日産マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)【ブリーフテスト】
日産マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT) 2007.04.11 試乗記 総合評価……★★★「日産マーチ」のコンパクトボディにグラスルーフのハードトップを乗せたオープンモデル「マイクラC+C」。日本導入を前に欧州モデルに試乗した。
価格次第ですね
先代ではキャンバストップ型だった「マーチ」のオープンモデルが、現行型では流行のクーペ・カブリオレ(日産は“クーペ・コンバーチブル”と呼んでいる)になり、2005年末からヨーロッパで販売されているのはご存じのとおり。
日本でも、この夏いよいよ販売がスタートする。それに先駆け、イギリス仕様のマイクラC+Cに試乗することができた。
コンパクトなボディに愛らしいフロントマスクのマーチが、やさしいボディカラーを身にまとい、屋根を開けて走ってきたら、女の子たちから熱い眼差しで見られること請け合い。不格好に膨らんだトランクなんてあばたもえくぼ、きっと気にならないんだろうなぁ。
取り回しに困らないサイズやカジュアルな雰囲気に加え、クルマのできも悪くない。これなら、オープンカー乗りの裾野を広げてくれそうだ。あとは正直、価格次第というところ。
プジョー「206CC(1.6リッター/268万円)」や「マツダ・ロードスターRHT(AT)(2リッター/280万円)」の存在を考えると、200万円代前半でも、勝負は難しいのではないか。なんとか200万円を切る値段で、オトメの心と財布の紐を開いてほしいものだ。そのときは総合評価を★★★★に修正しますので!
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
日産のコンパクトカー「マーチ」(欧州名マイクラ)にグラスルーフの電動ハードトップを乗せたオープンモデル。2002年のパリサロンでデビューした。欧州では2005年末に販売が開始された。日本導入は2007年夏ごろ。「マーチC+C」ではなく、欧州名のまま「マイクラC+C」として販売される予定だ。
(グレード概要)
欧州では、1.4、1.6リッターがあり、それぞれにAT、MTモデルが用意される。日本に導入されるモデルは、1.6リッター+4ATのみ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
“クーペ・コンバーチブル”を名乗るだけに、マイクラC+Cには開閉可能なハードトップが備わっている。2分割式のハードトップは、リアウィンドウ部に加えて、ルーフ部分もガラスがはめ込まれた。いわゆるグラスルーフで、昼間ならルーフを閉めた状態でもキャビンが明るいのが自慢。サンシェードが備わるので、日差しの強いときでも心配は無用だ。
ルーフの開閉は、センターコンソールのスイッチを操作するだけ。フックを外すなどの手間はない。開閉時間は約27秒と、信号待ちの間に十分完了するスピードである。
(前席)……★★★
全高が1441mmと、いつものマーチよりも低く、ドライバーに覆い被さるようにフロントガラスが延びていることもあって、身長168cmと、決して大きくない私でも、頭のすぐななめ上にフロントウインドーの上端部が迫る。
ルーフを開けたところで、ふつうに前を眺めているかぎり頭上の空は視界に入らないから、オープンエアモータリングの楽しさは半分というところだ。
もちろん、髪や頬をなぶる風を楽しむことは可能であるし、サイドウィンドウを上げておけば100km/hくらいまで髪の乱れを気にすることなくドライブできる。
ただ、スピードを上げるとシートの後方から風が巻き込み、膝から下だけ寒い思いをすることになるので、冬場はしっかり防寒したい。シートヒーターは装着されていない。これは、ファブリックシートでも用意してほしいアイテムである。シートそのものはやや小ぶりで、私の場合、腰の下のほうがうまく支えられず、長時間のドライブは辛かった。
(後席)……★
ルーフの収納スペースを後席背後に確保するために、犠牲になってしまったのが後席の居住空間。私が適切なドライビングポジションをとると、その背後に大人が座るのはほぼ不可能。まともに足が入らないのだ。
足をななめに出してなんとか収まったとしても、頭が天井についてしまう。シートバックが直立しているので、身体の小さい子供でも長時間は厳しく、あくまで緊急用と割り切ったほうがいい。
(荷室)……★★★
ハードトップを開けた状態でトランクルームを覗くと、折り畳まれたハードトップの下にトノカバーがあり、その下が実際の荷室ということになる。
高さは30cmほどだが、幅100cm、奥行き75cmと、思ったより広い。そして、ハードトップを閉じれば、トランクリッドが盛り上がっているだけあって、高さは60cm以上に倍増する。おかげでこちらの広さも期待以上。トランクリッドがガバッと開くのも使いやすさに貢献している。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
搭載されるエンジンは、日本のマーチに積まれる1.5リッターHR15DEより100cc排気量の大きなHR16DEで、トランスミッションは4段AT。この組み合わせ、2000rpm付近の低回転でとても扱いやすいのが印象的で、トルコンのスリップも手伝って、軽くアクセルを踏んだだけでエンジンは即座に回転を上げ、1.2トン強のボディを力強く押し出してくれる。
回しても、4500rpmを中心に盛り上がりを見せ、このクルマをスポーティに走らせるだけの実力を備えている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ハッチバックより重量のかさむクーペ・カブリオレであることに加えて、グレードが「SPORT」ということもあって、サスペンションはやや硬めに味付けられている。それでも乗り心地は十分快適で落ち着いており、首都高の段差を通過するような場合でも、ショックをうまくいなしてくれる。
そして、ワインディングロードに持ち込めば、スポーティなサスペンションがロールを抑え込み、きびきびとした動きをもたらしている。
高速走行時の直進安定性も高く、乗り心地にも落ち着きがあるなど、足まわりの設定はなかなか好ましいものだった。
ボディは、ハードトップを開けると多少ユルさを覚えることもあるが、4シーターのクーペ・カブリオレとしては十分な剛性を備えている。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2007年3月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3307km
タイヤ:(前)175/65 15(後)同じ(いずれも、ブリヂストンB391)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:349.4km
使用燃料:38.3リッター
参考燃費:9.12km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。