nvh volume 2:もっとプロ意識を!
2007.03.29 internet NAVInvh volume 2もっとプロ意識を!
規制緩和によって
交通問題に舌鋒鋭くメスを入れるノンフィクションライター矢貫さんの連載コラム「侃々諤々」の今号の内容は、規制緩和が職業ドライバーと呼ばれる人々を、いかに苛烈な労働状況に追い込んだか、を論じたものだ。
かつてタクシードライバー、トラック運転手として生計をたてていた経歴を持つ著者だけに、短い文章量の中にも説得力がある。そう感じるのは、何も僕だけじゃないだろう。
加えて興味深かったのは、昔の職業ドライバーと呼ばれる人々が、段階を踏んで徐々に育っていったという件りである。
2トントラックで慣れてから4トン車に乗り換え、大型免許を取得して大型トラックの運転手となり、その後トレーラーの運転手を目指す。あるいは路線バスで経験を積んでから、観光バスの運転手となる。考えてみれば当然のことなのかもしれないが、今まで思いもしなかったことなので、読んでいてハッとさせられた。なるほどそういうことだったのか、と目を開かされた思いだ。
しかし最近はそういった順序を踏まない急造ドライバーが増え、その傾向は規制緩和以降、ますます拍車がかかっている状態だというから怖い。
実は先日もこんなことがあった。深夜長期リポート車のケイマンSで首都高を走っていたときのことだ。
追い越し車線をノロノロと走る個人タクシーに、進路をブロックされた。走行車線にはそう大差ないスピードで走るクルマがあったし、左側からの追い越しはなるべく避けたいので、いつものようにしばらく後ろで待つことにした。
ところがこの個人タクシー、走行車線のクルマの前に出ても、一向に左レーンに移る気配がない。そうこうするうち、猛烈な勢いで追い上げてくる1台のセダンがバックミラーに写った。どうやら旧型のセドリックかクラウンのようである。
流れを妨げるのは嫌だったので、仕方なく左から個人タクシーを追い抜いた。その時、例のセダンはケイマンSの背後にピッタリとくっついていた。
![]() |
運転マナー
正直に告白すれば、普段ならペースを上げて引き離しにかかっていただろう。ルールを無視した個人タクシーにも腹をたてていたし、セダンの距離の詰め方にも傍若無人さを感じていたからだ。
しかしその日は思いとどまった。後ろを走るのは、ひょっとすると覆面パトカーの可能性だってある。ボディカラーもブラック、あるいはそれに近いダークカラーだったのである。
走行車線をキープしたまま自分のペースを守って走っていると、セダンはすぐに追い越し車線に踊り出て、ケイマンをパスしていった。ドアサイドにはハイヤーであることを知らせるマークがペイントされていた。すかさず僕も右にウインカーを出して、ハイヤーの後方につく。その先の二又路を右に入る必要があったからだ。
ハイヤーはこちらの存在を意識したのだろうか、コーナーが迫ってきてもペースを緩めない。ケイマンSに乗る僕でさえブレーキングしようか迷ったほどの速度で、コーナーに進入していったのである。案の定ハイヤーは途中からコントロールを失い、スピン状態のままコンクリートウォールにクラッシュした。
こういう結果になることが予想できたので、早めにスロットルを戻した結果、巻き添えを食わずにすんだ。
しかしここで言いたいのはそんなことじゃない。日本の職業ドライバー、とりわけタクシーやハイヤーのドライバーに、プロ意識が欠ける傾向があまりに顕著だということを言っておきたいのだ。
むろん今回のケースに規制緩和は関係ないかもしれない。しかし都内近郊の道路で今最もマナーが悪いのは、トラックでもオーナーカーでもなく、タクシーや客を乗せないハイヤーだということを改めて主張しておく。
(『NAVI』編集長 加藤哲也)
![]() |

NAVI 編集部
毎月26日発売のカーライフマガジン『NAVI』。日夜取材に追われる編集部員は、加藤編集長はじめツワモノぞろい。どこがツワモノかって?……このコーナーを読めばわかります。
-
カフェマスターのヒトリゴト最終回:「MAWJ湘南チャリティーライド2008」開催! 2008.12.8 今年で第3回を数えるチャリティーライドは、昨年の富士スピードウェイから大磯に舞台を移し本番を迎えた。
-
カフェマスターのヒトリゴト第7回:「cafe GIULIA」で出会った人たち 2008.10.28 僕の本当の仕事場「cafe GIULIA」ではいろんな人との出会いがあります。この記事がキッカケで思いも寄らない人が尋ねてくることも。
-
カフェマスターのヒトリゴト第6回:夢の実現 2008.10.8 2008年9月17日午後、そんな啓太くんのもとに、ホンダのF1マシン「ホンダRA108」がやってきました。啓太くんの夢がかなったのです。
-
カフェマスターのヒトリゴト第5回:つながる想いと、つながる人たち 2008.9.19 「湘南チャリティーライド2008」は、超目玉や大掛かりな仕掛けはないけれど、いろんな種類の具がたくさんつまった“盛りだくさん”なイベントなんです。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。