販のカーナビ取り付けキットで仕上げます。ここで「グランド ノート」さんのすごいところは、仕上げの美しさ。通常、市販のナビゲーション等を後付けすると、パネルとの間に隙間があいてしまうものですが、アルミパネルを使用してクルマごとに対応してくれるそうです。

アルミなら手曲げによって微妙な曲面も美しく仕上げられるとのこと。改めて知ってびっくりしましたが、僕も、メガーヌに乗ってカーナビを操作していたとき、それがワンオフ製作だなんて思いもしませんでした。

さすが、職人技!

カーオーディオの取付けでお困りの際は、「グランド ノート」へどうぞ。
ちなみに、この時の費用は、取り付けキットと税込みで7万3631円でした。

(NAVI ヤマダ)

これは、純正オーディオ仕様のメガーヌ。上のオーディオ部分と、下の小物入れの間に仕切り板があるのわかりますか。
これは、純正オーディオ仕様のメガーヌ。上のオーディオ部分と、下の小物入れの間に仕切り板があるのわかりますか。 拡大
「グランド ノート」の職人技で、純正品のようなキレイな仕上がり。
「グランド ノート」の職人技で、純正品のようなキレイな仕上がり。
拡大
NAVI 編集部

NAVI 編集部

毎月26日発売のカーライフマガジン『NAVI』。日夜取材に追われる編集部員は、加藤編集長はじめツワモノぞろい。どこがツワモノかって?……このコーナーを読めばわかります。

internet NAVIの新着記事
internet NAVIの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。