日産マーチNISMO S(FF/5MT)
本格派の香り 2014.02.18 試乗記 「ジューク」と「フェアレディZ」に続き、NISMOの名を持つ「マーチ」が登場。モータースポーツで培われたノウハウが注がれたスーパーマーチの走りはいかに? 1.5リッター自然吸気エンジンに5MTを組み合わせた上級モデル「NISMO S」に試乗した。狙いは理解できるのだが……
1982年の誕生以来、日産の、いや日本を代表するベーシックカーとして親しまれてきた「マーチ」。けれども、それが4代目の現行モデルにバトンタッチをされた時、正直わが目を疑った。
ヨーロッパの競合車ひしめくパリやローマの街中でも、個性豊かなライバルに少しも見劣りをしない……どころか、それ以上の存在感の高さで異国の風景の中に溶け込んでいた3代目(旧モデル)のアピアランス。それは、「そんなモデルを生み出したのが日本のメーカーであることを誇りに感じる」と言っても過言ではない秀逸なデザインだった。
実際、「厳しい目を持つヨーロッパの人々にも、そのデザインは好評をもって受け入れられている」と耳にしていただけに、次期モデルも当然そうした特徴をより強化する方向で登場するのだろうと、(勝手に)期待を抱いていた。
ところが、いざモデルチェンジをしてみれば、そのルックスはいかにも新興国狙いに宗旨替えをしたとしか受け取れないもの。これまでの歴代モデルがフォーカスをした日本とヨーロッパに加え、新たに成長著しい新興国市場も獲得したい、という狙いどころはもちろん理解ができる。が、だからといって「ここまで時代をさかのぼらなくてもいいじゃないか!」というのが、自身の4代目マーチに対する第一印象であったのだ。