日産マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT)【ブリーフテスト】
日産マイクラC+C Sport1.6(FF/4AT) 2007.04.11 試乗記 総合評価……★★★「日産マーチ」のコンパクトボディにグラスルーフのハードトップを乗せたオープンモデル「マイクラC+C」。日本導入を前に欧州モデルに試乗した。
価格次第ですね
先代ではキャンバストップ型だった「マーチ」のオープンモデルが、現行型では流行のクーペ・カブリオレ(日産は“クーペ・コンバーチブル”と呼んでいる)になり、2005年末からヨーロッパで販売されているのはご存じのとおり。
日本でも、この夏いよいよ販売がスタートする。それに先駆け、イギリス仕様のマイクラC+Cに試乗することができた。
コンパクトなボディに愛らしいフロントマスクのマーチが、やさしいボディカラーを身にまとい、屋根を開けて走ってきたら、女の子たちから熱い眼差しで見られること請け合い。不格好に膨らんだトランクなんてあばたもえくぼ、きっと気にならないんだろうなぁ。
取り回しに困らないサイズやカジュアルな雰囲気に加え、クルマのできも悪くない。これなら、オープンカー乗りの裾野を広げてくれそうだ。あとは正直、価格次第というところ。
プジョー「206CC(1.6リッター/268万円)」や「マツダ・ロードスターRHT(AT)(2リッター/280万円)」の存在を考えると、200万円代前半でも、勝負は難しいのではないか。なんとか200万円を切る値段で、オトメの心と財布の紐を開いてほしいものだ。そのときは総合評価を★★★★に修正しますので!
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
日産のコンパクトカー「マーチ」(欧州名マイクラ)にグラスルーフの電動ハードトップを乗せたオープンモデル。2002年のパリサロンでデビューした。欧州では2005年末に販売が開始された。日本導入は2007年夏ごろ。「マーチC+C」ではなく、欧州名のまま「マイクラC+C」として販売される予定だ。
(グレード概要)
欧州では、1.4、1.6リッターがあり、それぞれにAT、MTモデルが用意される。日本に導入されるモデルは、1.6リッター+4ATのみ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
“クーペ・コンバーチブル”を名乗るだけに、マイクラC+Cには開閉可能なハードトップが備わっている。2分割式のハードトップは、リアウィンドウ部に加えて、ルーフ部分もガラスがはめ込まれた。いわゆるグラスルーフで、昼間ならルーフを閉めた状態でもキャビンが明るいのが自慢。サンシェードが備わるので、日差しの強いときでも心配は無用だ。
ルーフの開閉は、センターコンソールのスイッチを操作するだけ。フックを外すなどの手間はない。開閉時間は約27秒と、信号待ちの間に十分完了するスピードである。
(前席)……★★★
全高が1441mmと、いつものマーチよりも低く、ドライバーに覆い被さるようにフロントガラスが延びていることもあって、身長168cmと、決して大きくない私でも、頭のすぐななめ上にフロントウインドーの上端部が迫る。
ルーフを開けたところで、ふつうに前を眺めているかぎり頭上の空は視界に入らないから、オープンエアモータリングの楽しさは半分というところだ。
もちろん、髪や頬をなぶる風を楽しむことは可能であるし、サイドウィンドウを上げておけば100km/hくらいまで髪の乱れを気にすることなくドライブできる。
ただ、スピードを上げるとシートの後方から風が巻き込み、膝から下だけ寒い思いをすることになるので、冬場はしっかり防寒したい。シートヒーターは装着されていない。これは、ファブリックシートでも用意してほしいアイテムである。シートそのものはやや小ぶりで、私の場合、腰の下のほうがうまく支えられず、長時間のドライブは辛かった。
(後席)……★
ルーフの収納スペースを後席背後に確保するために、犠牲になってしまったのが後席の居住空間。私が適切なドライビングポジションをとると、その背後に大人が座るのはほぼ不可能。まともに足が入らないのだ。
足をななめに出してなんとか収まったとしても、頭が天井についてしまう。シートバックが直立しているので、身体の小さい子供でも長時間は厳しく、あくまで緊急用と割り切ったほうがいい。
(荷室)……★★★
ハードトップを開けた状態でトランクルームを覗くと、折り畳まれたハードトップの下にトノカバーがあり、その下が実際の荷室ということになる。
高さは30cmほどだが、幅100cm、奥行き75cmと、思ったより広い。そして、ハードトップを閉じれば、トランクリッドが盛り上がっているだけあって、高さは60cm以上に倍増する。おかげでこちらの広さも期待以上。トランクリッドがガバッと開くのも使いやすさに貢献している。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
搭載されるエンジンは、日本のマーチに積まれる1.5リッターHR15DEより100cc排気量の大きなHR16DEで、トランスミッションは4段AT。この組み合わせ、2000rpm付近の低回転でとても扱いやすいのが印象的で、トルコンのスリップも手伝って、軽くアクセルを踏んだだけでエンジンは即座に回転を上げ、1.2トン強のボディを力強く押し出してくれる。
回しても、4500rpmを中心に盛り上がりを見せ、このクルマをスポーティに走らせるだけの実力を備えている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ハッチバックより重量のかさむクーペ・カブリオレであることに加えて、グレードが「SPORT」ということもあって、サスペンションはやや硬めに味付けられている。それでも乗り心地は十分快適で落ち着いており、首都高の段差を通過するような場合でも、ショックをうまくいなしてくれる。
そして、ワインディングロードに持ち込めば、スポーティなサスペンションがロールを抑え込み、きびきびとした動きをもたらしている。
高速走行時の直進安定性も高く、乗り心地にも落ち着きがあるなど、足まわりの設定はなかなか好ましいものだった。
ボディは、ハードトップを開けると多少ユルさを覚えることもあるが、4シーターのクーペ・カブリオレとしては十分な剛性を備えている。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2007年3月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:3307km
タイヤ:(前)175/65 15(後)同じ(いずれも、ブリヂストンB391)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:349.4km
使用燃料:38.3リッター
参考燃費:9.12km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。